に投稿 コメントを残す

新婚旅行に行ってきました【ラオス編】

さばいでぃー!

みなさんこんにちは、ラオスのラオ子です。

前回の記事に引き続きまして、今日は新婚旅行ラオス編を書いていきたいと思います。

タイ編(済)
1月27日 夕方に日本発→28日夜中バンコク着
28日 アユタヤ観光
29日 メークロン市場観光
30日 バンコク市内観光、寝台特急でノーンカーイへ

ラオス編(この記事)
31日 朝6時ノーンカーイ着、鉄道でメコン川を渡りラオスへ
2月1日 ビエンチャン市内観光
2日 村で結婚式
3日 配属先やカウンターパートをまわりビエンチャンへ
4日 ラオス中国鉄道でルアンパバーンへ
5日 ルアンパバーン市内観光
6日 飛行機でハノイへ

ベトナム編(多分写真貼って終わる)
7日 ハノイ市内観光
8日 ハノイ市内観光、深夜便で日本へ
9日 朝に日本着

こんな感じでお届けしていく予定です。ラオスはJICA青年海外協力隊として活動した場所で、この3か国の中でも特別思い入れがあり、そして現地の人たちや現地で頑張っている隊員さんやOVたちと、濃い~~~時間を過ごしてきました。そんなところも書いていけたらと思います。

では、どうぞ!

ラオス1日目:陸路で入国、市内観光

前日の夜8時半ごろ、バンコクのクルンテープアピワット中央駅から寝台特急に乗りこみ、真っ白でシワのないシーツが敷かれたフルフラットの席に気持ちよく寝転がりました。発車後しばらくは、タイ撮影分のデータのバックアップを取って過ごそうと、久しぶりにPCを開きましたが、如何せん電波が悪くずっと3G。それでいてぶつぶつ切れてしまい、Lightroomもまともに使えなかっために、特にすることがなくなってしまいました。Spotifyも使えなくなるし、、、なんでもオンラインやクラウドで済ませるのも考え物ですね。

あー退屈だなあとスマホを触ろうにも電波がない。スマホに入っている書籍は読み飽きた。ギガめちゃめちゃ余ってるのにバックアップできひんの勿体ないなー…そういえば、タイ語の教科書、行きの飛行機以来1回も開かんかった…なあ….. なんて思っているうちに、いつしか眠りについていました。ありがたいことに、周りの乗客も静かだったため、蒸気でホットアイマスクを出すまでもなく爆睡です。

「Miss, 起きて」とやさしくカーテンを揺らされて起きると、まわりの乗客のフラットシートはすでに畳まれ、丸まったシーツと枕がそこらに転がっていました。

まだノンカイまでは時間がありそうだったので、眠い目を擦りながら最低限の化粧をして、最後のタイの景色を楽しみます。

約10時間の電車の旅は本当に快適でした。体が痛くなることもなく、トイレもわりかし綺麗なほうで、この値段でこのクオリティならケチのつけようがありません。ちなみにバンコクからノーンカーイまでは、寝台車の下のほうの席でひとり999B。1バーツは3.9円前後なので、タイバーツは4をかけたら日本円になります。

さて、ノーンカーイ到着後は、早朝の寒さに震えながらラオス側に渡る電車を待ちます。「7時にイミグレが開くからもう少しここで待っていなさい」と駅員さんが教えてくれました。しばらくすると、開いたのはラオスからのアライバル側のイミグレ。しかしそこに居るのはラオスに向かう人のみ。大切なのはパスポートにスタンプをもらう事だからね、どっちのカウンターを使うかなんてどうだっていいよね。マイペンライ(タイ語で「大丈夫」)でボーペンニャン(ラオス語で「大丈夫」)なこのゆるゆる感がなんともいえず。

「なんで日本人なのにラオ語を喋るんだ?」「なんで日本人なのにイサーン語(タイ北部の、ラオ族の人たちが話す方言)をしゃべるんだ?」と言われるのも、おそらくこのイミグレが最後です。タイの人たち、私のほぼラオ語のナンチャッテてへぺろ残念タイ語を聞きとってくれてありがとうございました。いつかは「タイ語が上手だね」って言ってもらえるように頑張ります。

そうそう。アユタヤについた時、トイレットペーパーを買っておこうと思って商店に行き、店のおじさんに「チアアナマイ、ミーマイカ?」と聞いてみたのですが、「わからん」「なんのことや」という顔のあと、生理用品を持ってきてくれるということがありました。先に画像を見せたらよかったのですがもう一押し試みて、「ティッス↑ゥ↓ホンナム」でようやく伝わり、それでもロールタイプでなく箱型のものを持ってきてくれたので、最終的に画像を見せてロールタイプを持ってきてもらいました。

タイ語でトイレットペーパーは「クロダ チャムラ」。チャムラはあとから調べたら「支払う、綺麗にする」とか色々な意味があります。タイ語やラオ語は共通して、被修飾語が先に来るという性質があります。「クロダ」が「紙」という意味ですので、「綺麗にする紙」で「トイレットペーパー」になるのです。

わたしはこの「クロダ」に聞き覚えがありました。10年前に住んでいたカンボジアで同じ単語が使われていたからです。「プカークロダ」は、「プカー(花)」+「クロダ(紙)」で「紙の花」、ブーゲンビリアのことを指します。動詞などの基本的な1音節語だけで見るとカンボジア語とタイ語は遠い親戚、タイ語とラオ語は兄弟みたいな距離感かなと感じていますが、サンスクリット語からきている言葉は割と共通している部分が多いので、カンボジア語の習得にもじりじり近づいていけると信じてタイ語の勉強をしてみたいと思います。

話が逸れましたが、無事にノーンカーイを出発した電車は、静かに静かにまっすぐな線路をすすみ、メコン川を渡りました。橋を渡っている途中、タイの国旗が等間隔にたてられているのですが、それが1本だけ黄色い旗になり、そのあとラオスの旗に変わります。それが国境を越えた証。赤白青、同じ配色で作られた国旗ですが、それがラオスの国旗になった瞬間、「ただいま」と胸が高鳴ります。

ラオスに!10か月ぶりに!かえってキターーーーー!

ラオス!ラオス!ラオス!ラオス!!!

ラオス側のターナレーン駅から首都ビエンチャンの中心部までは、乗り合いバンで向かいます。しかし、乗り合いバンに乗り合ってくれる外国人が一人もいなかったため、全額わたしたちで負担することに。その額600バーツ。正直「高い!!」と思ったのですが、この場に一人しか居ないドライバーの言い値に高いだのなんだのケチをつけるのも野暮だと思い、交渉は特にせずバンに乗り込みます。聞けば、ラオスのガソリンは今や20000KIP越え。わたしが居たころ10000KIP前後だったことを思い出し戦慄しました。レートで見ても、生活費をドル支給してもらっていた隊員時代は1ドル=9000キープを超えたらうきうきしながら多めに現地通貨に変えていましたが、私が知るなかでは、再赴任されたころの街中両替所で1ドル=17500キープまであがっていました。

そりゃ物価もあがるわけだし、この人だって600B欲しいに決まってる。私だったら700バーツ欲しい。

その後私たちは、タートダム近くのおいしいカオピヤックを食べ、大使館近くのおいしい日本食レストランで久しぶりの日本の味に昇天し、タートルアンでお参り・・・と、THE☆観光客なコースでビエンチャン市内を散策しました。

昼から、ずっといきたかった「Lily Spa」にハーバルボールマッサージを受けに行ってきたのですが、お値段は他に比べれば高いものの、その期待値をはるかに超えてくる素晴らしいサービスと技術でした。タイでは連日、重いリュックを担いで歩きっぱなし。実は、タイを去る日にも街中スパでハーバルボールを受けてきたのですが、ダチョウ倶楽部かよっていうぐらい「あちあちあちあち!!!」とリアクションさせられ、リラックスどころではありませんでした。ガーゼに薬草をパンッパンに包んで蒸したものを体にじんわりと押し当てるのですが、びちゃびちゃのハーバルボールから熱湯がジュワッとあふれ出してくるのです。がんもを直置きされている感じです。私は膝裏を見事に負傷し、あせものようなブツブツが大量にできてしまいました。平たく言うと火傷です。そんな平均以下の施術の翌日ということもあったせいか、余計にクオリティが高く感じられました。ああー、幸せだったなあ。とろけるような1時間半でした。これからは、他の費用をケチッてでも、ラオス行くたびに行くと思います。

夜は、ずっと会いたかった現役隊員さんとナダオでフレンチ。私が10か月前ラオスを去るときに、活動が軌道に乗り始めていた彼女は、ゴールを目前に最後のラオス生活を噛みしめているところでした。貴重な残りのラオス時間で会ってくれてありがとう!

まだまだがらんとしたビエンチャンですが、それでも渦中だったあのころと比べればずいぶんと活気が戻りました。1年前のビエンチャンは、ワットインペン前のバス通りを夜一人で歩くのも怖いぐらいでしたが、川沿いのナイトマーケットも再開され、Angoさんの前の通りは端から端まで屋台が並ぶ歩行者天国、おかず横丁も人でにぎわっていて、アフターコロナの中でふんばっている様子が垣間見えました。

ラオス2日目:結婚式後撮り、市内観光

ラオス2日目、午前中は結婚式の後撮り。ラオスの民族衣装を着ての撮影で、ヘアメイク+衣装+撮影1,000,000KIPでした。8000円弱でこんな体験ができるなんて、ラオス最高。

このときでないと絶対に着れない色がいい!という強い思いがあったので、金色を選びました。以前参加したラオス人の友人の結婚式で、花婿と花嫁が全身金色の衣装を着ていたからです。

夫は出演NGなのでソロショットを…。着つけてくれたお姉さんによると、このシンはアルアンパバーンスタイルだそうで、織りの上に立体的な刺繍が施されています。実物を見るととても高価に見えます。

印刷は要らないからデータだけちょうだいと伝えると、それならもう取りに来てもらう必要もないから、Whatsappだけ教えて~と言われて連絡先を交換。夕方ごろに「できたよ~」というメッセージと共にGoogle Driveの共有リンクが届きました。なんという簡単受け取り。開いてみると80枚の写真が。

日本人は良い人多いから撮影楽しいわ~といいながら色んなポーズを指示してくれたクールなお兄さん、「じゃあ最後にフリーポーズで」と言ってくれたので夫が持っていた短剣を鞘から抜き、上段の構えで夫に切りかかるポーズを撮ったのですが、その時ばかりはケラケラ笑っていました。うけてよかった。

すっかりお腹がすいた私たちはJICA事務所近くのおいしいカオマンガイを食べ、ビエンチャンで一番渋くて好きな寺「ワットシーサケ」、バーシーしている様子が見られる「ワットシームアン」、そしてコロナのせいで数年間「カミングスーン」だった待望のスターバックス1号店へとひたすら歩きました。

スターバックスでデミタスカップとベアリスタを買う予定だったのですが、デミタスカップが売り切れで普通のマグに。か、かさばるー!ですが、接客はさすがといったところで、タイで数年OJT受けてきたかな?と思うぐらいスムーズなオペレーションでした。7か月だけ働いたナンチャッテスタババイトの私など足元にも及びません。

その後は、お土産屋さんやショッピングモールをだらだらとまわりながら、煙がのぼりはじめたおかず横丁で焼き鳥をつまんで夕飯へ。以前、ラオス料理に精通している方に連れていっていただいた「スックヴィマーンレストラン」で、現役隊員さんたちとキンカオ。村で食べ慣れたラオス料理とは違う上品なお味。清潔なレストランでおいしいラオス料理が食べられるので、初めてラオスに行く人を連れていくのにちょうど良いお店です。

ラオス3日目:村で結婚式

ラオス入国3日目は、わたしが活動していた村への移動日です。いま一緒にブランドの製品開発を頑張っているお母さん(ブランドのロゴの女性です)の村へは、お母さんの車で移動しました。わざわざ首都まで迎えにきてくれた妹は、車の中で藤井風の音源をかけ、「この歌の意味何なん?」と聞いてきます。よく売れているアーティストだということは知っていましたが、藤井風をちゃんと聴いたのはこの日が初めて。「死ぬのがいいわ」をラオス語で説明しろというのは、まだまだラオ語ビギナーの私には難しすぎました。ざっくり意味を説明したら「え、危ない歌やなw」と笑っていました。多分伝え間違っている、ごめん。

村について、しばらく近所をぶらぶらしました。よく買い物にきていた市場には、色とりどりの野菜、川魚、しめたてのお肉がずらりと並んでいます。そのなかに、日本では絶対見ないであろうアリのタマゴが。私は食べなれたものですが、夫はもちろん初めまして。見ているだけで体がかゆくなりそうです。

その後私たちは、村の美容室でメイクをしてもらい、生産者さんが用意してくれた民族衣装に着替えました。ハネムーンでラオスを訪れたわたしたちに、生産者さんと家族親戚、村の人たちがバーシースークワンという儀式をしてくれたのです。

バーシースークワンとは、バーシー(吉祥のお供え物)をクワン(魂)へ、という意味であり(スー=~へ)、人の体に宿る32個の魂を体につなぎ留めておくための儀式で、それらの魂が出ていってしまうのが人生の節目だと言われています。そのためバーシースークワンは、旧正月のようなラオスの人たちにとっての大切な行事の際にはもちろん、出産、上棟式、留学、協力隊でいえば活動を終えて日本に帰るときなどに、このバーシースークワンが開かれます。

祭壇の中央から伸びた白い糸は「ຝ້າຍຜູກແຂນ ファーイプックケーン」、腕に巻く綿の糸という意味です。ラオ族の人たちは、白色は純粋さ、新鮮さ、無垢さを表すと考えており、バーシースークワンの際はこの真っ白な綿糸が用意されます。

お正月の場合は、祭壇から伸びるファーイプックケーンを参加者皆で持ってご祈祷が始まりましたが、今回は私たちがお祝いをしていただく立場だったため、ファーイプックケーンは私と夫に一本ずつ結ばれました。

バーシーに来てくださった方は、着席の際や儀式中に、祭壇のマリーゴールドの間にお金を挟んでくださいます。活動期間中お世話になった方からも、この日のために来賓として来てくださった方からもいただきました。ガソリン5リッター分。決して安い金額ではありません。ありがたいことです…。

儀式を執り行うのは「ໝໍ­ພອນ / モーポーン」と呼ばれる祈祷師で、辞書で見てみるとこのバーシースークワンで祈りを捧げる方のことを指すのだそうで、広義のシャーマンには別の言い方がありそうです。​モーポーンが祈りを捧げてくださっているあいだ、私たちはこの祭壇に手を添え、私たちの後ろに座っている参列者の方々は私たちに手を添えて、皆でお祈りをします。モーポーンが何を話しているのかは私にはわかりません。こちらも後で調べてみると、仏教と「ສາ­ສະ­ໜາ​ພາມ / サーサナーパーム」、パーム教という宗教の混ざったものだという風にラオ語のウィキには書かれていました。サンスクリットとパーリということなのでしょうか?サーサナーパームが気になって夜も眠れません…。

ちなみに「モーポーン」は、「モー / 医師、祈祷師など」と「ポーン / 祝福」を組み合わせた言葉です。人の人生の節目を祝福する祈祷師…、なんだか名前だけでもありがたい感じがします。

さて、20分以上にわたるお祈りの間、たまに参加者で「あーーー」と声を上げる場面があったり、後ろのほうからマリーゴールドの花びらが飛んできたり、マリーゴールドを酒に浸して手のひらを清められたり、最後は固めの杯といいますか、シャーマンが最初にショットグラスでお酒をぐいっと飲み、そして夫へ妻へとグラスが渡っていきます。

今回、私たちはお土産に日本酒を2本持って行ったので、日本酒を注いでくれました。(ラオスのお酒は度数が高く下戸には辛いので、ありがたいです)

それが終わったあとは、モーポーンから順に、私たちの手首にひもを結んでくださいます。モーポーンは、黄色とオレンジの色付きのファイプックケーン。そのあとは白のファイプックケーンを、みんな代わる代わる両手首に結んでお祈りをしてくれます。

また来てくれてありがとう。結婚おめでとう。悪い魂が出て行って、良い魂が入ってきますように。健康な子供がたくさんできますように。互いに永遠の愛で結ばれますように。お金に困らず暮らせますように。この旅が良いものになりますように。無事に日本に帰れますように。

皆の気持ちが、私たちの両手首に結ばれていきます。その間、私たちのてのひらには、茹でた丸鶏がのせられています。場合によって、ゆでたまごだったり、お米だったり、お金だったり、お菓子だったり、いろんなものを握らせてもらいましたが、活動を終えて本帰国するときに開いてもらった3回のバーシーはどれも同じように茹でた丸鶏でした。主賓は鶏、とか決まりがあるのでしょうか。

マリーゴールドがたくさん飾られた祭壇は「ພາ ຂວັນ / パー クワン」と呼ばれています。クワンは魂ですが、被修飾語の「パー」は何でしょうか。辞書で引いてみると、「ピラミッド型の祭壇」とでてきたので、このまま固有名詞として受け取ってもよいのでしょうが、動詞だと「導く、連れていく」という意味を持ち、名詞になると「お皿」、パーリ語由来の言葉としてみると「太陽、光線」といった意味も出てきました。どの言葉もこの儀式にぴったりなものだと思いました。明るい未来へ導いてくれるような儀式だと思うし、1本の糸で繋がったみんなの想いが集まる受け皿のような役割をこの祭壇が担っているような気もするし、幸せを願って糸を結び合うあの空間は陽だまりのような温かさを感じるし….。

手首に紐を結んでもらうのがひと段落ついたとき、入口のほうから男性が5人ぞろぞろと入ってこられるのが見えました。額装された賞状を持った方は、私が隊員だったころに2度ほどお会いした副県知事。日本に留学されていたことがあり、流ちょうな日本語で話しかけてくださったので今でもはっきりと覚えていました。活動に対する「表彰状」と、表彰状授与にあたって行政内でやりとりされた許可証のようなもの(ラオスっぽい!)、カゴに盛られたたくさんのODOP(一村一品)商品をいただいたのですが、急なことでびっくりして終始ポカンとしてしまいました。村の人たちにバーシースークワンをしていただいただけで胸いっぱいだったのに、10か月ごしにこんなご褒美までいただいて、幸せがキャパオーバーして処理が追いつきません。

この表彰状をいただくために、JICAラオスに派遣期間についての問い合わせがあったり、いつも多忙なカウンターパートが書類作成してくれたりと、色んな方が動いてくれていたことを後から知りました。そして、表彰を受けるきっかけになったのは、県知事がとある調印で生産グループを訪れた際に私も同席しており、その時に活動の話や日本に帰ってからも自分のライフワークとして活動を続けていきたいことなどをお話させていただいたことだったそうです。あの時のちょっとした会話を覚えていてもらえただけでも光栄です。

そんなこんなで、バーシースークワンが終わった後は、皆でおいしいラオス料理を囲って食事会がはじまりました。食事中に新しいゲストがお祝いにきてくださったら夫婦で祭壇の前に移動して紐を結んでもらい、祝福の言葉を受ける。以後繰り返し・・・というのがしばらく続きました。大好きな村の人たちや、すでにどこかの会食でできあがってきた同僚たち、元上司、配属先の他の課の人たち… たくさんの、本当にたくさんの人たちがお祝いしにきてくれました。

夫はひたすらビアラオとラオカオ(ラオスのお米でつくられた蒸留酒)をちゃんぽん、私は日本から持ってきたサケをついでまわり、アラシックス世代の方が集まってくださったにもかかわらず4合瓶2本があっというまにカラになりました。隊員時代、80歳を超える生産者さんが昼間の儀式でハイネケンをキメていたのを二度見したのを覚えていますが、今回もみんなすごい。

日本のパデーク研究家を唸らせた、村のパデーク名人のゲーンノーマイ(たけのこスープ)、牛のラープ、ナマズの丸焼き、ドークゲー(何かの花)とコブミカンの葉の揚げ物、サラダ… 他にもたくさんの食事が並びました。主食はもちろんカオニャオ(蒸したもち米)。私は、茹で鶏のつけダレだけでカオニャオ3合いけるぞってなもんで、ブライダルダイエットで6㎏落としたのはここで何の憂いもなく満腹太郎になるためだったんだと信じて疑いませんでした。

夜は近くのゲストハウスに泊まりましたが、この旅最安の1泊250,000KIP。せっかくの新婚旅行だからと、ホテルステイする時間が少ないにもかかわらず夫はラグジュアリーなホテルばかり選んでくれていましたが、村にはそういう場所もありません。ちゃんと休んでもらえるかなあと少々不安でしたが、はち切れんばかりに食べ、サケとラオカオとビアラオをちゃんぽんした夫には関係なかったようでした。あっぱれ、村の人たち。

ラオス4日目:元同僚たちとキンカオ、キンビア

翌日は、村から少し離れたナムグムダムとダム湖に連れていってもらい、しばしこの景色を楽しんでから、元配属先である県庁機関へ。各部屋を回って挨拶し、「ハネムーンに来たら旦那さんをつれてくるのよ!!」と帰国前に何度も何度も何度も言われた約束を果たしました。

そのあとは、私が住んでいた家の隣にある大家さんちを尋ねました。私の話をするたびに涙ぐむという、隣の仕立て屋さんも呼んでもらい、みんなにお土産を渡して、今回は滞在時間が短くて村に滞在できなくてごめんね、今度また来たときは皆でごはん食べようね、と約束。そのあとは私が「お姉さん」と呼ぶ隊員時代のカウンターパートの家で昼食をいただきました。焼いた豚肉にピア(胆汁)のディップ、ピアのスープ、ラープと、本格的なラオスの家庭料理。10か月前はこの家でトカゲと蟻の卵のラープをいただきましたが、その前も山間部の出張帰りにでっかいトカゲのようなイグアナのようなものを買っていたり、この家にお邪魔させてもらうと、「そろそろラオス料理も慣れてきたなー」っていう自分が外国人だったことを思い出させてくれる料理が出てきます。大好き。

「庭の景色、たくさん写真に撮っておくのよ。そしたら私と家族のことが恋しくなっても写真を見て村を思い出せるでしょ」というお姉さん。当たり前のように愛してくれて、私も同じように愛していると信じてくれている、そんな言葉に感じられました。つらくてしんどくて何度も自分の無力さを悲観した隊員時代、あなたの優しい言葉になんどもなんども支えられたよ。本当にありがとう。

そのあと夫はお姉さんの息子と汗だくになりながらサッカーをし、くたびれたKEENのサンダルが壊れるのを恐れた私は撮影係を理由に見守りました。そのあと子どもは水浴びへ、私が帰国したあとに生まれた娘ちゃんはカオニャオとかぼちゃの離乳食を食べ、あれこれ用事を終えてから、同じ課で働いていた職員の弟の家の上棟式へ。飲む、食べる、踊る、飲む、食べる、踊る。隊員時代は辛さすら感じていた「キンビア(飲み会)」がこれほどいとおしく思ったことはありません。

カウンターパートに、生産者さんの家まで送ってもらい、そこで仕事の話や頼んでいた商品の検品、日本での販売実績や商品のフィードバックなど仕事の話をちゃちゃっと済ませて、私たちはまた妹の車で首都のホテルまで送ってもらいました。

今回1泊あたりの値段が一番高かった「ダバラブティックホテル」の最上階のスイートルーム。最上階は1部屋しかありません。玄関を入ってすぐ大きなキッチンが目に飛び込んできます。

3部屋あり、キングベッドの寝室ーリビングーキングベッドの寝室と繋がっています。なんて豪華…。7時前にチェックインして、翌日もゆっくりできないなんて勿体なすぎる。

そのあとは隊員時代に大変お世話になった2人と合流して、鍋と焼き肉のハイブリット「シンダード」で満腹に。なんかこの日の写真少ないなあと自分で写真を見返しながら思ったのですが、旅も折り返し地点を超えて相当疲れていたのか、ラオスが「日常」に戻ってきて「ふつう」にカメラをむける機会が減ったのかはわかりません。多分、どっちもです。

ラオス5日目:初ラオス中国鉄道!ルアンパバーンへ

この日はルアンパバーンへの移動日でしたが、ルアンパバーンへの電車は午後の便。午前中はホテルでゆっくり充電して、パトゥーサイに出かけました。その前に、パトゥーサイの近くの釣具屋さんへ。釣り好きな方へのお土産に「ASHINO」のリールと、夫はバレットシンカーを購入。

バレットシンカーの棚にはキリが置いてあって、自分で穴があいているか確認するスタイル。可能な限りの不純物を混ぜに混ぜたような、柔らかくしっとりとした質感のバレットシンカーたち。そりゃ日本のタングステン製に比べれば10分の1ほどで買えるかもしれませんが、何に使うの…。

DAIWAのクルセイダーが420バーツで売られていたのは、、、何事!ほんまもんなんですかねえ。この価格ですしそうであってほしいですけど。

そういえば!円安で日本経済が大打撃を受けているのと同じように、ラオスキープも一時に比べれば落ち着きはしましたがまだまだキープ安。この店、前に訪れたときはキープで言ってくれていたような気がしますが、店頭表示がバーツに変わっていたのが気になりました。ホテルも、レストランも。ドルやバーツで提示があって、「ラオスキープならいくら」と聞いてはじめて自国通貨が提示される状態。金融素人にもラオス経済の大変さが伝わってきました。頑張ってくれラオス…!

そのあとはパトゥーサイを見学して、町をぶらぶら、ラオス南部の名物「カオピヤックパー」を首都で食べてみたり、スムージー飲んだり、スーパーでお土産買ったりしてビエンチャンでの時間は終了。

このパトゥーサイの真下から覗き込んだ写真、行くたびに撮っている気がします。絵になるなあ。綺麗だなあ。美しいなあ。

さて、ここからいよいよ、ラオスでのバーシーに次ぐイベント、「ラオス中国鉄道でルアンパバーンに行く!」です。

開通当初、買い占めや転売が横行して全くチケットが買えなかった時期がありました。(私のFacebookでも何度もチケットの写真を見ました)今はそれは無くなったようですが、決められた場所に並びに行かないと買えなかったり、外国人はパスポートの提示が必要らしかったり、なんだか煩雑そうです。アプリも一応できたみたいですが、日本からは購入できず、現地に行ってからできるかどうかも怪しかったので、今回は現地の旅行会社に頼みました。ラオス国立大学内のLJIで1か月だけラオ語を勉強したときに、ホームステイ先の人に連れて行ってもらった出家式で同じ席にいたお姉さんの旅行会社です。向こうが覚えてくれているかも定かではありませんが、Whatsappでやりとり→BCELoneで振込という手順で何度か航空券を頼んだことがありました。「〇月〇日からのスペシャルプロモーション!!」とラオス航空が告知したときも、「あれ取れたら取っといて~」でちゃんと用意してくれていたので、私はこの会社をめちゃめちゃ信頼しています(笑)

10か月前の帰国の際、隊員は銀行口座を閉じなければならない規則になっていて、今回はBCELoneが使えませんでした。現金手渡しするから、ホテルまでチケット持ってきて~とロケーションを送っておいたら、当日朝にきちんとホテルまでデリバリーしてくれました。毎度お世話になります。

ちなみに発券手数料は、1枚あたり150,000KIPでした。それでチケットを取ってホテルまでデリバリーしてくれるなら安いものです。

ダバラブティックホテルからタラートサオ横の中央バスターミナルまでトゥクトゥクで移動し、そこからバスで駅まで行こうと思っていたのですが、どうやら私がネットで見つけた情報が古かったらしく、「その時間のバスはないよー」と言われてしまいました。流しのトゥクトゥクを捕まえたら100,000KIPで行ってくれるというので、最後はLoca(ラオスのタクシー配車アプリ)を使わずトゥクトゥクでビエンチャンの風を切って駅まで向かうことに。

注意書きや案内に英語が見当たらなかったところに、なんともいえない中国資本感を感じました。

入口でパスポートとチケットチェック、そのあと荷物のX線検査と、厳重な警備のもと中へ。特に時間をつぶせるような場所があるわけではないですし、座席も指定席なので、張りきって早めに行く必要はなかったかもしれません。

発車時間の少し前まで、ホームへのゲートは閉まったままになっていますが、ゲートが開く少し前から長蛇の列ができました。お坊さんや、特別なサポートが必要な乗客とその家族が先に通され、ついに私たちの番です。

ホームに出て見渡してみると、ルアンパバーンに向かうこの電車は16両編成で、日本の新幹線より少し短いぐらい。コンコースに居た人たちを見渡して「こんなたくさんの人みんな入れるんかな」と思っていたのですが、なるほどこれなら。

座駅は指定で、2席ー通路ー3席。座席は回転させたりできないので、車両の中央あたりに謎のテーブル席があって、そのテーブルに向って両側から座席が向いています。

Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ Ⅼ テーブル 」」」」」」」」」」」」」」」」」 こんな感じ。

車両の半分の人は進行方向と逆側を向くことになります。

ラオスの原風景ともいえる、こんな素敵な景色を見ながら過ごす2時間弱。単線のため、反対側からくる電車の通過待ちなどで途中の駅で待機する時間も何度かありましたが、足元広々、コンセントもついていて、快適に過ごすことができました。倍ほどの値段になりますが、次はフルフラットのビジネスシートに乗ってみたいです。

そんなわけでルアンパバーン駅に到着。駅を出ると乗り合いバンが所狭しと並んでいます。しかし聞いてみると、ここに並んでいるバンはすべて北部の地方に行くもので、ルアンパバン市街地には行かないとのこと。駅の出口を出たところは地上階から1段あがっているのですが、この階はすべてそういうバンが停まっているよーと駅員さんが教えてくれました。

地上階に降りるエレベーターかその隣の階段で地上階に行き、テントで市街地行きのチケット(35000KIP)を購入すると、その奥にとまっているラオス中国鉄道カラーのバンのおじさんたちが声をかけてくれました。

このロットゥでホテルまで送ってもらいます。後部座席もあいているのに、なぜか運転席横のシートを案内された私たち。ま、景色が見れてありがたいからいいやーと思って乗りこむと、市街地へ向かいながら「明日の予定は決まってるんか?」と。なるほどそういうことか。「日本人やろ?JICAか?おっちゃん昔、JICAに月給もろて運転手してたことあんねん」「私もJICAのボランティアやってん」ということでおっちゃんを簡単に信頼し、旅程を伝えてソンテウドライバーの弟さんを紹介してもらいました。街についてから良さげなドライバー探しする時間が短縮できて助かりました。

夕飯は、隊員時代の戦友(?)たちとピザ!旅が始まってから初めてのピザでおいしさは10万倍、当時の懐かしい話に花が咲きました。

ラオス6日目:ゾウで森散歩、市内観光

この日、朝6時ごろに目が覚めたので、カメラを持ってルアンパバーンの街散歩に出かけました。お目当てはもちろん托鉢。ルアンパバーンは4回目ですが、まだこの風景を見たことがなかったので、ちょっと感動。明日は自分も托鉢させてもらうぞーとわくわくしながら、街中をぶらぶらします。

日中のうだるような暑さからは想像できない澄んだ空気に、輪郭が揺れているように見える、ラオスの朝夕のとくべつな時間が大好きです。ルアンパバーン、バンビエン、ビエンチャン県の自分の村も。ボリカムサイで見たメコン川の夕日も忘れられないなあ。パクセーの夕焼けもでかくてとっても素敵だった。ラオスも日本のように縦に長い国なので、北と南で景色も植物も野良犬の足の長さの平均値(当社調べ)も違っています。

あと2日しか見られないこの景色をかみしめて、Saffron Coffeeで朝カフェ。アーモンドプードルが贅沢に使われているであろう、しっとりどっしりとしたレモンケーキがあって、ここに来るたびに食べています。唾液が少ない日本人が美味しく食べられるしっとり生地、そしてアイシングがこれほどたっぷりかかっていてもなお丁度良い甘さ。これになかなか出会えないんですよねー。

そして私たちは、前日に予約したソンテウのお兄ちゃんに迎えにきてもらってルアンパバーン観光へ。まずはゾウ乗りです。

ひとり2000円ほどで30分間、ルアンパバーンの森の中をひたすら散歩してくれます。「川には入らへんの?」と聞くと「この時期は寒いから無理なんよな~」とのこと。この像さんは40歳ぐらいだそうで、お腹がすいたのか好奇心旺盛なのか、時折草むらに頭をつっこんでバキバキと音をたてていました。

受付のお兄ちゃんにスマホを渡し、動画と写真適当に撮って~と頼んだのですが、いろんなアングルからあの手この手で、つきっきりで撮影してくれました。

撮影してくれたお兄さんにはお礼のチップを、乗せてくれたゾウにもお礼の餌を・・ということで、サトウキビやカボチャ、バナナがてんこもり入ったかごを50000KIPで買い、小屋のゾウさんたちにエサやり体験をしました。動物が大好きな甥姪とLINEでテレビ電話を繋いで、いまゾウさんにごはんあげてるよ~なんて話をしながら、メスが4頭、オスが2頭の合計6頭にえさやりしました。

そのあとはクアンシーの滝へ。何度来てもいいですね。泳ぐこともできますが、私たちは水辺のアクティビティは釣り以外あまり興味がないので、魚見つけては魚種がどうとか、こないだ食べた魚の稚魚じゃないのかとかそんなことばっかり話していました。

日本には生えていない植物、日本では聞こえない鳥や虫の声、五感で楽しみながら森の中を歩いて、滝をぼーっと見て、飽きたらだらだら引き返してごはん。川のそばで、昼間っからビアラオ頼んで、ハーブたっぷりのルアンパバーンソーセージと、レモングラスの束にひき肉をつけて焼いたやつ(名前忘れました)をキメる。私はソーダウォーターで十分。

そのあとはバッファローファームで水牛アイスを食べ、街に戻ってスーパーで買い物して、ソンテウのお兄さんに支払ったのは60万キープでした。指定時間には待っててくれてて、おだやかで、嫌な顔せず待ってくれて、とても心地いい人だったので、翌日の空港送迎もお願いしました。

ちなみにスーパーで買ったのは、タイコスメ(タイで買え)、カピ(タイで買え)、ビアラオのルアンパバーンバージョンなどなど。

そのあとは市内でラオス料理を食べ、ナイトマーケットを回りました。ナイトマーケットは、以前よりお店の数は減っていたものの、ルアンパバーンらしいナイトマーケットといいますか、めっちゃゆるい刺繍小物や年間100日ぐらい着たくなるTシャツ、ご先祖のデフォルメ神様「ぷにゅにゃにゅ」の置物など、ここでしか買えないお土産がたくさんあって目移りしてしまいました。

ラオス7日目:托鉢、カオソーイ、そしてハノイへ

朝いちばんは托鉢。5時40分にティップカオ(もち米が入った竹かご)をホテルで受け取り、ホテル前に準備されている茣蓙に座って、お坊さんが托鉢に来られるのを待ちました。私はラオスの民族衣装の正装、夫も結婚式でもらった肩掛け布を巻いて待機です。隣にいらっしゃった老夫婦が話しかけてくださると、数十年アメリカに住んでいるとのことで英語ぺらぺら。英語で話してくださるのですが、寝起きの頭で英語スイッチが入らず(入ったとて残念なレベル)結局ラオ語に戻る、というのを繰り返しました(笑)「もうすぐ回ってくるから」「お寺は10あるからね、お坊さんの行列も10個通るから調節しなさいね」と色々教えてくれました。また、JICA隊員あるあるだと思うのですが、「〇十年前に〇〇に配属されていた〇〇さんは元気なの?」と知らない先輩隊員のお名前が。こういう会話になるたびに、わたしもそうやって、何十年先にふと思い出してもらえるぐらい関係を深められていたらいいなあと思います。

托鉢が終わったら、二度寝、朝カフェを済ませて、荷物をまとめてチェックアウト。飛行機の時間まで町ぶらです。

世界遺産の街ルアンパバーンの、ナムカーン川とメコン川の半島の丁度先端あたりに位置する、ワットシェントーン。何度行ってもこの外観の美しさ、とりわけ屋根の渋さにはぐっときますね。一枚上の写真が本堂の中の様子なのですが、細部にも装飾が施されていて本当に綺麗です。

お昼ご飯はルアンパバーン名物の「カオソーイ」。ぴり辛トマト肉みそ麺です。肉のダシ感ががつんと効いたスープに平たい麺がよく合います。ルアンパバーンに来たらこれを食べないと始まらないし、終われないですね。

ルアンパバーンは、ハーブたっぷりのソーセージ「サイウア」や、川海苔の味付け海苔「カイペーン」など、私の好みのものが多くて魅力的です。前日の晩にちょっとお高めのラオス料理レストランで食べた「オ」という料理も、うまく言語化できないのですがビエンチャンの「オ」と違っていて、香り豊かでとてもおいしかったです。(オとオラームが違う食べ物なのか、大きく分けると何種類ぐらいのオがラオスに存在するのかとか気になり出してしまいました…ラオス行かなくては笑)

町の中心部にある市場。これはフアパン県サムヌア地方の本気のシンだと思いますが、この色とりどりの細かい織り、浮き織りや絣を駆使した唯一無二の美しさ、もし私がお金もちだったら「ここからここまで」って全部買い占めているところですが、そうではないので今回は何も買わずに帰りました。私のブランドtheobaanは、ブランドストーリーに「暮らしに寄り添う」という言葉を使っていて、がしがし洗って着てもらえるような布地を選んでいますが、もう少し在庫を持てる力がついてきたら、こういう布も扱っていきたいなあと思っています。

そのあとは、私の次の隊次でやってきた協力隊員たちが立ち上げたお店「LuLaLao」さんを訪ねました。突然の一時帰国やコロナ禍での活動、色々な困難を乗り越えてまたラオスに自分たちの力で戻ってきた、バイタリティーあふれる二人とは、話がとまらん!そしてコーヒーが美味しすぎる!ラオスのコーヒー豆のポテンシャルって、やりようによってはこんなに高まるんだなあと感動しました。またコーヒー飲みにいくね~。

つづく

は~~~これでようやくラオス編が終わりました。滞在が長く内容も濃かったので、書くのになかなか時間がかかりました。1月27日に日本を発ってここまでで11日!ラオスでの一週間は、隊員に戻ったときのような「村のキンビア」もあり、首都と村とルアンパバーンそれぞれの雰囲気も楽しんでもらいつつ、精神的に満たされた時間になりました。

さて、ここからまだハノイ編が続きます。最後までお付き合いいただけますと幸いです!

に投稿 コメントを残す

2021年の振り返り

さばいでぃー!

皆さんこんにちは、ラオスのラオ子です。

 

ラオスの国内新規感染者は増える一方、2022年1月1日からは、トラベルエージェントを利用したツアーであれば観光目的での入国が許可されることになりました。そこにはもちろん日本も含まれています。

 

政府発表では、オミクロン株の国内感染者は確認されていないとのことですが、ワクチン接種の必要回数接種が完了した割合もまだまだ50%に届かない状況で、2022年には人の往来がどっと増えることになるので、これからどうなっていくのかなあと不安に思っているところです。

 

さて、いよいよ2021年も終わりということで、いつも「ああどうしよう何もしていない」と焦るだけの自己肯定感の低い人生なので、「できたこと」がちょっとでもあったらさも凄いことかのように書きながら、1年の振り返りをしておきたいと思います。

 

1月

今年の1月は、神社ご奉仕のアルバイトからスタートしました。もう、干支一周以上、滋賀で年末年始を過ごすときにお世話になっている神社です。ですが、こんなにも参拝客が少ないことがあるのかと思うほど静かな年越しで、毎年の戦場みたいな三が日は何だったんだと思うほどでした。

1月前半はずっと神社だったのですが、後半からオンラインのマンツーマンラオ語レッスンを再開しました。2020年いっぱいは報告書をひたすら書いてひたすらネイティブチェックしてもらうというライティング中心の勉強で、その時は書いた文章をほとんど直してもらうレベル。千本ノックを受けているような感じです。インプットがあまりに多くて、一旦アウトプットしないと次に行けない気がしたので、2019年のハンディクラフトフェスのときにコミュニティ開発隊員が書いた報告書をあらためて翻訳してみることにしました。この報告書は、コミュニティ開発隊員全員で来場者に向けて手工芸品の意識調査を行い、評価グリッド法という方法で分析したものを、M隊員がまとめてくれたものです。大学院卒業の人が書く論文調の文章の語彙がそもそも難しい、内容も抽象的な表現が多く難しい、辞書で引いてももちろん出てこない、と、明らかに翻訳の練習にする題材間違えたやろって思うぐらい、あらゆる方向からドツかれまくってのたうち回りながら翻訳しました。(そしてほとんど赤が入りました。)

 

  

こちらに書いた『みみタロウキャラバン隊』の報告書を書き終えていろんなことがひと段落ついた1月終盤、再派遣までの生活費をなんとかすべく、人生で初めて派遣会社の面接を受けました。

 


読んでね。

 

2月

無事、派遣の仕事開始!ドラッグストア通算7年目。そして3社目。管理者要件を満たしているので割とどこでも雇ってもらえてありがたいです。派遣社員なので、仕事はもちろんフルタイムで、月160時間+残業ちょびっと。コロナ渦でのドラッグの仕事、それまでに無かったいろんな難しさを感じながら働きました。コロナ渦だかららこそ軽傷のときは自分でなんとかしたい、こんな症状が出たけど病院にかかるのも怖い、と相談される事もあり、受診勧奨するタイミングかどうかとか今まで以上に考えながら接客対応して、これはこれで良い経験になったと思ってます。

 

そしてこの月も、1月に引き続きひたすらラオ語レッスン。午前中にラオ語レッスン受けて、午後は仕事行って、遅番で22時すぎに帰宅して、予習復習して、また朝からレッスン受けて、と、仕事とレッスンの2本立てでかなりメリハリのある生活をしました。(そのあと集中の糸がすべて切れる日がきます)

 

3月、4月

3月以降も引き続き、仕事に語学に、ひたすら繰り返しの日々。3月末に兄家族が実家に戻ってくることになり、私をHATEしてやまない可愛い甥っ子に激しく拒絶されながらも一方的に愛をぶつけるだけの人生でした。

語学レッスンは、報告書の翻訳を一旦終えるところまでやり切りました。その後、今まで習った単語をエクセルにまとめ始め、単語だけだと使い方を忘れてしまう恐れが大いにあったため用例を書き、それをひたすら先生に添削してもらうという新たな千本ノックを始めました。そしてこのタイミングで、次の隊次の訓練のために先生がオンラインレッスンできなくなり、私自身も一休みすることに。

 

5月

3月ごろに話し合いをして、私の再派遣予定は、6月末~12月までの6か月間になるはずでした。現隊員で唯一ハンディクラフトフェスでのブース出店を経験した身として、次の隊次の人たちに引継ぎをしたい!という気持ちがあり、10月末~11月初旬のハンディクラフトフェス2021に参加できるように、この期間を選んだわけです。

 

ところがどっこい、さて来月末にはラオス!!と思っていたら、ラオス側がロックダウンしてしまって公用旅券や入国許可などの諸々の手続きが進められない、とのことで一旦延期になりました。最低でも7月になるだろうと見通しが立たなくなり、6月20日付で退職予定だった私は派遣会社と派遣先に頼み込んで特例で1か月延長させてもらうことにしました。(本来は3か月更新)

 

6月

「ああ・・・今ごろ荷物詰めてたはずやったのに・・・」「ほんまやったらもう空港行ってるはずやったのに・・・」と、考えても仕方のないことを考えて落ち込む日々。そして7月の渡航も無理になり、ワクチンを打たないと渡航できないという新たなハードルも追加されて、「え?ここまで待ったのにもうハンディクラフトフェスできひんのちゃうん?」と、日本に帰ってから一番落ち込みました。

協力隊を一足先に卒業している同期と、こっそりご飯やドライブしたのですが、それがどれほど支えになったことか。

そして、ここで仕事がなくなるとまた生活面でのストレスが増える(そしてただでさえ無い貯金が減る)ので、派遣会社と店長に2回目の一生のお願いをして、8月末まで延ばしてもらうことになりました。感謝永遠に。

 

7月

ここで一気に急展開。7月20日に1本目のワクチンを打てることになり、そして派遣も最短で8月下旬になりそう、というところまで見通しが立ってきたのです。頭がついていかず、とりあえず3か月ほぼほぼさぼった(たまーに受けた)オンラインレッスンの予約を入れて、お買い物リストを作り始めました(笑)

 

 

出国に向けてテンションあげて、また延期になったらしんどいしな~と暗い気持ちを引きずるなか、こうやって先輩隊員から刺激を貰えたことが救いになりました。

 

8月

9月11日のフライトに決まりました、との事務所からの連絡に「どうしよう!!準備ができてない!!」と焦りだす私。2本目のワクチンを打ち、敦賀方面に何度か釣行し、あ、花王と資生堂のPAYPAY祭やってる!!とあっては必需品を爆買いし・・・と、特筆すべきことのない1か月でした。

ただ、7月に引き続き、この月も先輩隊員に会える機会があり、

20日に退職してから、オンラインレッスンの予約をぱんぱんに詰め、この1年半の待機中全くやってこなかったリスニングとスピーキングを強化すべく、ひたすら先生と喋りまくる日々を過ごしました。

 

9月から

ラオスに来てからのことは、気持ちが溢れてしまってダイジェストでお送りできません。ブログとnoteに、その時その時思ったことを何らかのタイミングでまとめていますので、時系列にすべて貼り付けてみます!

 

www.laoko.net

www.laoko.net

www.laoko.net

www.laoko.net

www.laoko.net

note.com

note.com

note.com

 

任期を消費していくだけの首都待機もまた辛い日々でしたが、今はこうして任地に居て毎日活動できているので、やっぱりラオス戻ってきてよかった、戻ってこれてよかった、と心から思ってます。

 

そして今、ປີໃໝ່ສາກົນ(国際正月)の大晦日、思い出したかのように時折あがる花火の音を聞きながら、この記事を書いております。

 

活動のこと

さて、延長戦に入ってからの活動のことも少し触れておきたいと思います。

 

正直、未だ右肩上がりの感染拡大をみせるラオスのコロナ渦で、活動をどこまでやって大丈夫なのか探り探りだったこともあって、しばらくは思うように動けていませんでした。その後も、誰々が感染した・してないの情報に混乱したり、感染対策への意識や考え方の差を感じて単純に恐怖だったり、隔離施設に入ることを考えるとストレス感じることもあって、そういう時は「よし!無理せず家に帰ってできることをやろう」とその場を離れたりすることもありました。

 

ですが、やっぱり外に出て人と話すと楽しくて、新しい出会いや発見があって、ラオ語の勉強のモチベーションにもなって。そして、他の隊員が同じ状況下で頑張ってる様子をSNSで見て「私も負けてられん!」と、活動スイッチが入りました。

 

f:id:candyman0618:20220101014245j:plain

 

郡内の生産グループでは、前回派遣時のクラッチバッグに引き続き、他の新商品開発や、すでにある商品のブラッシュアップを行っています。可愛い商品がいっぱいできてきたのに、これを売れる販路がないのが悔しい。国境あけるなら展示販売会や、イベント・お祭りのときのタラートナット(特設市みたいなもの)も再開してくれたっていいやん!と思う反面、生産者さん自身が店に立つので、それもまた感染リスクを高めるんだよなあと考えると控えてほしいなあと思ってしまいます。いやなもやもやだなあ。

 

f:id:candyman0618:20220101014549j:plain

 

新たにODOP認証を受けた、バンビエンとルアンパバーンの間の山岳地帯にあるコーヒー農家さんは、とりあえず一度出張に行けるように企画書出して話をすすめながら、プロの視点から、コーヒーの感想や、栽培・加工の助言をもらえるように動いています。

 

また、隊員が派遣されている県内の紙布生産グループがODOP認証取得を受けられるように配属先と動きつつ、この村の和紙と、先に話した生産グループの竹編みの端材を再利用して何か作れないか、あれやこれや奮闘中・・・。

 

私が居る郡の周辺2郡にある食品関連の生産グループにも、新商品のアイデアやパッケージデザインの話をもっていけたらいいなーと思っていたらもう年が明けそうです。

 

それからこれは半分趣味なのですが、シンの縫製を2人の先生に習って、それを動画と資料にまとめて、どなたでも見ていただけるようにしてみようと思っています。今年中に1人目の先生から習い終えたところですが、難しくて頭が3回ほど爆ぜております。

 

私の任期は来年3月8日まで。その日には日本に居なければいけないので、フライトにもよりますが、実際に活動できるのは2月下旬までです。あと55日ぐらいですって、なんと恐ろしい。自分の能力の低さ、予定通りにいかない難しさ、おさまらないコロナの中、どこまでやれるか分からなくてちょっと焦ってますが、今やらなかったらもう一生やれないことだと思うので、あと1か月半全力で駆け抜けたいと思います。

 

最後に

この1年は本当に激動で、沈むとこまで沈んで、そのあとめちゃめちゃテンションあがって、感情の起伏が上にも下にもいけるとこまで行った1年間でした。今でも自分がここに居られることが信じられない時があるぐらいです。

 

いっそ隊員やめてやろうか、ラオス行くの諦めようかと何度も思った上半期の、しんどかったぶんのご褒美を、いま100倍返しで受け取っている気持ちで生活してます。こんな風に思えていることが本当に幸せですし、どこにも行けない(首都にも以前のように上京できない)からこそ任地にどっぷり浸かって今まで知らなかった任地を知れているのも事実なので、いまの状況に心から感謝して残りの任期を駆け抜けたいと思います。

 

このブログを読んでくださっている方、反応をくださる方も、いつもありがとうございます。とても励みになっております。自分がこの状況下でここに居ることは、もちろん活動のためでもありますが、ラオスが大好きなのにまだしばらくラオスに来れなさそうな方に、少しでも今のラオスをお届けできたらなあと思っています。来年も不定期で更新していきますので、引き続きご覧いただけますと幸いです。

 

ああ、花火がちょっとだけやかましくなってきた。もうすぐ2021年が終わるんだなあ。2022年はどんな年になるだろうか。任期を終えたらその先どんな生活が始まるんだろうか。あと15分、まっさらなスケジュール帳にやりたいことをいっぱい書きながら、2022年をスタートしたいと思います。

皆様も、よいお年をお迎えください。

 

f:id:candyman0618:20220101014536j:plain

に投稿 コメントを残す

ただいま、ビエンチャン県!

さばいでぃー!

こんにちは、ラオスのラオ子です。

 

ああ・・・やっとこのタイトルの記事が投稿できました。もうね、今の時点で感無量です。今日の記事は以上です、ってくたびれたノートパソコンをパタッと閉じて、飲めないビールで乾杯したい気持ちです。

 

首都待機中のはなし

 

 

成田で懐かしい隊員たちと再会できたときも、ラオスの空港に降り立ったときも、14日間のホテル隔離を経て街中をやっと歩けるようになったときも、ロックダウンで静まり返った街が徐々に活気を取り戻したときも、何度も通った思い出の店がやっと再開したときも、急な帰国が決まったあの日にぽっかりと空いてしまった穴は、実は塞がっていませんでした。むしろ、12月初旬に帰国が決まっているにもかかわらず、ロックダウンの長期化によって赴任の目途が立たず、「もしかしたらこのまま帰ることになるのでは」という不安と、「もしそうなったら私はどこがゴールだと思えばいいんだろう・・・」「この1年半待ったのは一体何だったんだろう・・・」というもっと大きな不安に襲われ、胃がキリキリ、したりしなかったりしました。

 

 

当初の予定では、9月29日には任地に居るはずでしたが一旦白紙になり、赴任の可能性がちらっと見えては消えていきました。先の見えない不安、任期だけが減っていく焦りのなかで、自分のメンタルをどうにか保ち、整えなければと考えたところ、「ゲストハウスの待機暮らしも楽しく有意義に」と前向きにあれこれ頑張る隊員さんたちから元気をもらえたのが、大きな救いだったと思います。

 

そして食事について。可能な限り外出を控え、余計な出費を抑えるために、各種デリバリーサービスを駆使していたわけですが、600円以上頼まないと割引クーポンが利用できないので、ゲストハウスに居そうな隊員と共同購入していました。「今日のお昼、PVO頼みます」「じゃぁわたしツナ」「わたしはパテで」みたいな会話があったり、どこの何がおいしかったとか、今度一緒に頼みましょうとか、毎日絶対に必要なことをわいわいやるのが日々の大きな楽しみでした。特に、お隣さんが食に気を遣うありがたい存在だったので、今までだったら「好きな食べ物はカロリーです!!」とか言ってしまっていた私も、アラサーらしく野菜を取り入れたヘルシーな食事ができていました。感謝。

 

もうひとつ、ロングお散歩もやってみました。といっても、感染リスクは極力抑えたいので、「何かをしにいく」のではなく「〇km歩く」を目標に、炎天下のビエンチャンをひたすら歩く、歩く、歩く。一番多い日で23,000歩、14kmほどになったでしょうか・・・それも早起きが苦手&お掃除さんが10時すぎに来るので、昼前に出て夕方帰るという一番外に出ちゃいけない時間帯にやっていたのですが、これがまた楽しいんですよね。トゥクトゥクで素通りしていたような場所をひたすら歩くだけ!なんですが、ここのコーヒーが美味しいよ!このお寺が渋くていいよ!肉たらふく食べるならここやで!!と前回赴任時の開拓の成果を披露しながら、暑さでだらだらなりながら、マスクの中で蒸しあがりそうになりながら、ひたすら歩く。そしてゲストハウスに戻って、いっぱい食べてシャワー浴びて寝る!翌朝起きたら頭がスッキリする!日本での仕事中は月間35万歩前後歩いていたので、歩くってこんなに大切だったんだなと気づかされた大切なルーティーンでした。

 

そしてもうひとつは、ラオ語の勉強です。今回が新規派遣の隊員さん二人と一緒に、昔のラオス隊員さんが使われていたテキストを使って、活動で使う会話や長文読解をしました。私がそろそろ赴任できそうな雰囲気になってきてからの打ち込み方が半端ではなく、一週間中5日、ほぼ語学訓練のような感じで、2時間で終わる日もあれば、3時間半カッスカスになるまで勉強する日もあったりと、ものすごく有意義に時間を過ごすことができました。私自身まだまだラオス語には自信がなく、最近ラオス人の先生からの語学訓練を終えたばかりの新隊員さんからは私の知らない語彙が飛び出したり、「〇〇とどう違うんですか?」って質問されたときに「さぁ~・・・何なんでしょうねぇ~」ってなってしまったり・・・それが悔しくて、そして二人があまりに真剣に打ち込んでくれるので半端なことは言えないと思って、私自身予習に打ち込む時間がどんどん増えていきました。そして、語学の先生をされていた方にその話をしたら「語学は教えるのが一番の勉強になるんですよ!!」ととても前向きになれる言葉をいただいて、確かにそうだよなあ・・教えてるんじゃなくて、私がアウトプットさせてもらってるんだよなあ・・・と、ありがたく勉強会をさせてもらいました。おかげでテキストの1/3以上を終え、それなりに噛み応えのある長文読解もある程度理解に繋げられましたし、何より、ほめ上手な教育系隊員さんたちだったので、このネガティブになりがちな環境下で私の自己肯定感を爆上げしてもらえて、Win-Winどころの話ではないぐらいたくさんのものを受け取ったと思います。

 

というわけで、首都に居る間は今後の企画書を作ったり、延長できないか交渉してみたり、いつ行けるかはわからないけどいつでも行けるようにあれこれ買い物してみたり、なんだかんだ毎日誰かと会ってどこかに出かけながら、でも可能な限りミニマムに行動して、待機生活をつづけました。…デリバリーサービスで美味しかったお店についての記事、いつか別で書きたいなあ。なんて。

 

赴任前日

10日のお昼ごろ、ちょうどご飯を食べていたときに、タスクフォースから許可が下りて赴任が確定したとの連絡をもらいました。一番最初に伝えたのは、前回赴任したときからずっとお世話になりっぱなしの先輩二人とのグループラインでした。

 

そのあと調整員さんから「翌日か翌々日、どちらに赴任するか希望があれば」と言われましたが、「食欲の観点からすれば明日は1日この世の終わりみたいに食べまくって明後日赴任したい・・・もう少し任地で使うものも買い足していきたい。でも、もし明後日赴任にして明日タスクフォースの決定が覆るような感染拡大が起きたらどうする?私はそれでいいのか??」と頭をフル回転させ、任地に行きたい欲がギリギリのところで食欲に勝って「明日行きたいです!」と返事をしました。

 

そこからはもう・・・本当にどたばたで、いつかやろうの大馬鹿野郎になっていた用事をばたばたばたっと済ませ、買い物に行き、ちょっといい夕飯を食べ納めして、それから深夜までパッキングしました。レインボーバッグ6個、スーツケース3個、段ボール大2個、ギター、バックパック、リュック・・・私は一体何年住むつもりで用意したんだ?と自分でつっこみたくなるぐらいの量になりました。

 

赴任当日

ゲストハウス待機組の遅起き選手権で常にトップの成績をおさめていた私でしたが、ᴐの日だけは遅刻できまいとめっちゃ早起き。6時ぴったりに目を覚まし、身支度を整えて最後のパッキングをしながら、冷蔵庫の隠し財産を胃袋へ。ひとつはPie my loveサーモンポテトパイ、もうひとつはサオバンヨーグルトのパッションフルーツ味です。

 

出発の30分前に待機組の隊員さんたちが荷物運びのお手伝いにきてくれて、あれだけあった大荷物は光の速さで1階へ。そしてまもなくJICA公用車が到着し、前回赴任時に買って保管してもらっていた自転車とともにぎゅうぎゅうに押し込んで、別れを惜しむまもなく任地に向けて出発することになりました。お手伝い・お見送りしてくれたみんな、ありがとう。

 

そういえば初めて赴任したときは、ちょうど赴任のタイミングでコミュニティ開発の先輩隊員のイベントがあって、みんなが旅立つのをドミトリーでお見送りしてしばらく首都に残ったんですよね。イベントが終わってから配属先の課長に迎えにきてもらって、JICAのスタッフさんと何やら話し合っているのが何一つ聞き取れずヒョットコみたいな顔をしていると、コミュ開の先輩隊員が「安全運転するように、いろいろ言ってくれてるよ。」と教えてくれました。すごい、こんなに早く話すの聞き取れるようになるんだ、と感動したのを今でも覚えています。

 

f:id:candyman0618:20211113001524j:plain

 

任地へ向かう途中、「バンビエンまで1時間で行けちゃう」と噂の高速道路にほんの一瞬だけ乗りました。途中工事中のためまだ全面開通していないらしく、ビエンチャン県の県境にも全然到達しないぐらい手前で降りたのであまり速さは実感できませんでしたが、道は綺麗に整備されていて、広くて、ロックダウンの影響か車がほとんど走っていなくて、とても快適でした。

 

そのあとは、ひたすら工事中の13号を北上。日本の工事中とは全く違う、めっちゃハードな工事中です。ポンホーンの三叉路で南下し、ビエンカム郡に入ったころには、窓をあけて息も浅くなってるぐらいに酔っていて、新しくできた建物とか、つぶれたレストランとか、そんなものに気を配る余裕もないぐらいに酔っていました。

 

そのあと、前回赴任時もお世話になったゲストハウスに着き、あの時もお世話になった優しいお姉さんとの感動の再会。荷物をおろしてせっせと運び、JICAの車をお見送りして、部屋の中の直接接触する部分に残り少ないパストリーゼを振りかけまくり、綺麗に拭きあげて、モノを広げ、・・・と、隔離ホテル→待機ゲストハウス→任地ゲストハウスとそろそろ慣れ始めた引越し作業を終えたころには、陽がかたむきはじめていました。

 

f:id:candyman0618:20211113001942j:plain

 

そう、この景色。この景色が見たかったんです。ゲストハウスの裏がわから見えるこの景色が。こっちのほうが眺めがいいからこっち側の部屋に移りたい、と言ったこともありますが、西日がまぶしすぎるからおすすめしないと本気で止められ、思いとどまりました。でもこの景色は、ずっと見ていたい。ずーっと変わらないでほしい。

 

赴任二日目

県境をまたいだため現在隔離中、まだ外出はできないことになっています。隣にある馴染みのラオス料理屋さんで食料を調達するか、反対側のお隣さんの商店で必要なものを買う程度にとどめ、まだ市場へも配属先へも大家さんのところへも行っていませんが、急激に事が進んだため追いついていない活動計画の修正などに時間を使ってだーらだーら過ごしています。

 

ただいま、ビエンチャン

日々変わっていくラオスの状況に一喜一憂しながら、すこしでもより良く、有意義に、楽しく、美味しく過ごせるように創意工夫した、首都ゲストハウス待機組のみんな。いるのが当たり前だった人たちが突然いなくなった(いなくなったのは私ですが)のは結構さみしいところもありますが、言うと調子にのりそうな人ばっかりなのでこれ以上はやめておきます。みんなが1日も早く任地に行って、待って待って待ちまくった自分へのハイパーご褒美タイムが始まることを祈ってます。ビエンチャン県組、待ってるで!

 

f:id:candyman0618:20211113004341j:plain

 

夜中3時には鶏が覚醒をはじめ、あっちのほうではガチョウがヒーンと高らかに鳴き、午前中は向こうの茂みにいた牛さんたちが、影の動きにあわせて道路をぞろぞろと渡っていくときの、カランコロンとかわいらしいカウベルの音に耳を傾ける、そんな場所での暮らし~2nd season~が始まることにわくわくが止まりません。首都ビエンチャンの比じゃない田舎の野良犬と番犬には、震えが止まりませんが・・・。

 

活動が始まったら、いままでとは違うことで悩んだり、喜んだり、またいろんな感情に忙しく振り回されることになると思いますが、ゴールテープを切ってどや顔で日本に帰るまで、お付き合いいただけますと幸いです。

に投稿 コメントを残す

第1回コーヒーロースト&ドリップワークショップ@ADDPみんなのカフェ

さばいでぃー!

みなさん、こんにちは!お久しぶりです、ラオスのラオ子です。ここ最近、ラオスも日本と同じく冬(?)で、ラオス中部のビエンチャン県でも朝夕は気温が一桁台に。バイクでの通勤やシャワーがなかなか辛い日々でした。

 

それでも長袖を着たくない私は、家の中で炭を焚いて暖をとっていました。おかげで自分の部屋とキッチンは灰だらけ&煙たくなりましたが、炭火のコーヒー焙煎というささやかなぜいたくを手に入れられて幸せです。

 

寒いと言っていられるのもあと少しなので、この寒さごと楽しみたいと思っています。

 

 

さてさて、相変わらずブログもノートも更新はさーさー(ゆっくり)な私ですが、最近は師走という言葉がぴったりな、普段のゆるゆるラオス生活とはかけ離れた日々を送っていました。というのも、国際ボランティアデーのブースの手伝いや、先輩隊員の最終報告会、新隊員さん&先輩の歓送迎会、語学フォローアップ、終わったらすぐ隣の県で先輩・同期隊員の活動の見学と、任地以外での予定が立て続けに。

 

その中でいちばんのハイライトとなったのが、とある日本のNGOさんと一緒にコラボで実施させていただいた、コーヒーのローストとドリップのワークショップでした。

 

note.com

 

コーヒーはメインの活動とは関係なく、完全に趣味の範囲でやっていることなのですが、まさかまさか、コーヒー好きの輪っかがこんなに拡がるなんて!

 

今日はこのワークショップについて、やったこと、思ったことをあれこれ書いていきたいと思います。

 

みんなのカフェとの初コラボ!

 

このワークショップは、12月14日、首都ビエンチャンにある「みんなのカフェ」というお店をお借りして行いました。対象は、『特定非営利活動法人NPOアジアの障がい者活動を支援する会(以下、ADDPさん)』の就労支援としてこのカフェで働かれている、聴覚障害のあるスタッフさんたちです。

 

www.addp.jp

 

今回はJICA協力隊の活動としてではなく、完全に個人的な趣味の延長で、こぢんま~り、数人でやる予定でした。が!強力すぎる先輩隊員のヘルプと、遊びにきてくれたたくさんの人たちのおかげで、あっちでおしゃべりに花が咲き、こっちではコーヒーの良い香りがして、何やってるの??と覗いてくれる人も居て。最後はみんなでコーヒーを飲んで、いつのまにかとてもほんわかした空間ができあがっていました。

 

あの場所で一番楽しませてもらったのは間違いなく私です。来てくださった皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

・・・と、あまりに満足してしまって自分の言いたいことだけ言って終わりそうになりました。あぶないあぶない。

 

ワークショップ開催のきっかけ

 

今回このようなお話をいただいたのは、ADDPさんでパラスポーツを通じてラオスの障がいを持った人たちの自立支援をされている、Bさんと出会ったのがきっかけでした。

 

たまたま首都でのお食事会でご一緒したときに、ADDPさんのことや、Bさんの活動のこと、障がい者の就労支援のためのお店が市内にあることなどをざっくり教えていただきました。

 

 

ADDPさんが運営されている「みんなのカフェ」の1店舗目は、私の普段の生活圏内から少し離れたところにあります。

 

モーニングがアツいというのは先輩隊員から聞いていたものの、なかなか行く機会にありつけず。それからしばらく経った11月末の上京時、いつメン(死語?)で朝の予定がぴったり合ったので、皆でモーニングしにいくことにしました。

 

ふかふかのパンも、全部買いたくなってしまうクッキーもなにもかも美味しくて、そしてなにより、手話が分からないわたしたちにも伝わるようにオーダーシートと身振り手振りでうまく伝えてくれるスタッフさんたちの笑顔があまりに素敵で!!

 

初めてカフェに来た二日後には、

 

 

朝6時起きで、朝焼けの眩しいメコン川沿いを同任地隊員と一緒に40分ほどLSDトレーニングして、

 

 

モーニングセットと

 

 

美味しいコーヒーを、おかわりしに行っちゃいました。(笑)

 

そしてこの時、モーニングをいただきながらBさんと色々お話したあと、実際にパワーリフティングを体験させていただいて、パラ・スポーツのスゴさを目の当たりにすることになりました。

 

パラ・パワーリフティングは、下肢に障がいのある方たちのスポーツです。ベンチに横たわった状態で足をベンチの上で伸ばし、バーベルを持ち上げ、胸まで降ろして、もう一度持ち上げられれば成功、フォームが整っているか、左右対称に持ち上げられているかどうかも判定の材料になるシビアなスポーツです。現在ADDPさんで活躍されている選手の中には、男性で140キロ、女性で70キロを持ち上げられる方もいらっしゃるんだとか。

 

この日一緒にモーニングしに行った女性隊員と私は、パラどころかパワーリフティングすら初体験。25キロまではなんとか持てましたが、30キロのバーベルは胸まで降ろしたところで諦めました。実家で半俵(30㎏)の米を運んでいたので、それぐらいは持てるだろうと甘く見ていました。腕だけで支えるって、あんなにも力が必要で、そして自分で思っているよりもぜんぜん持ち上げられないものなんですね・・・。

 

LSDで消費したわずかなカロリーをはるかに超えるクッキーとフィナンシェを持って、みんなのカフェをあとにしました。

 

www.youtube.com

 

今回、自分たちがパワーリフティングを体験させてもらっただけでも色々考えるきっかけになったので、機会があれば次回ぜひ、実際の選手の練習風景を見せていただきたいなーなんて。なんて。

 

その後、私がインスタにのせていたコーヒー焙煎のストーリーを見て自分もローストに興味が湧いたと言ってくださり、もしよければ一緒にやってみませんか、じゃあ新しくオープンするカフェでやりましょう、どうせならいつもコーヒーを淹れているスタッフさんたちに体験してもらいましょう、と、トントン話が膨らみました。そして、今回のワークショップの企画を、ほくほく気分で任地に持ちかえったのでした。

 

ちなみにですが、パワーリフティングを体験した隊員と私は、翌日にバキバキの筋肉痛になりました。20キロ、25キロ、30キロと3回やっただけなのに、普段使わない筋肉だとあんなにダメージ受けるんですね・・・。「50キロぐらいいける」などと軽々しく言ってすみませんでした・・・。

 

ワークショップの準備

 

わたしはコーヒーを好きになってまだ浅いし、専門的に学んだわけでもありません。まずは、ルワンダに居るコーヒー隊員に色々尋ねながら、できる限り自分が今できる事で完結する範囲でやってみることにしました。

 

自分が何を伝えられるだろう、自分がカフェで働いたときどんなことを教えてもらっただろう、美味しいコーヒーってなんだろう、自分はどんなコーヒーが好きだろう、いつも何に気をつけているだろう、何にこだわっているだろう、いろんなことを考えながらつらつら書き出して、「はじめのいっぽ」にぴたっとはまるテーマと内容を探してみました。(殴り書きで字がお粗末につき、写真はぼやっとさせております。)

 

 

色々考えた結果たどり着いたのは、「まずはコーヒーを好きになってもらおう!」という小さな目標でした。

 

細かく挽いたコーヒーを煮出して、練乳であまあまにして飲むラオスのコーヒーとは全く違う文化の「ドリップコーヒー」。コーヒーの個性がストレートに表現される抽出方法だからこそ、新鮮でおいしいお豆をつかって、可能な限りの美味しさを引き出せる淹れ方で。淹れ方でまったく違う風味になる抽出方法だからこそ、せっかくなら美味しい一杯が淹れられるようになったらいいなあ、と、焙煎・抽出共に勉強中の私も一緒に学ぶ気持ちでやっていくことに。

 

ひとつひとつの内容をつきつめていくには半日では到底時間が足りないので、内容もかなり絞り込みました。まずは豆のローストとドリップの全体像を体験を体験してもらって、「コーヒーってこんなに面白いんや!」と思ってもらい、次につなげていくのが狙いです。

 

同任地のコーヒー大好き先輩隊員にこの話をしたところ、快く協力してもらえることになりました。職種が先生ということだけあって人に分かり易く説明することにも慣れてるし、コーヒーも詳しいし最強やん!!と、わたしはハイパー天下無双気分で資料の作成に取り掛かりました。

 

が!その後、あまりのラオ語のできなさ+今まで使ったことのない語彙+そもそも外から入ってきた文化でラオ語にどう当てはめていいのかわからない、という圧倒的力不足により即座に大敗。先輩隊員の手厚すぎるサポートと語学の先生のおかげで起死回生して、ぎりぎりまで資料の単語を直して、当日を迎えることとなりました。

 

まずはハンドピック

 

まずは豆を煎る工程を説明して、お豆をピッキングしていきます。いつも家で煎っているのは海外のお豆ばかりですが、せっかくなので今回はビエンチャン市内にあるカフェからラオスの生豆を購入してみました。

 

 

目の前にあるお豆をひとつぶひとつぶ選別しながら、欠点豆を取り除いていきます。

 

形が悪いお豆は均一に火が入らないほか、お豆が過成熟・未成熟だったりすると、それもまたコーヒーの雑味になってしまいます。また、虫食いのお豆も、虫食い穴の中がカビてしまって美味しさを損なう原因になるため、針であけたような小さな穴も見逃さずに除去していきます。

 

 

つづいてロースト

 

その後は、煎り方のお勉強。生豆からイタリアンローストまで、煎り具合によって味がどう変化するか、何で煎り具合を判断するかといった話を順に説明していきます。

 

私のつたないラオ語を、隣に座っている健聴者のスタッフさんがラオス手話で隣の女の子に伝えて、それを他のスタッフさんに詳しくラオス手話で伝えてもらう、という、私には大変ありがたいゆっくり進行。説明してもらっているあいだにカンペのラオ語をちらちら見つつ、そして私も簡単な手話をみんなから習いつつ。こちらが一方的に説明するだけではなく、徐々に皆からもいろんな質問が飛んでくるようになって、嬉しい。

 

 

資料をつくる段階でひとつ工夫が必要だったのは、通常、煎り具合は色と音で判断するという点でした。炭酸ガスが発生してはぜる、「ぱちぱち」という音と、その後焙煎をすすめていくことでコーヒーオイルが出たときの「ぴちぴち」という音、コーヒーの自家焙煎はこの二つを基準に深さを見極めていくのが一般的で、音が聴こえない場合に何で判断したらいいのかというのは皆目見当つかず。

 

そこで、イヤホンで耳をふさいでローストしてみました。実際に豆がはぜるのも火から外せば確認できるんだな、1ハゼのときはこんなにチャフが外れて煙が出ているんだな、2ハゼぐらいになると煙たい香りが強くなるな、と、耳以外から得られる情報って意外にたくさんあって、私にとって新しい学びになりました。

 

結果的に、振り続ける煎り器の中で豆がはぜるのを逐一確認するのは難しいため、煙、豆の色、においの変化などを伝えながら焙煎していきました。

 

 

浅く茶色になるまでは30センチぐらい火から離して中火でじっくり、その後は10センチほど火に近づけて、少し強火に。均一に火が入るように、10分以上振り続けます。

 

今回は200gをいちどに焙煎。結構腕が疲れるので、みんなで交代しながら煎っていきます。

 

 

お豆を500g用意していたので、1回目はフルシティローストまでしっかり焙煎し、2回目はハイローストぐらいで止めて、中煎りと深煎りを皆で飲み比べることにしました。

 

ラオスのお豆を中煎りで飲むのは初めての経験だったので、わたしもわくわくです。

 

いよいよドリップ 

 

煎り終わった後は先輩に交代!器具や挽き方、ドリップの仕方などを詳しく説明してもらいました。

 

ドリップの仕方は色々なやり方があって、コレという正解が無いだけにどれを伝えるか迷いましたが、最終的に自分たちが日本で働いていたカフェで教えてもらったやり方や分量に近いものに落ち着きました。

 

 

資料を作る段階で、ドリップの方法を調べているうちに、お湯に挽いたお豆を漬けてからそのまま全部ドリッパーで濾すという、浸漬式と濾過式の工程をどちらも行う面白いドリップ方法に出会いました。これなら時間と分量さえ守れば安定したドリップが淹れられるなと思い、隊員ドミトリーで前日に飲み比べ。

 

ドリップとフレンチプレスのちょうど間ぐらいの特徴で面白かったのですが、ラフに飲めるかと言われるとちょっと違う。フレンチプレスからザラザラ感を抜いたような味で、酸味はドリップに比べて強くなりました。最終的に、今回はまずスタンダードなところからということで、V60を使った一般的なドリップにしぼってやってみました。

 

 

まずはドリッパーにセットしたお豆を平らにならして、器具をしっかりあたためて、まずはお豆と同量のお湯を注いで蒸らして、そこから3回に分けてお湯を注いでー・・・と、先輩隊員のお手本を見たあと、ひとつひとつ皆で確認しながら、実際にドリップしてもらいました。

 

今回、パワポ8枚分(焙煎4枚、ドリップ4枚)を作って行きました。皆に配るためというよりも、情報を事前に整理して、それに必要な語彙を身に着けることが目的だったのですが、色んな人から色んな表現の仕方を教えてもらって頭がパーン!(笑)

 

なにも身につかないまま本番を迎えてしまいカンペを見ながら身振り手振り1割と顔9割で説明する私は、何も見ずにさらさら説明の言葉が出てくる先輩を見て「大迫半端ないって!!」な気分になりました。いやほんと、先輩半端ないって!!

 

 

煎りたての新鮮なお豆だからこその、香りと膨らみ方。蒸らしのときにぷくぷくに膨らむお豆の可愛さ、共感してもらえるようになったらうれしいなあ・・・。

 

煎っているときは、香ばしい香り。挽いてみると、フルーツのような甘みや、スパイスを感じさせる鮮やかな香り。そして淹れるときは、そのコーヒーが持っている個性を感じられる、繊細な香り。

 

コーヒーは、飲むときだけではなく、そこにいきつくまでのプロセスも、ぜんぶ楽しいのです。

 

 

ドリップしたらそれで終わり!ではなく、落とした後の豆かすをチェック。いい香りがたくさん残っていたら、蒸らし不足か落とすのが早すぎるかで抽出不足。すり鉢状にへこんだお豆に、きめ細かな泡が均等に残っていれば大成功!

 

いざ試飲!

 

煎りたて、淹れたてのコーヒー2種類。中煎り・深煎りをそれぞれみんなで試飲してみました。ワークショップの見学に来てくださっていた方たちにも飲んでいただいて、どっちが美味しかったか挙手してもらったところ、綺麗に半分ぐらいに分かれました!

 

ラオ人のみんなは浅く煎ったコーヒーを飲む習慣が無いので、3/4が深煎りに手を挙げましたが、中煎りには中煎りにしか感じられないお豆の個性があり、「すっぱい」で終わらせるのはもったいない!「おいしい酸味」について話せるようにまた自分自身もラオ語・コーヒーの知識・焙煎と抽出の技術を深めていきたいです。

 

ありがとうございました! 

 

ラオス語の手話で「I love you💛」のポーズで記念撮影し、無事に第1回ワークショップ終了!場所をお借りしたみんなのカフェさん&オーナーさん、スタッフさん、来てくださった皆様、ありがとうございました。

 

わたしもまだまだコーヒーが「すき」なだけで、知識も技術も人に伝えられるほどではないのですが、自分自身も勉強しながらみんなと楽しい時間と美味しいコーヒーが共有できてとても嬉しかったです。

  

 

自分自身、途上国で2年働いたなかでカフェの経営に関わったり、その後日本のカフェでバイトしたりして、小さな小さな「点」をつくってきたわけですが、それがじぶんのなかで線になって、色んな人と繋がるきっかけになっている実感があります。

 

日本のカフェで働いてコーヒーが好きになってからは家で、NTC(二本松訓練所)に入所してからは、班のなかでコーヒーメーカーと化しました。そしてラオスに来てからも、煎りたて淹れたてのコーヒーでほっこりする時間を共有できて、なんかもう、コーヒー最高です。

 

ずっと接客業ばかりやってきた経験から偉そうに言うと、数あるお店のなかからこの店を選んで来てくださるお客様に、最高の一杯を提供したい!!という気持ちがきっとコーヒーを美味しくするし、そのためにはコーヒーに対しての知識を深めることは不可欠だと思っています。学んだことを活かしたいと思うからこそまた、コーヒーが美味しくなっていく。そしてそのスキルやホスピタリティのすべてが、コーヒーだけでなくカフェの空間ぜんぶやコミュニケーションにも表れていくのではないかと。皆にとって、コーヒーを好きになることが、「もっと」と自分を高めるきっかけのひとつになればいいなあ。

 

 

私も、コーヒー、ラオ語共にピヨピヨのピヨなひよっこですが、こうやって楽しく学べる機会のおかげで「もっと」を得て、どちらも前向きに勉強していきたいという思いが強くなりました。

 

特にラオ語!このワークショップのあとに受けた語学フォローアップ訓練(赴任1年前後で受けられる訓練)で、「あ!この単語知ってる!!こないだ覚えたとこのやつや!!!!」という言葉にたくさん出会えて、コーヒーをきっかけに一歩進めたんだなあと実感できました。そして、パーサームー(手話)という新しいコミュニケーションの手段に触れ、自分の伝えたいことが伝わる嬉しさを久しぶりに感じました。もっとみんなと直接話ができるようになりたいなあ。

 

私はこのワークショップのためにコーヒーの知識を深め、それを正しく伝えるためにラオ語を勉強し、みんなはコーヒーを好きになってスキルを高め、1杯1杯気持ちを込めて淹れてくれたら、それだけで立派な「すわいかん(助け合い)」ですよね。これからも一緒に、楽しみながら勉強しましょう!

 

後日

 

みんなのカフェに再度お邪魔して、ワークショップ当日スタッフさんに代わってお店の事をされていたBさんと、ゆったりまったり復習会。お豆の選別からドリップまで、もう一度やってみることにしました。

 

 

焙煎は、チャフが舞うので外の机でやることに。

 

どの角度で振ったらどの筋肉に効くとか、理想の筋肉とか、普段はどんな筋トレしてるとか、そんな話で盛り上がりながらお豆をしゃかしゃか振っていると、近くの銀行にお勤めのラオ人の方々、在住外国人、観光客、赤ちゃんとお散歩中の近所のおばちゃん・・・色んな人たちが、「何してるの?」「良い香りだね」と足をとめてくださいました。

 

なんか、読んで字のごとく「みんなのカフェ」っぽくて、ええなあ。

 

 

ラオスのコーヒー栽培は、1915年の植民地時代にフランスから持ち込まれたところから始まりました。タイ・カンボジアとの国境を分かつチャンパサック県のボラベン高原を中心に現在も盛んに行われ、甘みがありエスプレッソに適したお豆は主に海外に輸出されているそうです。

 

だいたい深煎りの状態で売られていて、中煎り・浅煎りのものが飲める機会はあまり無いのですが、中煎りぐらいで飲んでみたら、合う、合う!!深煎りのとろりとした甘みも好きですが、中煎りでしか味わえないスパイシーさと、よく熟したフルーツみたいな甘みがたまりません!!

 

「フレンチプレスだったら何グラムの豆にどれだけお湯を注ぐの?」「中煎りと深煎りだったらどんなふうに味が違うの?」「日本人ってすっぱいコーヒーの方が好きなの?」と、ラオ人のお客様から質問攻めにあいながら、煎りたてのお豆を挽いてフレンチプレスに。

 

スマホにメモしてくださった方、動画を撮ってくださった方、「味見したい!!」と言ってくださった方。いろんな反応が見られて嬉しかったですし、私は「ラオ人はネルで濃く煮だして練乳のあまあまコーヒーを飲むのが好きなんだ!」と勝手に決めつけていましたが、ドリップやフレンチプレスの飲み方・淹れ方にも興味がある人もたくさん居ることが分かって嬉しかったです。自分の村の人たちの家に突撃お宅訪問してコーヒーセミナーやってみようかな。(笑)

 

次回に向けて

こんな素敵な場、1回きりにしてしまうのは勿体ないので、ぜひまた皆でわちゃわちゃコーヒーセミナーしたいなと・・・

 

まだ日も決まってませんが、資料作りを始めました!(笑)

 

 

今回のおさらいもして、新しいことも勉強して、次回はもっと良い時間にできたらいいなー。と、某隊員に仕入れてもらってきたケニアやエチオピアの生豆を見つめてにまにましながら色々企画中です。ああ~、エチオピアシダモグジがぷっくりぷくぷくでかわいいいいい・・・。

 

コーヒーは、ただの嗜好品にあらず!コーヒーになるまでのプロセス、ハンドピックやローストのゆったりした時間、その間のちょっとしたおしゃべり、淹れる時の香り、そしてコーヒーとスイーツの組み合わせ。みんなで時間を共有するためのツールとしての役割も果たしてくれます。一緒に楽しんでいただける方、ぜひワークショップ遊びにきてください!

に投稿 コメントを残す

ルアンパバーン旅行 後編

さばいでぃー!

みなさんこんにちは、ラオスのラオ子です。 

の前に、こちらをご覧ください。

もうすぐラオスの首都ビエンチャンにて、Lao Handicraft Festivalという国内最大規模の手工芸品の販売展示会が開かれます!!私もコミュニティ開発隊員7名でブースを借りて、ビエンチャン県のシンや小物を販売予定です。・・・が、生産者さんと行き違いが多すぎてただいまてんやわんや中、果たして間に合うのか・・・こうご期待。

 

それとは別で、客としていくら使ってしまうんだろうという不安がありますが、「欲しい」と思ったものはそのときに買わないと出会えないのがラオス!ということを肝に銘じて、感覚を研ぎ澄ませて買い物・・・ではなく活動に励みたいと思います。

 

www.laoko.net

 

さてさて、期間があきましたが、こちらの記事の続きです!

 

<旅程>

1日目 同期の活動先見学

2日目 織り・紙漉きの村見学、ユートピア、市内散策

ここまでは前回の記事をご覧ください。

 

今日はここから!

3日目 クアンシーの滝、水牛ファーム、モン族の村、プーシ―の滝

4日目 ワットシェントーン、市内散策

 

ルアンパバーン 3日目 

隊員の知り合いのドライバーさんに迎えにきてもらい、そこから時折電波のない山道を1時間ほどがたごとと・・・。

 

 

まずはルアンパバーンの観光名所のひとつ、クアンシーの滝へ!

雨期終盤でいちばん水量の多い時だったからでしょうか、水が青く澄んでいて、とってもインスタ映え!!

 

トレッキングコースは何か所か泳げるように解放されており、体の芯まで冷え切るような冷たい水にも関わらずたくさんの人が水に入っておられました。

 

私も入ってみましたが、10歩もあるいたら肩まで水位があって、これ以上行くのは危険だと判断。ほら私、いま公人ですから・・・。別に、かなづちとか水が怖いとか、そういうことではありませんよ。ただ、公人という立場を鑑みて、自粛しただけです。別に、水が怖いとか、そんなことはありませんよ・・・。

 

山小屋のような着替えスペースもありますので、私みたいに水着を着て行かなくても水浴びはできます!!雨期のルアンパバン観光の際は、ぜひ!

 

 

滝から戻ってお土産屋さんの通りを抜けたところにお寺があるのですが、そのお寺をつっきったところに滝の水を眺めながらご飯が食べられるレストランが。

 

このレモングラスの茎にひき肉を巻いて揚げた料理が最高に美味しかったです。同じようにタケノコを割いた中にひき肉を詰めて揚げたものもありますが、そちらもめちゃめちゃ美味しい!!

 

ルアンパバーンソーセージと、この肉詰め、ルアンパバーンに来たら是非食べていただきたいです。

 

 

あとはパパイヤサラダ、ラープなど、ラオスの有名どころを楽しんでもらいました。

 

ルアンパバーン、さすが観光地!といいますか、ラープもタマフン(パパイヤサラダ)もそれほど辛くない、むしろタマフンにいたっては砂糖の甘さがガツンとくるようなものが出てきます。

 

任地のローカルタマフン屋台で買ったものは、シーシー言いながら、汗をぼたぼた垂らしながら食べるぐらいに、唐辛子たっぷりです。口も胃も痛くなるんですが、おかげさまで4,5日ぐらい期間があくと、恋しいと思えるようになってきました。

 

 

クアンシーの滝から市街地までの道中にも、いくつか散策できる場所があります。

 

 

f:id:candyman0618:20201201200128p:plain

 

たとえばこちら、モン族の村。

 

観光客の気配を感じ取ると、モン族の民族衣装を着た子どもたちが、軒先に並べられた商品の前に颯爽と現れて、「買って買って!!」と弾けるスマイルでおねだりしてきます。

 

 

 

 

その一番奥まで歩くと、モン族の昔の生活を学べる文化センターがあります。狩猟生活に使っていた仕掛け弓や脱穀機、昔の家具などを見せてもらいました。

 

こちらは160年前の布だとおっしゃっていた刺繍。何が起きたのかさっぱり分からない・・・。どうやったらこんな刺繍ができるんでしょうか??

 

 

こちらはモン族の祭壇です。私が普段接している低地ラオ族の人たちは上座部仏教と精霊信仰を信じていて、仏壇と神棚どちらもある日本の田舎と似ているなあと思いました。

 

私が普段接している大半の人たちとは全く異なる文化を持つ人々の暮らし。とても興味深く見学させてもらいました。

 

ラオスは50の民族によって構成された多民族国家です。政府による大分類では、低地ラオ族、丘陵地(中地)ラオ族、高地ラオ族の3つに分けることができ、さらにカム族、ヤオ(ミエン)族、アカ族など、それぞれ異なる言語や文化を持っています。

 

 

モン族といえば、ここに来る前に「モン族の葬列」という本を読みました。この本では細かいところまでは書かれていませんでしたが、ラオスのHmong族の中には更に細かな派閥があり、その中の一部が、この本で描かれているような悲しい歴史を辿ったことから、外国人が思っている以上にセンシティブな話題だそうです。

 

このあたりは事もまたいつか、発信できるぐらい自分で情報をためてからあらためて書きたいと思います。

 

その後、水牛ファームの入り口にあるアイスクリーム屋さんで、濃厚ミルクで作られた美味しいシェイクをいただいて、市街地へと戻りました。

 

 

その後我々は、ルアンパバーンの観光名所のひとつ、プーシ―の丘に向かいました。

 

 

350段ほどの階段を登り切った先に広がるのは、

 

 

この絶景!!

 

ご覧の通り観光地の規模はとってもコンパクトです。世界遺産の街並み、時折見せるコロニアルな雰囲気、ラオスの「ゆったり」感、全部がぎゅーーーっと詰まっていて、この3日間ですっかり好きになりました。

 

 

このプーシ―の丘の絶景ポイントは、この夕日。観光客が多くてゆったりできる場所ではありませんが、どの観光案内サイトにも載っているだけの有名スポット、さすがの景色でした。

 

ゆーーーったりしたいなら、船でメコン川から夕陽を眺めるのがおすすめです! 

 

 

ルアンパバーン 4日目

 

4日目朝、涼しいうちに向かった先はワットシェントーンというお寺。

 

 

外観がしぶかっこよくて、

 

 

お寺の中のたたずまいもとっても素敵。明るい色のギラギラピカピカのお寺も好きですが、この落ち着きのある色使い、かっこいいですねー。さすが「ルアンパバーンで一番美しい寺」と言われるだけのことはあります。

 

 

その後は近くのカフェでクロワッサンを食べ、日本から来た2人を空港へお見送り。

 

 

ルアンパバーンに来て3杯目のカオソーイを食べて、

 

 

おしゃカフェでゆったりして、ベトナムから来てくれた友人をお見送り。

 

その後私は、配属先の人たちへの土産に川海苔を買って、お世話になった同期隊員に別れを告げ、空港へと向かいました。

 

ゲットしたラオス雑貨たち

 

さて!

 

ルアンパバーンの魅力は古都の街並みや滝だけではありません。可愛い雑貨たちが、雑貨屋さんにもナイトマーケットにも、いーーーーっぱい・・・。

 

頭を悩ませ、選びに選び抜いた雑貨たちを一部ご紹介します。

 

 

まずこちら、お値段が高くて買うのをためらっていたら、「ガイド料」といって友人がプレゼントしてくれたPCケース。もう・・・一生大切にします。

 

 

PCケースを買ってくれていたと知らずに、↑のPCケースを諦めて第2候補で買ったのがこちらのPCケース(笑)。いまPCケース2つ持ってます。わろた。

 

こちらはルアンパバーンのシンを使ったものです。かわいい・・・。ナイトマーケットで購入、お店のおばちゃんが自分で縫製しているということでした。

 

 

これもルアンパバーンの布を使ったショルダーバッグ。このサイズが欲しかったのです。縫製はベトナムで行っているそうで、さすがの仕上がりです。縫い線がまっすぐでとても綺麗。

 

 

モン族の村で購入した刺繍のポーチです。よーく見ると全部「×」で刺繍されていて、すべて手作業で刺繍されています。私も一度体験したのですが、本当に難しい。そしてこの、モン族の人たちのセンスにあふれた色彩感覚・・・。裏布も綺麗に取り付けられていて感動しました。

 

 

そして紙漉きの村で買ったポストカード。自分たちで摘んできた草花をドライフラワーにして着色し、ひとつひとつデザインしているんだそうです。

 

 

こちらは紙を漉く時に生花を一緒に漉いて乾燥させたもの。ちょっと一言添えたいときに使えそうな封筒と便せんです。

 

 

ナイトマーケットで血迷って買ったモン族の夫婦。部屋に飾ってありますが、たまに目が合うとドキッとします(笑)

 

 

この子もセットです。このヒモなに?どうしたかったん?

 

 

そしてもう合計10個以上買っている、シュールな英語の刺繍ポーチ。日本に帰るころには、転売でもする気かってぐらい溜まってそうです。

 

 

そして絶対欲しかったプニュ・ニャニュです~~~!!ご先祖様をデフォルメしたもので、右がおじいさん、左がおばあさんです。ルアンパバーンのピーマイ(旧正月)にはプニュニャニュに会えるそうで、来年のピーマイはパバンで決まりかな・・・!

 

この可愛さは唯一無二!!!!!!!

 

旅は楽しい

はい、という、色々暴走して買ってしまったルアンパバーン旅行でしたが、ルアンパバーンは外国人観光客(特に欧米人)が多いラオスの一大観光地ですので、商品もディスプレイも洗練されていて、とても勉強になりました。任地に居るとどうしても煮詰まってしまいがちですが、商品開発やるからにはアイデアを求めて足を動かし、常にワクワクしていることが大切かなと思っています。任地では生産者さんと向き合い、どこかに行く時は思いっきり楽しんで、マーケティングや商品開発のヒントを探して、活動の推進力にしていきたいです。

 

ここに居る間に絶対行きたいところ、あと3県。それにルアンパバーンとパクセ―はおかわりしたい!さあさ、気持ちよく他県の調査に行けるように、日々の活動と直近の大きなイベントに向けて頑張りたいと思います!

に投稿 コメントを残す

ルアンパバーン旅行 前編

さばいでぃー!

皆さんこんにちは、ラオスのラオ子です。

9月21日から24日まで、ラオスの古都ルアンパバーンに行ってきました。

 

 

ルアンパバーンはラオスで最も有名な観光地。世界遺産に指定されている古都の街並みとエコツーリズムが楽しめる、欧米人にもアジア人にも大変人気のある街です。

 

ルアンパバーン国際空港はラオス国営航空やエアアジア、シルクエア、中国東方などが就航していて、アジアの主要都市からのアクセスが可能です。日本は今年11月に熊本から・・・という発表がありましたが、飛ぶでしょうか??(シェムリアップの直行便がずっと飛んでいないだけになんとなく信じきれない自分が居ます)

 

<旅程>

1日目 同期の活動先見学

2日目 織り・紙漉きの村見学、ユートピア、市内散策

3日目 クアンシーの滝、水牛ファーム、モン族の村、プーシ―の滝

4日目 ワットシェントーン、市内散策

 

同行者は、大学の同級生3名!日本とベトナムから遊びにきてくれました。嬉しい~!

この記事では、ルアンパバーン旅行1日目・2日目について書きたいと思います。

 

ルアンパバーン 1日目

 

ルアンパバーン到着後、まずはカオソーイで腹ごしらえ。カオソーイはラオス北部で食べられる麺料理で、お米の平麺にトマトベースのスープを絡めて食べます。このお店のカオソーイは辛さと塩加減がほどよく、とても食べやすかったです。お値段も15,000KIPとローカル価格で食べられました。

 

 

そして同期隊員の活動先へ。ラオスに来てから3週間の語学訓練中、JICA隊員専用のドミトリーの同じ部屋で過ごした同期。読んで字のごとく寝食を共にした彼女と久しぶりにゆっくり会えるルアンパバーン旅行とあって、私は行く前から任地でそわそわしていました(笑)

 

 

彼女は今、ルアンパバンのCCCという施設で活動しています。義務教育では教わらない情操教育を行う場所で、日本でいうと児童館のようなイメージでしょうか。

 

私が見学させてもらったときは、たまたま日本のお月見について教えていました。まずスライドを使って日本のお月見を紹介したあと、手の洗い方を皆で確認して、手を綺麗に洗ってから実際にお団子づくり。ラオスの上座部仏教も月の満ち欠けで仏日が決まるため満月は特別な日とされていますが、日本も同じよな文化がある事を知ったら子どもたちはちょっとだけ日本を近くに感じてくれるでしょうか。

 

子どもたちと同期の自然なやりとり、笑顔、距離感を見ていたら、同期がどれだけ子どもたちのことを思っていて、子どもたちもそれを感じているかというのが伝わってきました。活動は、子どもと自分だけではなく、それを取り巻く環境、そこで働く先生たちとも関係を作りながら行うものなので、そちらのケアもしつつ子どもたちとの時間を大切に丁寧に過ごしていて、すごいなあと思いました。

 

先月パクセ―の同期隊員を訪れたときも感じましたが、首都で会った時に話を聞くだけでは感じられない活動の様子が知れるので、隊員同士の任地訪問って本当に刺激になります。活動先で撮らせてもらった写真をあとから見返しても、同期と子どもたちの自然な笑顔のぜんぶから愛情が伝わってくるようで、1対多じゃなくて、1対1の関係をたくさん築いたんだなあと、温かい気持ちにさせてもらいました。

 

短い時間の滞在でしたが、活動先を覗かせてもらってよかったなあと心から思いました。ありがとう!せっかくラオスに居るんだから、行けるときに行けるだけ行って、その分自分の活動の栄養にしていきたいなあ。

 

 

と、活動の話もそこそこに!

近くのおしゃれカフェでメコンの雄大な流れを楽しんでちょっと休憩。

 

 

その後は、メコン川クルーズでサンセットを楽しみました!!!ゆったりと日が落ちていく時間を静かに楽しめて、大満足でした。

 

 

思わず手を合わせたくなるような夕焼け。今年の雨季には豪雨で川が氾濫して民家が多数流されたルアンパバーンですが、ここ最近雨が降らなかったからかメコン川の流れはとても穏やか。また違う季節に来たいです。

 

 

船着き場から市内をうろうろしながら、ルアンパバーン隊員おすすめのラオス料理屋さんへ。

 

 

まずはルアンパバーンソーセージ。ルアンパバーンに来たら絶対に食べたかった料理です。

 

ラオ語では「サイ・ウア・ルアンパバーン」と言います。ごろごろ粗びきの豚肉にたっぷりの香草が入っていて、その味はお店によって異なります。もち米にもビールにも合う、最高のおつまみ!

 

 

こちらはラープ。鶏、牛、魚、アヒルの血など種類は色々ありますが、こんなにお肉が多いラープは初めて食べたような気がします。外国人向けのレストランだからでしょうか。普段任地で食べているものは8割ぐらいハーブなような・・・。

 

 

こちらもルアンパバーン名物、カイペン。川海苔をニンニクやゴマ、トマトなどで味付けしたものです。ルアンパバーンに来る前から、大家さんと配属先へのお土産はこれと決めていました!

 

 

と、他にも色々料理が並び、楽しい初日のディナーでした。

 

 

私は同期隊員宅に泊めてもらいましたが、遊びに来てくれた友人3人が泊っていたホテルがこちら。

 

 

ナイトマーケットやレストラン、川沿い、プーシ―の丘へも徒歩圏内で、トゥクのおじさんたちもだいたいホテル名を言ったら場所を分かってくれます。ありがたい。

 

ルアンパバーン 2日目

 

この日はルアンパバーンの先輩隊員・新隊員さんと合流して、紙漉きと織りの村めぐり。

 

まずは紙漉きの村に行ってきました。

 

 

作業場では丁度、紙漉きの真っ最中。私たちも見学させてもらいました。

 

 

そして、私たちも1枚作らせてもらうことに。

 

の前に、篭を持って店の裏に行き、好きな花を摘んできます。集まったのは、ハイビスカス、マリーゴールド、バタフライピーの花と葉っぱ。

 

それを散りばめれば、協調性ゼロの4人による紙漉きの完成!

 

f:id:candyman0618:20201201200430p:plain

 

その後、織りの村にも。養蚕しているところや、藍を発酵させているところも見せてもらいました。

 

観光コンテンツ化されている場所だったので織り機も「見せるため」という感じでしたが、村に入り込んだら本当に作業しているところも見れるんだろうな。隊員が開拓してくれたらまた見に行きたい。(他力本願)

 

その後のお昼ごはんは、織りの村の近くでルアンパバーンに来て2杯目のカオソーイ。写真を撮るのを失念しました。このお店は1日目に食べたものよりピリっと辛みがきいていて、シーシーいいながら食べる感じのカオソーイでした。うだるような暑さの中食べるピリ麺ってなんであんなに美味しいのかな。ピリ辛カオソーイのあとに飲む、今が旬のオレンジジュースも、とっても美味しかったです。

 

 

ルアンパバーン隊員と別れて観光組でやってきたのは、ルアンパバーンに来たら絶対に訪れたいと思っていた「ユートピア」というレストラン。

 

 

メコン川沿いに寝っ転がってシェイクやカクテルをいただける空間。誰がユートピアって名前つけたんでしょうか。まさにやん!

 

何もかもを忘れて「ゆーららー(何もしないでそこに居る)」をしたくなる場所でした。

 

うとうと2時間程眠ったあと、また別のカフェに行ってみました。

 

 

Indigo Cafeというメインの通りのカフェ。真っ青なバタフライピーティーが飲めます。私はカフェイン注入。

 

その後ナイトマーケットを通りながらレストランに向かったのですが、もう本当にやってしまいました。あらぶって、色々買いすぎてしまいました。反省。

 

 

モン族のぬいぐるみとか。

 

 

完全なるおのぼりさん仕様の「ルアンパバーンTシャツ」とか。

 

 

このシリーズもまた買ってしまって。大2個、小3個増えました。

 

 

これは買わなかったことを後悔したモン族の刺繍のポーチ。なんで買わなかったんだ??ほんとに。

 

前半戦終了

あっという間に最初の2日間の振り返りが終わってしまいました。

 

ルアンパバーン、私の想像をはるかに超える観光地でした(笑)ここは本当にラオスなのか・・・?と、久々に海外旅行にでも来たような気持ちで楽しく観光できました。

 

残りの2日間については、後半に続きます!

に投稿 コメントを残す

ラオス南部の町「パクセ―」4泊5日の旅 後編

さばいでぃー!

こんにちは、ラオスのラオ子です。

 

www.laoko.net

 

前回更新したこちらの記事の後半戦です!!

 

8月12日 

この日は朝からボラベン高原、滝、とガッツリ観光、の予定。

 

 

 

とりあえず腹ごしらえが大切だと聞きましたので、ワッフルと唐揚げを交互に食べてみました。カロリー不足で、途中で倒れてはいけないので・・・。

 

 

そしてドライバーつきのレンタカーでほとんどカロリーを消費せず向かったのは山本ファームさん。

 

 

このあとコーヒー飲むとビタミンが壊れるんだよなァ・・・と、いちごスムージーを摂取。

 

めっちゃ濃い!!ちゃんと甘酸っぱい!!いちごの味!!!!!!!!最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

同期が頼んだあったかい苺ラテも美味、そしてトマトジュースも大変美味でした。乾季であれば、イチゴ狩りができるんだそうです。12月~1月ごろ・・・もう一度・・・行きたいなあ。

 

山本ファームさんのコーヒー豆、カトゥアイ種のものも買って帰りました。お豆が粒ぞろいで、ふっくらまるくて、可愛い。ハンドピッキングが丁寧なのが素人目でもよくわかりました。レビューはまたそのうち別記事で・・・。

 

 

そしてパクソンハイランドでコーヒーノキを見ながらコーヒーを頂きました。その場にあった一番高いコーヒー豆を頂いてきました。コーヒー好きにはたまらないなあパクセ―。パクセ―に住んだらやばかっただろうなあ。

 

 

そして我々は滝へ。パクセ―で有名な滝といえば、ラオスいちの落差のタッドファーンと、ラオスいちの滝幅のタッドニュアン。こちらはタッドファーンです。

 

雨期中盤ということもあり、こんなに遠くに居ても「ドドドド」と水音が轟いて地響きがしてきそうな程。カメラを準備している間にあっというまにモヤがかかったと思ったら、すぐに晴れて綺麗な虹が。

 

落差200mの神聖な滝、観光客がほとんどいない静かな空間で、大自然の力強さを感じられる、素敵な場所でした!

 

 

 

街へ帰る途中、道ばたに竹製品がたくさん並んでいるのを見つけました。私の任地にも竹製品が有名な村がありますが、ティップカオ(蒸した糯米を入れるための竹のおひつ)のデザインや、ザルの形状も、なんとなく違うような。

 

シンと同じように、竹製品にも地域差があるようです。

 

 

街に戻ったわたしたちは、カニ入りのカオピヤック屋さんへ。

 

とろみのついたおだしはしっかりとカニの風味。麺にしっかり絡むスープがたまりません。はぁ~~・・・残ったスープ、タンブラーに入れて持って帰りたいぃぃ…

 

 

その後、織物の村へも足をのばしました。

 

 

街の中心地から十数キロ離れた、サパイ村手工芸センター。

 

 

トキメク布には出会えず、見学だけさせてもらって帰りました。

 

パクセ―の大きな市場を見たときも感じたのですが、もっといろいろな、南部の織りに出会えるかと思いきや、あまり「おぉぉお!!」と思うものがなく・・・。タイ、ベトナムに囲まれた地形がそうしたのか、もともとの文化なのか、織りが有名な場所がないのか??そのあたりは、8月から新しくチャンパサック県に赴任したコミュニティ開発隊員が今後教えてくれるとして・・・。

 

 

結局、滝のまわりのお土産屋さんで買ったコットンのシン1枚にとどまったため、シンを買おうと思っていた分の予算で贅沢してみました。任地では食べられない、牛肉。食べたくても売ってない、牛肉。ああ・・・うめぇ・・・。

8月13日

 

13日は、日本から団体で見学に来られていた先生方に同行させて頂いて、チャンパサック県病院で働く同期隊員とTTC(教員養成校)に居る先輩隊員の見学を。とはいえ一日見学となるとカロリーを使うので、まずは腹ごしらえから。

 

クロワッサンと・・・

 

 

ベーグル♡

 

正直「どっちかでよかった」感はありますが、クリームチーズとブルーベリージャムなんて最高の組み合わせ、ラオスに来てはじめて食べたので、泣きそうでした。

 

 

そして県病院へ。同期隊員はここで5SやKYT、BLSの普及をしています。

 

え?なんのこと?何それ?・・・って協力隊になるまでは何も知らなかったのに、色んな人と色んな話を聞いてるうちにいろんな職種の事を知れるのが協力隊の素敵なところだなって思います。

 

詳しいことは私もよく分かりませんが、院内環境の整備やサービスの向上、救命措置の講習など、直接的な医療行為以外にも患者さんのために必要とされる事はたくさんあるようです。それを現地語で・・・。すごいなあ。

 

 

「デングがアウトブレイクして、このフロア一面踏み場がないぐらい患者さんが居た」と淡々と話す同期に一同震え上がりましたが、それが収まった今もデング患者専用の部屋にはたくさんの患者さんが。

 

向こうから挨拶してくださったラオ人の方にお話を伺っていると、「孫が入院してて、いま診察中だから待ってるのよ」「お母さんに会いに来たの」と、自分の治療以外で来られている方も多く、ラオスの医療は家族が支えているのかなあと感じました。

 

日本では助かる命も途上国ではその限りではなく、助かったとしても治療費が払えなければ治療が続けられないというもどかしさの中活動する隊員の葛藤を、色んな国の色んな隊員から聞きます。死生観も医療の制度も自分たちには変えられないことで、その中で自分にできる事を探してやっていくというのは、とてつもなくタフだよなあ・・・。人が生まれる場所、そして亡くなっていく場所で働くというのは、自分には想像ができない事で、今まで一緒に訓練を受けていた同期がこんな風に自分と全然違う場所で活動しているのは、とても刺激になりました。そして、他の同期がどんな風に活動しているのかも、見に行ってみたくなりました。貴重な機会をありがとう。

 

 

夜はカルダモンたっぷりのトルココーヒーをキメたあと、見学に同行させていただいた先生方と一緒にイタリアン。この滞在中2回目の、チーズとサラミの美味しいお店です。

 

カンボジアから帰ったあと小学校~大学でお話させていただく機会が4回ありましたので、ラオスで何を見てどう感じたか、それを生徒さんにどう伝えていかれるのか等、色んなことを話していただけました。この旅でご一緒させて頂けて嬉しかったです。ありがとうございました。

 

8月14日

 

さーて最終日。朝イチの便で帰る最北端隊員を見送りに、みんなで空港へ!そして朝カフェ!

 

 

また空港で要らんもん買ってもうた・・・。かわいい・・。

 

った後、街歩き。 

 

 

せっかくコーヒーの街に来たのにフルーティーなコーヒーが恋しくなって、イェルガチェフのプアオーバーを注文しちゃいました。

 

 

このカフェのお豆は、以前同期が首都にきたときにお土産にくれたのですが、ハンドピッキングが丁寧でとっても美味しかったのです。

 

今回もたくさん買って帰りたくて、前日に一旦寄っていたのですが、「明日きてくれたら煎りたてを渡せるよ!」と言ってくれたので、最終日にもう一度来ることになりました。

 

美味しいイェルガチェフ飲みながら「夕方また来るからね!」ともう一度確認して、プーサラオという山の上のお寺へ。

 

 

見たらわかる、降りれへんやつや! 

 

高いところがダメな私には絶対に降りれない階段。車で上までのぼるまわり道もあるそうなので、プラスで料金を払ってでもトゥクトゥクに上で待っていてもらえばよかった・・・。後悔先に立たずですが、なんなら次回はのぼりもトゥクトゥクにします。膝ががくがく笑ってまともにのぼれない。

 

 

ほら見て。階段の途中が見えない。意味がわからない。どうやって登ってきたの??登山よりきついんだけど。

 

ここまで登り切ってやっと半分ぐらい。階段はゆるやかになりましたが、まだまだ山を登ります!

 

 

彼も頑張ってのぼります。あとで虫博士の隊員に確認したところ、毒はないけどめっちゃクサい模様。

 

カンボジアで働いてた時に同僚がこいつを見て「刺されたら死にます!!」ってヒーヒー言ってたけど、死なないみたいだよって教えてあげたい。

 

 

カラフルなイモちゃんも。今の同僚に確認したところ、これは食べないそう。多分毒があるし、そもそも美味しくなさそうとのこと。

 

この、日本人には無い「食材のライン」を越えてくるかどうかという、虫に対しての感覚。最近それを覚えたくて、積極的に食虫してます。

 

 

そして到着!!こちらがワットプーサラオからのメコン川の眺め!

 

 

その眺めを年中無休で独り占めするゴールデンブッダ。でけぇ・・・。

 

 

もう少し歩いていくと、小さなゴールデンブッダがみんな街のほうを見下ろしています。

 

 

その奥にあった寺院。この色彩感覚。かっこよすぎる。

 

その後、お参りに来ていた政府ナンバーの方たちが快くピックアップトラックに乗せてくれて、私は快適に下山することができたのでした。

 

 

 

街に戻ってきた私たちは最後の食事。結局アタらなかったのでよかったのですが、中身まっピンクのパテがもりもり挟まったハンバーガーを食べました。せっかく大きいのを頼んだのに、肉の生具合を見て食欲がどこかに行ってしまい、1/4ぐらい残しました。ごめんなさい、お肉の神様。

 

 

いよいよ私たちも空港へ!朝に行ったカフェを再度訪れると、ちょうど焙煎中でした。ビエンチャン市内にあるような大きな焙煎機が見当たらなかったので、どこかで焙煎したものを持ってくるのかと思いきや・・・こんなかっこいい機械使って焙煎するんですね。

 

 

自分用とお土産用で、このコーヒー屋さんのものだけで10袋買って帰りました(笑)

 

他のコーヒーと合わせて3キロオーバー。

 

 

ビエンチャン到着後に、飛行機からターミナルまでのバスの中でコーヒー豆のシルバーパックを大量に持っている欧米人男性を発見。ほかにも美味しいお豆がどこかにあるという事なのかな。もしそうならあと1回は行かなきゃならんな。

 

 

最後はビエンチャンで、胃にすとんと落ち着く日本食を食べて、パクセ―3泊4日の旅、これにて終了!

 

まとめ

パクセ―の街のいいところをあえて3つに凝縮するなら、

 

①街の規模がほどよい!

 

②おしゃカフェ・おいしいレストラン多数!!

 

③観光できる場所が豊富でしばらく飽きない!!!

 

でした。

 

パクセ―から更に南に下ったカンボジアとの国境のあたり、「シーパンドン(4000の島)」のメコン川が絶景、かつ川イルカも見れるとのことで、次回はパクセ―を経由してシーパンドンにも足を延ばしてみたいと思いました。

 

任期中にあと1回ぐらい行けたらいいなあ・・・。

 

泊めてくれた同期隊員ありがとう!またおじゃまします♡

に投稿 コメントを残す

ラオス南部の町「パクセ―」4泊5日の旅 前編

さばいでぃー!

ご無沙汰しております、ラオスのラオ子です。8月10日~14日まで、ラオス南部の「パクセ―」という町で活動する同期隊員を尋ねて、4泊5日の旅行に行ってきました。

 

 

私の任地からは700キロほど離れているため、今回は首都ビエンチャンから飛行機でひとっ飛び。隊員にとってビエンチャンからパクセ―へのチケットは定価だと決して安い買い物ではありません。

 

ところが!ちょうど旅行を計画していたおり、唯一国内での使用が許されている「ラオス国営航空」がとんでもない価格でプロモーションを出してくれた!!「アリガトウゴザイマアアアアアス!!!」と言わんばかりに飛びついて、秒速でチケットを取りました。

 

さてさて、そんなパクセ―旅行のレポートですが、写真たっぷりになってしまったので、前編・後編に分けてお送りいたします!まず前半から。

 

8月10日

同期隊員と一緒にパクセ―へ!ルアンナムターからの同期隊員は前日にフライングパクセ―していたため、私と同期の2人でパクセ―に飛ぶことになりました。

 

 

パクセ―についてまず驚いた、挨拶がわりのサソリ。(死んでます)あったかいところに・・・南に来たんだなァ・・・。と、しみじみ。

 

 

現地で合流してまず向かったのはカオピヤック屋さん!

 

日本のうどんと同じように、具も麺の形状もダシも地方によって異なるのがラオスの麺料理の楽しいところ。南部のカオピヤックは魚のほぐし身がたっぷり。魚から出た美味しいおだし、しみる~~~~~~!

 

 

そして街中のオシャカフェへ。こんなに可愛いデザートが食べられるなんて… 幸せ….

 

来て早々食べすぎでは?と思われたかもしれませんが、この後結構な運動が待っていますので、大丈夫です!0kcalです!

 

 

さて!観光にうつりましょう。

 

腹ごしらえを終えて向かったのは、世界遺産の「プラサート・ワットプー」。中心地から約50kmのこちらの遺跡まで、同期の大家さんが送ってくださいました。あああコープチャイ・・・。

 

入り口にはナーガの頭。クメール様式の寺院は入り口にナーガの頭があり、参道の両側にナーガの胴体が続いているところがたくさんあります。ここのナーガの頭の数は7個、アンコールワットと同じです。天空の城ラピュタに似ていると言われているベンメリア遺跡は5つ、コンポンクダイは9つと、時期(王様?)によって頭の数が異なります。

 

 

参道に立ったときに、「帰ってきたぁ・・・」という感覚になりました。何故ならここ、クメール様式の遺跡なのです。2年住んだカンボジア。人がくるたびあちこちの遺跡をまわりました。それになんとなく似ている。ここはプレアヴィヒアかな??と錯覚しました。

 

両脇にはリンガ。こちらも修復した形跡なく綺麗なまま残されていて、驚きました。

 

 

参道から本堂までは、ゆっくり歩いて20~30分ぐらいかかります。手を使わないと、登り下りが難しいような場所もあります。歩きやすい靴と水分を忘れずに!

 

 

空港に着いたときは雨、遺跡に着いたときもまだ少し降っていて、川みたいに雨水が流れている中を歩きました。はあ~、結構来たね!と、来た道を振り返って、「ああ、雨期に来てよかった!」と心の底から思いました。鮮やかな緑がどこまでも続いているこの光景を同期と一緒に見に来れてよかったです。

 

 

途中の仏様にお参りしつつ、本堂までたどり着きました。レリーフもやっぱり、どことなく「ただいま」感。天女アプサラ―、アンコールワットのものより豊満な気が・・・?

 

 

この仏像がいつのものかは調べてみてもよくわかりませんでしたが、ちゃんと頭が4つとも残っているのを見て思わず「おお!!!」と声が出ました。カンボジアの遺跡のものは、盗掘されたり宗教の廃止のために破壊されたりと、首から上が無いものが多いのです。

 

ちなみにこの本殿内にはシヴァ伸に奉納されたリンガとヨニがセットで置いてあったそうですが、今は博物館に移されているそうです。

 

 

 

ワットプーは、2001年にユネスコの世界遺産に登録されています。ワットプーが最初に建てられたのは5世紀後半、このあたりの街が王都だったころ。はじめはシヴァ神を祀ったヒンドゥー教寺院として創られましたが、11世紀、カンボジアでジャヤヴァルマン4世が「コ・ケー」遺跡群のプラサット・トムを創建していたころに建て直され、クメール王朝が滅んだあとこの寺院はラオ族に引き渡されました。今は上座部仏教の寺院として機能しています。 

 

仏像にしてもレリーフにしても、修復の手があまり入っていないように見受けられましたが、それでもかなり保存状態が良いように感じられました。

 

 

雨期に来てよかった!と言いましたが、きっと乾季は乾季で違った美しさがあるに違いない。高所恐怖症には辛い帰り道でしたが、また来ることにしましょう。ありがとうワットプー。

 

 

さて、今日は初日ということで、ワットプーから市内へ戻る途中のホテルにお泊りです。ワットプーからここに到着するまでの間に某ホテル予約サイトから予約したので、当日料金でめちゃめちゃお得に泊まることができました!

 

 

客室棟は上下で別の部屋になっていて、メコン川沿いにずらりと並んでいるので、どの部屋からもメコン川を一望できます。

 

 

全面ガラス張りの部屋から、こーんな雄大な景色を眺めて、ゆったりとした時間を過ごしました。 

8月11日

 

ホテルのバイキングを楽しんだあとは、ホテルに荷物を預けてレンタサイクルで田舎の景色を堪能。

 

 

汗だくでたどり着いたのは「チャンパサックwith love」という素敵な名前のカフェ。

 

 

 

 

ここでもメコンビューを楽しみながら、お茶して、スイーツ食べて、ポテト食べて・・・。

 

食べすぎ?いやいや、自転車漕いだから0kcalです!

 

 

おじゃましました。

 

 

パクセ―の街に戻って、街歩き。この感じ、プノンペンなんだよなあ・・・。

 

 

そしてここで、おやつタイム。美味しいアイスコーヒーとパウンドケーキ。幸せだー。

 

 

夕飯は、隊員おすすめのイタリアンで。

 

 

 

 

 

チーズとサラミの盛り合わせがとにかく最高でした。ラビオリもペンネもピザも、もちろん美味。現地語で「ピッザァー」と書かれた看板がうちの近所にひとつだけありますが、カオピヤック食べてる人しか見た事がありません。やはりパクセ―、大都会です。経済特区がある場所は違うなァ・・・。

 

というわけで、後半に続きます!

に投稿 コメントを残す

泣いて笑って、よんぶんのいち

報告書、明日が提出期限だってよ。

JICA海外協力隊としてラオスに派遣されてから、任期の1/4終了。なんて早いんだろう。なんてあっという間なんだろう。着任後3か月の1号報告書を書いたのがつい最近だと思っていたら、もう明日が2号の提出期限。なんてこった。

 

活動を始める前は、報告書の書き方を聞いて「着任して半年で活動計画?半年も何もしないのありえる?!」って思っていましたが、あの頃の私に言いたい。ここで半年過ごしたあなたは、無い頭を捻り倒しても活動計画書が全然捗らなくて、書いてみたけど全然納得できなくて送る決心がつかなくて、気を紛らわせるためにネット配信で鈴鹿8耐(バイクが8時間耐久で鈴鹿サーキットを走り続ける、モータースポーツファンの夏の一大イベント)を応援しながらブログを書いてますよってこと。ほんと、詰んだわ。誰か助けてください。

 

過去記事で振り返る半年間

半年前の1月29日、10人の同期と共にここラオスにやってきて、ドミトリーで共同生活しながら約3週間、語学学校に通いました。 

 

 

首都で過ごした1カ月間、どんどんラオ語を吸収していく同期隊員を見てメンタルポキポキ野郎になった私は、日本での研修やその前後の旅行、フェスで使い切った後のお釣りみたいな資金のほとんどをオシャカフェ巡りとアコギ購入に溶かし、本人も驚きのお財布コンディションで任地に向かうことになりました。(楽器があるおかげで気分転換もできてるし、他の隊員と一緒に音楽できる時間にも恵まれて、結果的には大勝利でしたけどねっ!)   

 

 

任地に来て最初の1カ月はゲストハウス暮らしで、配属先までは同僚に送り迎えしてもらう生活。その同僚一家は私にとてもよくしてくれていて、先日も乗り合いバス降り場から家まで歩いていたら途中で拾ってくれたり、ごはんに招いてくれたり、カオパンサーにつれていってくれたり、本当にありがたい存在です。

 

子育て上手な彼女は私のカタコトのラオ語も息子を褒めるときと同じように褒めてくれて、おかげで配属先の人たちやご近所さん、市場のおばちゃんたちと話すのも楽しいと思えるようになりました。なお、土日に営業してくれるローカル食堂がほぼ無く、あったとしても同じ味のラオ料理ばかりで食欲がわかず、屋台の買い食いとフルーツだけで生活したため、二本松訓練所で蓄えたお肉をそぎ落とすことに成功しました。やった!!

 

 

そして日本の友人に「未だに読み返して笑っている」と好評のこちらの記事を書くことになったわけです。住み始めたばかりのころは「これがラオスのスタンダードなのだとしたら私は甘んじて受け入れるぞ!!」と思っていましたが、その後遊びに来たラオス人の友人に「子ども部屋みたいwww」と笑われたため、もうどうでもいいやと思っています。ピンクかわいい女子力ぶちあがる。(自己暗示)

 

任地で1か月を過ごしたころ、「キンビア(=飲み会)」という下戸にはただシンプルに苦痛な「飲め飲め文化」に潰され、このまま旧正月を過ごしたら臓器もメンタルももたないと判断した私は、みんなの誘いを断ってそのまま首都へ逃亡。あの時わたしの話を聞いて色々アドバイスをくださった先輩がた、そしてキンビア好きやのにお酒なしでご飯に付き合ってくれた同期にはありがとうしかありません。感謝永遠に。

 

4月後半には、先輩が企画されたイベントにも参加させてもらいました。自分自身原爆について学ぶ機会になっただけでなく、先輩がたがラオスの人たちとどんな風に関わっているかや、先輩隊員の本職である「先生」のプロフェッショナルな一面を見れた貴重な時間でもありました。 

 

 

その後、職場で活動がうまくいかず白旗を振って調整員さんに来てもらい、更にはバイクも手に入れて、よし!再スタートだ!!と気合を入れた瞬間に、思い出しただけで下腹部がシクシクする、人生2度目のアメーバ赤痢。しばらくじっとしとれ、落ち着け、っていう事やったんかもしれん。

 

一度アメーバにかかったら、人は2回苦しむ。1回目は発症した日。2回目は、ローカル病院での治治療。

 

・・・みなさん、ここテストに出ます。大事ですよ。赤線ひっぱっといてください!

 

そこからは体調を崩すことなく活動でき、ビエンチャン県11郡中6郡に視察に行き、17生産グループ中7グループに調査を実施しました。まだまだ全郡実施とはいきませんが、初代隊員としてはまず”知る”ことからだと思っているので、残りについても実施できたらなあと思っています。(残っているグループは近隣郡が多いので、きっとできる・・・はず!)

 

色々あったし、今からもっとある。

何で伝わらへんねん~~~~~~何言うてるかぜんっっっぜんわからへんしさあああああ~~~~~~ラオ語調べても全然でてけえへんし、教科書にも載ってへんし、イングリッシュOK!って言ってくれるけど全然伝わってる気しいひんし、生産者のおばあちゃんら何言うてるか全然聴き取れへんし、天井から水降ってくるし扇風機空中分解するしゴキブリに噛まれるし、なんやねんラオス、なんやねん~~~~~~~~~! と、思って過ごしていた毎日でしたが、ひとつだけたどり着けた答えは「相手のことがわからないのは、ラオスのことを知らなすぎるから」でした。

 

 

実は私、「音声反訳」をしていた時期がありました。いわゆる文字起こしというやつで、主に講演やセミナーの内容を聴いて、そのまま文字に起こしていくというものなのですが、これがまたとてもとても難しい。音楽、料理、生活など、馴染みのあるテーマのときは3回ぐらい通して聴けばその後倍速で流しながら入力してだいたい整えられるのですが、特殊な機械の使い方や、土木関係の工事の話、医療関係者の話など、踏み込んだ内容になるとさっぱり捗りません。自分が知らない世界の事、特に固有名詞は、曖昧にしか聞こえないときに「候補を絞り込む」こともできなければ、なんとなく次はこの単語がくるだろうという予想もできないので、スムーズに指が動かないのです。

 

私にとってのラオ語も同じ状態にあるとようやく気が付いたのは、わりと最近になってから。ラオ語自体の勉強をするのと同時に、ラオスのことをもっと知らないと、音だけ聴けても理解に繋がらない。自分の言いたい事だけ言えても、相手の伝えたい事が分からない。 で、結局「知識が増える」という事はそれに関連する語彙の候補をあげられるようになったり、分からない言葉を知識で補完したりできる、ということでして。そこから文献を読み漁る日々。ネットに落ちてる論文やJETROさん、JICA専門家さんの調査報告書、ラオスに関する本などなど・・・勢いで印刷した&買ったものがまだまだ自宅とドミトリーに積ん読されていますが、何回か目を通していると、あ、このこと言ってたのかな、とか、あの論文と繋がるな、とか、気づきがたくさんあって。

 

結果的に、普段話していても「あぁ、あのこと言ってんだな」ってなんとなく予想できたり、話が広げられたり、できるようになってきたワケですね。だからこそ、個人を、配属先を、ODOP認証制度を、ラオスのことを、もっともっと知らなければと思いました。日本に居るときにもっとやっておけばよかったと後悔したのはラオ語の勉強よりもこっちかもしれません。ラオ語は勉強のリソースがなさすぎて訓練所に入ってからじゃないと読み書きが難しいのですが、文献ひっぱったり本買ったりしてその国を知ることはできます。 とはいえまだまだ胸を張って「ラオ語話せます!」とも言えず、言いたいことも言えず、でも自分が正しく解釈して伝えられているという自信もなく、イライラ、モヤモヤ、ぐるぐるしたまま、己がびっくりするぐらい酷い顔で家に帰って狂ったようにドラゴンフルーツ食べる日々。

 

苦手な上司を唸らせるぐらいのラオ語が話せるようになりたいという、至極不純なモチベーションではありますが、ぼちぼち勉強を続けたいと思います。 

 

情報を発信すること

今はこのnoteとブログとSNSと、色んなとこでお騒がせしてますが、これはずっとずっと続けていきたいと思っています。むしろ、もっと前のめりにやっていきたい。 

 

 

 

ラオスの情報発信、というよりも、自分の感じたこととか、心が動いたときのことを書き留める場所がほしくて、noteをはじめてみたりもした。更新頻度は薄まるけど、アフェリをやっているわけでもないし、いらなかったら消すなりまとめるなりすればいっか、って思って書いてみたら、これが意外に使いやすくて。これぐらいシンプルなUIだと見やすいし綺麗にまとまるんだなと、ひとつ勉強。 

 

 

あっちでもこっちでも色々発信してうるせえやつだ、と思ってもらえてたらいいなって思って書いてます。それぐらい気に留めてもらえたら本望。写真付きで自分の活動やその時の気持ち、考えを振り返るためのポートフォリオ的役割を果たしてくれるものって、あとあと結構大切になったりするんです。

 

カンボジアから日本に戻ったあと、母校2校、母校の付属小学校、カンボジアに研修に来られていた学校と、小学校から大学まで4か所で講演させてもらったのですが、こうやって残していると、スライドすぐできちゃうんですよ。だから大切。ブログ読んで久しぶりに連絡くれる友人も居たりするし、そういう嬉しいフィードバックをモチベーションにしてどんどん書き溜めていきたいなって思ってます。そのために公開してます。 

 

私がラオスのラオ子になる前、カンボジアに住んでいたときは、「カンボジアのボジ子」を運営していました。移住前にくまなく読んでくださった方、「ボジ子に会いたいって言ってるインターンの子がいて~、」と紹介してくださったおかげで友達になれた人をはじめ、いろんな出会いに繋がった場所です。「ラオスのラオ子」も、JICA海外協力隊を目指したい人とか、ラオスに来てみたい人とか、とにかく色んな人に読んでもらえたらなあと思っています。 

 

嬉しい事を100倍喜んで生きようと思った 

 

 

任地ビエンチャン県にやってくる前に、同期隊員の配属先のホアイホンセンターを見学させてもらう機会がありました。そして、今月あった隊員総会の後、数か月ぶりに全員揃ったコミュニティ開発隊員でまたホアイホンセンターを訪れました。 私はその時、初めて自分自身が”すこし”成長できたなと感じることができました。 あの時聞けなかったことが聞けた。それだけなんですけど、でも、それだけのことを自分でちゃんと振り返れたのは、私にとって大きかったんです。

 

 

どこから来たの?一人で住んでるの?いま何歳?織りはどこで習ったの?家族も地元で織りをやっているの?自分の村の織りは、どこ産のどんな素材でやっているの?この柄は誰に教えてもらったの?この色は何の色?原材料はどこから来てるの?色は全部ここで染めたの?シルクの種類は?媒染もやってるの?どうやって媒染液を作ってるの?媒染液は鉄だけ?他の種類は無い?他の媒染液の作り方は知ってる?ラオスで金属媒染ってメジャーなの?あなたの出身の村ではこの染色方法知ってる人は居るの?

 

あの時疑問に思ったけど聞けなかったこと、あの時疑問にすら思わなかったことが、たくさん聴けた。それだけなんですけど、私にとってはめちゃめちゃ嬉しかったんです。 

 

任地に居ると特にそうなんですが、自分が全部悪いんだという一番お手軽な結論のもと考えることを放棄して、ネガティブ沼にずぶずぶ溺れがちです。「古都こと」というマンガのユキチくんみたいに論理的思考で人をぶん殴れるぐらいの人間になれたらと、だいすきな音楽に触れる気にもならずに部屋に引きこもってマンガ読んでただけの休日もありました。(いつも話聞いてくれる同期隊員たち、本当にありがとう・・・) だから、自分のことでも、人のことでも、めちゃめちゃ喜びたい。マイナスなことよりも、そういうことに敏感になれる人間になりたいな。・・・って思いました。そうやってちょっと考えるだけでも何か変わるかな。変われるかな。

 

同僚のシンが可愛い。蒸したてのカオニャオが美味しい。タマフンの辛さがちょうどいい。雨あがりで涼しい。近所の子どもが私の名前を憶えてくれた。なんか、そんなことでいいなって思いました。活動は難しいけど、毎日ちゃんと幸せだ。 

 

泣いても笑っても、あとよんぶんのさん

いつも全力で「売り切れだよ!!」って言ってくれる近所のカオピヤック屋のおっさん、毎日手を振ってくれる果物屋の子どもたち、ほどよい距離感で接してくれる大家のお父さんお母さん、お世話になりっぱなしの配属先、当たり前に会えることが当たり前じゃなくなる日がもうそこまできてるんだなって思うと、1日1日大切に丁寧に生きなきゃ。 ・・・と思うのですが、それは調子いい時の話で。

 

実際のところ「なんやねんコラァーーーーーーーー!!」と言いたくなるときも多々あって。(言いません!)泣きたくなるときもたまにあって。(泣いてません!)

 

 

 

でもそういう日も含めて、あと1年半なんですよね。どう過ごすかは私次第。ちょっとでも楽しく、健康に、そして何か一つでも残せるように活動にも力を入れて、やっていけたらなって思ってます。

というわけで、あと1年半、このうるさいブログとノートにもお付き合いください! 

に投稿 コメントを残す

ラオスの酵母菌と遊ぶ日々。

サバイディー!

こんにちは、ラオスのラオ子です。途上国ごはんシリーズということで、ラオスでもできた「天然酵母でパン作り」について。

 

もしオーブンがあれば、クープがパカッと開いて、エッジの立ったクープがガバッと開いて、クラストはバリバリ、クラムはじゅわじゅわの理想のパンが焼けるように練習したいところですが、しっかり温度を上げるのは、オーブンが無いとなかなか難しい。

 

 

簡易オーブンを作ってやろうと思って、アルミ鍋の中に網を敷いて空焚きしてみたのですが、1回スイートポテトを作ったら鍋の底に穴があきました。ワロタ。

 

うまくできたら首都で皆で食べるつもりだったのですが、火加減が難しくて、焦げました。ワロタ・・・。

 

f:id:candyman0618:20190618111530j:plain

f:id:candyman0618:20190405235358j:plain

 

これらはカンボジアで作ってたものなんですけど、こういう「ふわふわの白パン」とか「甘さ控えめのお菓子」とか、やっぱりこっちで食べられないものが食べたくなるんですよね。オーブン、カンボジアで預かってもらってるやつ持ってこようかな・・・。パン、ケーキ、焼きたいなあ・・・。

 

天然酵母を起こしてみた

オーブン問題は現時点ではどうしようもないので、ひとまず今あるもので作れる「パンケーキ」にチャレンジすることに。

 

 

といっても、天然酵母づくりってめんどくさくもなければ難しくもありません。たまに構って放っておくだけで大丈夫なんです。

 

用意するのは、煮沸できるビン、水、はちみつ、紅茶のみ。紅茶についた酵母に水(家)とはちみつ(餌)を与えれば、あとは勝手に増えてくれます。

 

まずはビンを煮沸消毒します。・・・が、そんなに長く継ぐつもり無かったし、開けたての炭酸水の瓶だったので、そこまでしっかり消毒せず使っちゃいました。シンクの中で溢れるまで熱湯注いで5分放置しただけ。

 

 

瓶を冷ましてから、水200ml、茶葉5g、はちみつ10gを入れて、20~30度ぐらいの室温で放置すると、酵母菌にもよりますが2日~3日ほどでこんな風にぶくぶくと泡が出てきます。

 

ポイントは、他の雑菌が湧きやすくなるのであまり高温になるところに放置しない事と、1日1回はビンの蓋やラップを外してふりふりして、空気を入れ替えてあげること。

 

今回は首都のカフェで買った国内産のお茶でやってみましたが、キッチンの気温の高さも手伝ってか2日目にはぶっくぶくになりました。かわいい。

 

3日目には茶葉が浮いて、紅茶リキュールみたいな匂いになってきました。これでもう酵母として使えます。これが「元種」という状態。

 

天然酵母の元種でパンケーキを焼いてみた

強力粉、薄力粉、砂糖、塩に、水、牛乳、卵、酵母液を混ぜたものを加え、なめらかになるまでひたすら混ぜます。最後にオリーブオイルを入れて艶を出して、室温放置

 

 

これが混ぜ終わった直後の生地です。

 

 

そして室温で6時間後。ちょっとお鍋を傾けると、しゅわしゅわと音がします。この気泡を見ても、元気に発酵したのがよく分かりますね。

 

え、卵と牛乳入れて6時間も室温放置すんの・・・?って最初に作ったときは思ったのですが、今のところあたったことはありません。ふしぎ。

 

 

泡をつぶさないようにやさしくすくって、フライパンで焼いていきます。ほんのり紅茶っぽい香りが漂います。

 

 

 

はい、できました!

 

 

メレンゲやベーキングパウダーに比べると高さは出ませんが、中央部分は結構ぷくっと膨らみます。

 

ふわふわ、というよりは、もちっ!じゅわっ!という感じの食感で、砂糖を少なくするとスクランブルエッグやベーコンに合わても美味なクランペット風になります。(全く無くしてしまうと、酵母君が増えるための餌がなくなってしまうので、多少の甘さは必要です。)

 

紅茶酵母の困るところは、紅茶の色自体の色が濃いので、白パンのように焼き色をつけないパンを焼いたりすると色が変になるところと、紅茶の風味、苦味がガツンと出てしまうところ。ずっと水に漬けてあった茶葉からエグみが出るのですが、パンケーキにするとそれがしっかり感じられます。対策としては、シナモンやココアパウダー、ドライフルーツなど、何か香りや味のするものを混ぜ込むといいのかもしれません。で、さっそく思いついてシナモンりんごジャムを作ってみたのですが、一緒に食べたら非常に美味でした。あざっす。

 

天然酵母の中種を起こしてみた

 

元種はどれだけ世話をしても2週間ぐらいで痛みます。ダメになってしまう前に、中種の状態にして冷凍することにしました。

 

といっても、清潔な容器の中で、強力粉と元種を1:1で混ぜるだけ。

 

 

これが混ぜ終わりの様子です。

 

 

夜に1回目を行い、朝まで室温放置して冷蔵庫へ。翌日の夜、これぐらい発酵していました。そして、また同量の強力粉と元種を加えて、室温で一晩発酵させます。

 

 

これが翌朝、二巡目を終えたところ。また冷蔵庫にしまって、夜になったら強力粉と元種を1:1で加えて朝まで室温で発酵させます。元気が無いと感じたら適宜はちみつを少量加えてあげると復活します。同じように3巡目の発酵を終わらせ、いつでもパンケーキを焼ける状態に!!

 

・・・といっても、このまま冷蔵庫に入れておいたら低温発酵がすすんでしまい、中種が傷みます。中種はそのまま冷凍ができると知り、使わない分はそのまま冷凍庫で眠ってもらうことに。

 

天然酵母の中種でパンケーキを焼いてみた

元種で作ったときと比較できるように、ほぼほぼ同じ分量になるようにして中種で発酵させたパンケーキを焼いてみました。

 

 

元種で作った生地よりも短い発酵時間で、ぶっくぶくになりました。これはすごい。か・・・可愛い・・・💛

 

 

焼き上がり。元種で作ったものよりもふわふわ、ふかふかです。

 

 

 

そして焼き上がりはこんな感じ。焼成中のふくらみ方が元種酵母パンケーキよりも強く、高さが出たような気がします。

 

天然酵母の冷凍中種でパンケーキを焼いてみたかった

つぎに、冷凍中種子でパンケーキを焼いてみます。一度冷凍すると酵母の発酵力が弱まるらしいので、「かけ継ぎ」を行いました。はちみつと水、強力粉を加えて、もう1度酵母菌を増やしてあげるのが、かけ継ぎです。中種をかけ継ぐことで、中種の中に住んでいる酵母くんを増やし、元種(酵母液)がなくてもパンを焼き続けることができるらしいです。なんてこった。酵母、可愛すぎか!!!!!!

 

・・・ って思ったいう感じで上手くいく予定でした!

 

ところがどっこい、半日経っても1日経っても酵母くん元気にならず。

 

煮沸消毒してないプラ容器を使ったために他の雑菌が多く繁殖してしまい、酵母くんの力が弱まったんでしょうか。それとも、酵母自体の力が弱いと、かけ継ぎする時に多少元種を入れなければ増えてくれないのか、うーん。なんだろか。

 

トライ&エラーの精神でまたやってみたいと思います。むーなーの(いつかね。)