に投稿 コメントを残す

ラオ語読み書き講座 その⑥子音文字の発音のコツ

さばいでぃー!

こんにちは、ラオスのラオ子です!あっという間にGW中盤ですね。

 

あまりに暇すぎて、ヨーグルト酵母でパン焼いたり、燻製したり、幻想即興曲暗譜してみたり、ペンタブでひたすらお絵かきしたり・・・手を動かしては何かをつくったりつくらなかったりする日々です。このあたりの趣味のことは、また別の記事で書きたいと思います。

 

あと、鬼滅の刃と約束のネバーランドを最新刊まで全部読みました。鬼滅はアニメのほうが好きですが、約ネバはマンガ派です。表情が細かく描き込まれていて楽しい。アニメよりも色んな感情が伝わってきます。あとついでに、ゴールデンカムイ3期まだか?!早く!!!早く!!!!!!!

 

それから、5月に入っていきなり暖かくなり嬉しい反面、ガマンが爆発したかのように花粉が飛びまくっていますね。くしゃみ止まらん、目も鼻も喉も耳も痒いし何とかしてくださいチクショー。

 

 

読み書き講座 その④にちらっと書きましたが、隊員OBの先輩が非常に分かり易く言語化された手作り資料を送ってくれました。

 

うわ~!すごい!!ありがたい!!これをもとにブログを再編して・・・

 

・・・って考えるよりも先に、jpgで書き出していました。

 

綺麗に整頓された資料はそのままありがたく使う!笑

 

https://www.instagram.com/p/B3j5S33J6Kk/

 

 

有声音と無声音の違い

f:id:candyman0618:20200420203716p:plain

 

しばらく母音のことが続いたので、書き方のラスボス「末子音」に行く前に、もう一度子音のおさらいをしつつ、子音の難しい発音をクリアしましょう!!

 

 

f:id:candyman0618:20200420203729p:plain

 

ラオス語の例の発音・読み方を補足します。

※声調記号は無視して書いています。

 

 

ໄຂ່ 卵

ຂ /kh/  +   ໄ /ai/  =  khai

 

ຄິດ 考える

ຄ / kh/  +   ິ  /i/  +  ດ /d/  = khit

 

ຂອບໃຈ   ありがとう

ຂ /kh/  +   ອ /ᴐᴐ/ + ບ /p/ = khᴐᴐp

ຈ  /c/  +   ໃ /ai/  =  cai

 

ແມ່ນ​​​​​​​​​​້ຳຂອງ メコン川

ມ /m/  +  ແ /ᵋᵋ/  +   

ນ /n/  +   ຳ /am/  = mᵋᵋnam

ຂ /kh/  +   ອ /ᴐᴐ/  +  ງ /ŋ/ =  khᴐᴐŋ

 

 

f:id:candyman0618:20200420215607p:plain

ກິດຈະກຳ 活動

ກ /k/  +   ິ /i/  +   ດ /d/  +   

ຈ /c/  +  ະ /a/   + 

ກ /k/  +   ຳ /am/ = kitcakam

 

ກຳລັງ ~の途中

ກ /k/  +   ຳ /am/  +   

ລ  /l/   +    ັ (ະ)  /a/ +   ງ/ŋ/ = kamlaŋ

 

ເກີດ 生まれる

ກ  /k/  + ເ  ີ    /ᵊᵊ/  +  ດ /t/  =  kᵊᵊt  

 

ກວດ 調べる

ກ /k/  +  ວ /uua/  +  ດ /t/ =kuuat

 

ນ້ຳກ້ອງ 氷

ນ /n/  +   ຳ /am/  + 

ກ /k/  +  ອ /ᴐᴐ/  +    ງ /ŋ/ =   namkᴐᴐŋ

 

 

なんとなくイメージできましたか??

 

音声が欲しいですね。音声が・・・ほしいですね。私が完璧に発音できたらいいんですけども、残念ながら帰ってくる少し前もなんか変なこと言ったらしく任地の人たちにゲラ笑いされたので、やめておきます。すいません。

 

 

f:id:candyman0618:20200420203741p:plain

f:id:candyman0618:20200420203746p:plain

 

 

f:id:candyman0618:20200420203752p:plain

 

 

 この表の分かりやすさにホロッと泣いたのは私だけではないはずです!なるほどそういう風に表現するのか、と脱帽しました。先輩さすが。

 

読み書き講座の基本編も、残すところ声調だけ(!)なのですが、その前にもう一度ややこしい子音の確認をしてもらえたらと思います。例の大癖Youtube見て、子音の発音をもう一度おさらいしておいてくださいね!!

 

https://www.instagram.com/p/B4Q43_9Jn5S/

 

この絣、みんなゆるくてかわいい・・・。

 

次回、声調です

はい、ついにやってきますよ。次は声調です。最後にちょっとややこしいのが来ますが、あと4つぐらい覚えたら文字の読み書き「は」できるようになりますので、最後までお付き合いください!

に投稿 コメントを残す

ラオ語読み書き講座 ③二重母音と特別母音

さばいでぃー!

 

みなさんこんにちは!ラオスのラオ子です。

 

 

書き溜めをしていたのですが、先に④を公開するという粗相を・・・

 

・・・そういうとこやぞ私!!!

 

note.com

 

いろいろ「あれやりたい!」「これもやる!」と書いてみましたが、私は一度スイッチをONにすると飽きるか壊れるまでOFFにできない一点集中猪突猛進型なので、今はこのラオ語読み書き講座づくりが楽しくて楽しくてたまりません。そして、(分かってはいましたが)TOEICの5月の試験も中止になるようですので、この読み書き講座にリソースを全部使えと言われているんだと思って全力でやろうと思います。

 

各SNSでシェアしてくださっている方、本当にありがとうございます!文字が読める楽しさ、自分で学習ができる楽しさを、ラオ語を通じて知った私にとって、このコンテンツを見て誰かひとりでもラオ語やラオスに興味を持ってもらえたら、それより嬉しいことはありません!まだこのコンテンツを知らない誰かに届きますように-!

 

 

今日は、母音の続きです!

 

 

前回は、基本母音についての勉強でした。

 

実は母音にはもう少し種類があって、

 

二重母音

特別母音

 

の2種類を覚えると、母音を完璧にマスターできます!今日は、それらを全部まとめて勉強していこうと思います。

 

 

www.youtube.com

 

前回使ったこの動画の52秒から、もしくは東京外大モジュールの二重母音・特別母音の音を聴きながら1文字1文字仲良くなっていきましょう。

 

二重母音

 

二重母音は以下の6種類です。

 

ia – iia

f:id:candyman0618:20200419114800j:plain     f:id:candyman0618:20200419114805j:plain

「いあ」と「いーあ」です。

 

上に貼ったYoutubeの動画では「ເxັຽະ」「ເxັຽ」と書かれていますが、これは旧字です。古い書類で見たことがありますが、新しい書き方のほうが

 

実はこの後、大人の都合でせっかく覚えた基本母音がちょっと変化します。基本母音も二重母音も共通なのですが、子音の上に「 ັ 」が乗っている音は全部短母音です。ちょっと頭の片隅に入れておいてくださいね。

 

 

ɯa – ɯɯa

f:id:candyman0618:20200419114809j:plain     f:id:candyman0618:20200419114813j:plain

 

「ɯ」この発音記号、基本母音でも見ましたね。「 ຶ 」「 ື 」です。

この二重母音は「うあ」、「うーあ」と発音します。基本母音同様、/ɯ/ の発音は、「い」の口の形で前歯がちょっと見えるようににこっと笑って「う」。そして、そのままちょっと口を広げて「あ」。それを繋げて、「うあ」、「うーあ」です。

 

ua – uua

f:id:candyman0618:20200419114817j:plain     f:id:candyman0618:20200419114821j:plain

こちらも「うあ」「うーあ」ですが、発音記号は「ua」「uua」です。口をすぼめた深い「う」からの「あ」です。

 

子音の上に「 ົ 」がのっかっていますが、これは基本母音の短母音「 ໂ x ະ 」が変化したもので、これも後々他の使い方をしますのでちょっとだけ覚えておいてください。

 

 

特別母音

 

ラオ語には更に4種類の「特別母音」と呼ばれるものがあります。どれも頻出するものばかりですのでさくっと覚えてしまいましょう。

 

ラオ語の母音だけを発音する時は、「ສະຫລະ  xາ (さら・あー)」「ສະຫລະ  ແxະ(さら・え)」と言うふうに、母音の前に「さら」と言います。そういえばホームステイ先の子どもたちも「さら・あ、さら・あー、さら・い、さら・いー」という風に音読して覚えていました。基本母音は「さら」の後にそれぞれの発音を言うだけなのですが、特別母音にはそれぞれ名前がついています。(これ何でなの?)

 

ay  -sala ay may maay-

f:id:candyman0618:20200419114826j:plain

「あい」と発音しますが、この特別母音の名前は、「さら・あい まいまーい」です。なんで?

 

これが「 ກ 」についた場合の読み方は「kay」です。

 

ay -sala ay may muuan-

f:id:candyman0618:20200419114830j:plain

そしてこちらも「あい」ですが、「さら・あい まいむーあん」

 

これが「 ກ 」についた場合の読み方も「kay」です。上の「さら・あい まいまーい」」との発音の違いはありませんが、単語によって使い分けられていますので、どちらの「さら・あい」を使った言葉か覚えないと読み書きに困ります。ラオ人の人も結構間違えているイメージ。

 

 

aw -sala aw-

f:id:candyman0618:20200419114834j:plain

こちらは「あう」で、「さら・あう」

 

左右と上に母音がくっつくのはこの特別母音だけです。

 

am -sala am-

f:id:candyman0618:20200419114838j:plain

こちらは「あむ」で、「さら・あむ」

 

 

https://www.instagram.com/p/B1LBv93gHJa/

 

というわけで、今日のお勉強はこれにて終了です。いかがでしたでしょうか? こちらはラオス南部のチャンパサック県パクセ―という都市の、市街地のど真ん中でぺちゃんこになって死んでいたサソリちゃんです。

 

サソリって刺されたらめちゃめちゃ痛いんですって。だから、刺されたときにすぐ周りの人に助けを求められるように、ラオ語の勉強頑張りましょうね!!!

 

次回の話です

 

実は子音にはもう少し種類があって、

 

二重子音

低子音から高子音になる子音

末子音

 

と、あとちょっと文字の要素をマスターしたら、いよいよ「声調」のお話へと移っていくわけです。(で、フライング粗相をしたのでこのうち二つは終わらせました!)

 

覚えること多すぎやろ!!と怒りたい気持ちもわかります。でも、他の国の人たちからしたら、ひらがなに、カタカナに、そしてネイティブでさえマスターできない量の漢字に・・・と、日本語もなかなかタフさを必要とする言語です。我慢しましょう(笑)

 

それに、ラオ語は「識字」という高いハードルを越えればその先はそれほど難しくなくて、男性名詞と女性名詞で冠詞が変化して・・・とか、現在、過去、過去分詞、現在分詞、三単現・・・とか、そういう複雑な変化はしません。動詞はたった1種類。それさえ覚えてしまえば簡単な読み書きはできるようになります。

 

あと少し頑張ったら、あとはひたすら色んな言葉を書いて読んでいくだけです!!

 

おうち時間の隙間時間で、いままでの復習してみてくださいね。

 

https://www.instagram.com/p/B0dv2xRgkqm/

 

わたしの任地にかかっている橋からの景色です。

 

この景色を一番一緒に見たであろう同任地隊員の声を久しぶりに聞いたら、閉じ込めていたラオスロスが爆発しました。

 

ああああああーーーーー   早く帰りたいなあー。

に投稿 コメントを残す

ラオ語読み書き講座 その⑤末子音と母音の変化

さばいでぃー!

みなさんこんにちは、ラオスのラオ子です。

 

www.laoko.net

 

こちらはもう完璧に理解出来ましたか?

 

できてもできてなくても、その⑤を一緒に勉強していきましょう!

 

 

毎日寝すぎて背中が痛い。電気カーペットで昼寝しすぎて、仙骨、肩甲骨を低温火傷。熱いからうつぶせで寝たら、右頬と一番下のアバラと両ひざを低温火傷。 そんな毎日です。お風呂に入るたびにどこかしこが塩でも刷り込んだかのように痛みます。

 

 

さて、今日はいよいよ文字のラスボス、末子音のお話をしたいと思います。これさえ乗り切ったら、声調は惰性でなんとかいけます。(いけません)

 

それでは、頑張って参りましょう!!

 

 

末子音って何? 

末子音とは、音節の一番最後に使われている子音のことです。

例えば、

 

ຢາກ   yaak

 

この一番最後についている「k」、どのように発音しますか?

 

カタカナ表記っぽく書くと「ヤーク」ですが、「yaaku」というふうに「u」が入ってしまうのは間違いです。

 

「ヤーク」って言いたいんだけど、「ク」を言う口の形までいくんだけど、そこで言わずに止める、というイメージで、「yaak」です。

 

www.youtube.com

 

ラオ語の末子音解説動画が無いので、タイ語のもので代用します。お隣の国なので、だいたい同じです。ありがたーい。

 

このような感じで、「はっきり発音しないが、口の中に音が残っている感じ」で音節の最後につく発音のことを末子音と言います。

 

ラオ語の末子音には8つの音がありますが、大きく分けると2つのグループに分類できます。

 

平音節(鼻音・半母音)

促音節

 

の2種類です。

 

平音節は、「ん」「い」「お」「う」などの末子音です。

促音節は、「-k」「-t」「-p」など、日本語でいうと促音の「っ」で止まる末子音です。

 

実際どのような音があるのか、それぞれ見ていきましょう。

 

平音節(鼻音・半母音)

平音節は更に細かく2種類に分けることができます。

 

鼻音

 

半母音

 

促音節

促音節は、さきほど紹介したYoutubeの動画と同じ、「-k」「-t」「-p」の3種類です。

 

発音のポイントを見ていきましょう。

 

ກ ー K

 

「チャック」と声に出して発音してみてください。

 

次に、「チャック」と言いきらずに、「ク」の口の形をするところでやめてみましょう。イメージは、「チャッk」です。それがkの末子音です。

 

ດ ー d 

 

では次は、「バッタ」と声に出して何回か言ってみましょう。

kと同じように、「タ」まで言い切らずに、「タ」の口の形をするところで寸止めします。「バッt」と発音するイメージです。

 

 

ບ ー p

 

最後はbです。「シップ」と10回ぐらい言ってみましょう。

 

あ、1回で大丈夫です。

 

次に、「シッp」という風に、「プ(pu)」の母音を言う手前でやめてみましょう。

促音節の中で唯一、口を閉じます。これが、「p」の末子音です。

 

 

平音節

 

平音節は更に「鼻音」と「半母音」のふたつに分かれます。順番に見ていきましょう。

 

鼻音

 

先ほどの「促音節」よりも「平音節」のほうが聞き分けの難易度が高いかもしれません。何故なら、一見全部おなじ「ん」に聞こえてしまうからです。違いをしっかりつかんでくださいね。

 

ງ - ŋ

 

「団子」と何度か言ってみてください。

次に、「だんご」の「だんg」までで止めてみましょう。

口を開いたまま「んg」という感じで止める末子音が「ງ」です。

 

ນ - n

 

次は、「ミンチ」と言ってみましょう。

 

では、「チ」を言わずに、「ミンーーー」と長く伸ばしてみましょう。この「ン」の終わり方と、上の「だんご」の「ンg」の違い、自分で発音してみて分かりますか?

 

私はこの「n」の末子音が本当に苦手で、ホームステイ先で「ບຸນ(ブン・ラオ語で祭の意味)」という言葉を何度言い直しても「違う!」と言われ続けました。また、派遣後11カ月目に受けたラオ語のフォローアップ講座で先生から何回も指導を受けました。

 

先生に「意識して鼻から息を抜きなさい」と言われて、ナルホド!と思いました。

 

「ງ」のときは上の歯と下の歯がくっつかず、口が開いたまま「んg」と言い、喉の奥が閉まって息が漏れません。「ນ」の時は、上の歯と下の歯がくっついた状態で、ハミングするように鼻から息を抜きながらはっきり「ん」と言います。そうすると自然に鼻から息が抜けます。

 

ມ - m

 

では、「がんも」はどうでしょか。日本語で書いたら同じ「ん」なのに、上の二つと違い、口がしっかり閉じますよね。それが末子音の「ມ」です。

 

 

半母音

 

残り二つです!!頑張ってください!!

 

半母音は、「末”子音”」という名前がついていますが、母音に近い音を表します。

 

ວ - w

 

音節の最後に軽く「オ」「ウ」を添えるイメージです。

 

「顔(かぉ)」「買う(かぅ)」を、2音節で「か・お」と分けて言わず、1音節で「かぉ」と言うイメージです。

 

ຍ - y

 

音節の最後に軽く「イ」を添えるイメージです。

 

「サイ」「タイ」「イェーイ!」って感じです(最後だから適当にした?そんなわけないじゃないですか)

 

さて、これで末子音の紹介は全て終わりました。残るは声調・・・なのですが、その前にもう一つだけ、文字のことで覚えなければならないことがあります。お付き合いくださいね。

 

 

 

母音の変化

さて、ここまでで文字のことはほぼ終わりと言ってもいいのですが、最後にもうひとつだけ。末子音が付くときに変化する、やっかいな母音たちについてです。

 

実は、24種類の母音のうち10種類は、末子音が付くことによって形が変わります。

 

なんですとーーー!!!とお思いかもしれませんが、たった10個だと思って、さくっと見ていきましょう。

 

 

①a

f:id:candyman0618:20200419003607j:plain      f:id:candyman0618:20200428211051j:plain

 

左側の図が通常の母音の形、右側の図が末子音がついたときの母音の変化です。

 

たとえば、

 

ມະ  /ma/  に という末子音が付いて /mak/ という言葉になるとき、

ມະກ とは書きません。

右側の図のように母音の形が変化して、 ມັກ と書きます。

 

②以降も同じ原理ですので説明を省略します。

 

②e

f:id:candyman0618:20200419003639j:plain    ⇒  f:id:candyman0618:20200428211055j:plain

 

 

③ᵋ

f:id:candyman0618:20200419003649j:plain    ⇒  f:id:candyman0618:20200428211059j:plain

 

 

 

④o

f:id:candyman0618:20200419003657j:plain    ⇒  f:id:candyman0618:20200428211103j:plain

 

 

⑤ᴐ

f:id:candyman0618:20200419003706j:plain        f:id:candyman0618:20200428211107j:plain

 

 

⑥ᴐᴐ

f:id:candyman0618:20200419003710j:plain        f:id:candyman0618:20200428211111j:plain

 

 

⑦ia

f:id:candyman0618:20200419114800j:plain       f:id:candyman0618:20200428211116j:plain

 

 

⑧iia

f:id:candyman0618:20200419114805j:plain       f:id:candyman0618:20200428211121j:plain

 

 

⑨ua

f:id:candyman0618:20200419114817j:plain    ⇒  f:id:candyman0618:20200428211126j:plain

 

 

 

⑩uua

f:id:candyman0618:20200419114821j:plain       f:id:candyman0618:20200428211047j:plain

 

 

さて、今のところ「一体何を言ってるんだ」と思っている方が多数だと思います。

 

 

あああーわからんわからんわからん覚わらん覚わらん覚わらん覚わらん覚わらん覚わらん覚わらん覚わらん覚わらん覚わらん!!!

 

わかります!!

 

f:id:candyman0618:20201201193712j:plain

 落ち着こう!

 

これで文字のお話はすべて終わりです

あとは「声調」さえ倒せば、こっちのもんです!!!

 

 

わたしのブログを見ただけでは、多分まだ「どんなものがあるか」はなんとなくわかったけど全然覚えていない、という段階だと思いますので、声調の話までいっきに終わったら、実際にいろんな文字を読んでいきましょう。

 

それまでもうしばらくお付き合いください!

 

それではまた次回。 ພົບກັນໃໝ່

に投稿 コメントを残す

ラオ語読み書き講座 その④二重子音、ຫがつく子音

さばいでぃー!

 

みなさんこんにちは!ラオスのラオ子です。なかなかいいペースで更新できてます!

 

 

www.laoko.net

 

この記事で紹介した「てっちゃんねっと」の辞書ですが、

 

てっちゃん の 日ラオ辞典 ←インターネットさえあればダウンロードしなくても使えるよ~!と、先輩が教えてくれましたໂອ້ຍ!!先輩ありがとうー!上の記事にも追記しておきますが、忘れないうちにぜひブックマークを!

 

 

 

さてさて、文字編も終盤に差し掛かってきましたが、今日は子音について。豪華2本立てです。

 

二重子音

ຫがつく子音

 

をやっていきたいと思います。

 

 

二重子音

二重子音というのは、子音文字のつぎにもう1文字子音文字を添えて発音する子音のことを指します。

 

ラオ語の二重子音は「 ວ 」の1種類のみ。さっそく例を見てみましょう。

 

 

これは、 [kh + aa] で「カー」と読みます。

 

ຂວ

 

その間に二重子音を挟むと、[kh + w + aa]で「クワー」になります。

 

同じように、ກວ、 ຈວ、 ຊວ、 ສວ、 ຍວ、 ຕວ、など、色々な子音にくっつけて、[頭文字 + w + 母音]という二重子音の発音をつくることができます。

 

以上!簡単でしたね!笑

 

ຫがつく子音

第1回目、鬼みたいな量の子音文字を説明したときに、子音は3つのグループに分けられるというお話をしました。

 

それぞれのグループの特徴と子音文字の振り分けを、もう一度おさらいしておきましょう。

 

①高子音

掘るように低く発音して上昇する音

ຂ ສ ຖ ຜ ຝ ຫ

 

②中子音

普通に発音して上昇する音

ກ ຈ ດ ຕ ບ ປ ຢ ອ

 

③低子音

高い音からゆるやかに上昇する音

ຄ ງ ຊ ຍ ທ ນ ພ ຟ ມ ຣ ລ ວ ຮ

 

そして、子音文字には同じ発音の文字があることも説明しましたね。

 

それが以下の6種類です。

 

ຄ ຂ /kh/

ຊ ສ  /s/

ທ ຖ  /th/

ພ ຜ  /ph/

ຟ ຝ  /f/

ຮ ຫ  /h/

 

あれ、でも、低子音ってもっとたくさん種類がありましたよね。残りの低子音、書き出せますか??

 

ヒント。上で出てきていない低子音、7個あります!

 

 

 

正解は…

ງ ຍ ນ ມ ຣ ລ ວ です。

 

では、ŋやnyの発音には、低子音は存在しないのでしょうか?

 

 

いえいえ、そんなことありません!高子音もあります。そして、そのために「ຫ」が必要なのです。

 

 

 

ງ → ຫງ /ng/

ຍ → ຫຍ /ny/

ນ → ຫນ (ໜ)  /n/

ມ → ຫມ (ໝ) /m/

ຣ → ຫຣ /r/

ລ → ຫລ (ຫຼ) /l/

ວ → ຫວ /w/

 

 

というように、それぞれの低子音の前にຫをつけることで、低子音→高子音になるのです。カッコで書かれたものを使う場合もあり、どちらも同じ意味になります。私は、自分で書くときは意識的にໜとໝを使うようにしています。左上のマルから書き始めると一筆書きで書けるからちょっと楽なのと、こっちの文字で覚えるほうが、私的には高子音か低子音かで迷う事が少ないからです。

 

 

「ຫຼ」 だけは、読み書きするときにちょっと注意が必要です。

 

というのも、 ຫຸ や ຫູ と似てませんか。

 

ຫຸ =  ຫ +   ຸ  =   h + u  = hu

 

ຫູ =  ຫ +   ູ  =  h + uu = huu

 

ຫຼ =  ຫ + ລ  =  l (高子音)

 

ですので、全然違う発音なのですが、なんともややこしい・・・。

 

慣れるまでは使わないほうがいいと先生に教えてもらってので、その通りにしていました。が、書くときは自分で選べても読むときは選べないので、どちらにしても覚える必要があります。

f:id:candyman0618:20200419155138j:image

 

 手書きで書くときはこんな風に書き分けています。

 

左から順に、ຫຸ、ຫູ、ຫຼです。短母音のuは思いっきり左下にはらって、高子音のLは右上にはらうと、自分で書いていてややこしくならないです。

 

とはいえ!!ややこしいですね!!本当に!!

 

情報量が多くなってきたので、すぐに参照できるように、それぞれの項目ごとにノートにまとめておくと良いかもしれません。とにかく、覚えるまでが大変なのです・・・。

 

 

今日は軽め。

 

 

f:id:candyman0618:20201201193949j:plain

 

本当は末子音もやってしまいたかったのですが、末子音は結構クセの強い子なので次回にまわしたいと思います。ゆっくりじっくりやっていきましょう。

 

多分そろそろ子音文字が抜けているころかと思うので、次の末子音の回までに、基本の子音をもう一度おさらいしておいてくださいね。

 

そうそう、

 

 

 

それから、冒頭でてっちゃんねっとのことを教えてくれた先輩から有声音と無声音の発音に関する手作りの神まとめが送られてきたので、ありがたく頂戴しました。コーヒーセミナーやったときも思ったけど、めちゃめちゃ分かり易くて、やっぱり人に何か教えるプロの人って何か違うなーって感動したのでした。その資料もまた別の回で紹介したいと思います。先輩ありがとー!(2回目)

  

 

ラオス最北端隊員で小学校教育の支援をしながら、少数民族の刺繍を覚えて帰ってきた同期隊員のナムター先生も、「職種別でよく使う単語をまとめたら後々の隊員のためになるのでは」と提案してくれて、教育の分野でよく使う単語のまとめを申し出てくれました。こんな嬉しいことあるかな。・・・にしても先生、刺繍上手くなりすぎじゃない?笑

 

そしてそして、元JOCVの大先輩も、子音や母音の音声のフリー素材の提供を提案してくださり、なんだかどんどん輪っかが広がっている感じがして最高にうれしいです。もうほんと、感謝しかありませんー!!!なんだよ皆、控えめに言って最高かよ~~~!!

 

そんな感じで、一人で孤独に黙々とやる予定だったこのラオ語読み書き講座、現役・OB/OG隊員のおかげで今後もパワーアップしていく予定!(みなさん協力お願いします!笑)

 

一人でも、このブログを見て読み書きできるようになってもらえるように、頑張りますー!

に投稿 コメントを残す

ラオ語読み書き講座 その②母音文字の発音

さばいでぃー!

みなさん、こんにちは!働くこともなければ、久しぶりの友達に会うこともない、正真正銘の「おうち時間」が板についてきました、ラオスのラオ子です。

 

先月の今日はまだ先輩隊員のお見送りで首都に居たはずなんですけれど、もうその頃には一時退避が決まっていたんだと思うと不思議な気持ちです。家から出なさすぎて、時間の経過が全く感じられません。うちから山手のドン付きの集落まで往復4kmぐらいなのですが、軽くジョギングしただけなのに太ももが外れそうなぐらい痛いです。運動しよ。

 

 

家の中では「HIITトレーニング」ってやつをたまにやるのですが、これも10年前の二足歩行ロボットみたいになるので、ぜひ運動不足を解消したい方はやってみてくださいね!ナイスぅ~~~!

 

 そろそろラオ語の話をしよう!前回の「子音文字の発音」、いかがでしたでしょうか。ボリュームを多くして更新速度を落としじっくり時間を取ってもらうか、細切れにして順々にアップするか、迷ったのですが・・・

 

迷ってるうちにゾーンに入ってしまい、いっぱい書いてそのままボンとあげてしまいました!(笑) おかげさまで、「ボリューム多すぎて全然覚えられない」とのご意見をいただきました。そりゃそうですよね。私もそう思います。反省。

 

今日は前回に続き、今日は母音文字の発音を練習していきましょう。 

 

子音は、「声調」という日本語に無い概念を理解する必要があるので、きっとたくさんの方が「何のことかさっぱりわからんわ」と思われたのではないかと思います。ですが、皆さん!喜んでください!!母音には!!声調は関係ありません!やったー!!!

 

 

母音の概要

さあさあ、27個の子音もあんまり頭に入っていないのに、今日は更に18個の母音符号を詰め込みますよ!母音は、子音の前後左右のどこかに付きます。子音を挟んで左右両方につく場合もあります。こちらも最初は覚えるのに苦労しますが、とりあえず「どういうものか理解」してもらえれば、単語をやっていくうちに慣れると思うので、気を楽にして勉強してくださいね!

 

母音には、

 

基本母音

二重母音

特別母音

 

の3種類がありますが、今日はその中の「基本母音」だけを説明していきます。

 

ラオ語の基本母音は、大きく分けて2種類あります。まずひとつは、「短母音」。そしてもうひとつは「長母音」です。読んで字のごとく、短母音は短く発音する母音、長母音は長く発音する母音です。(母音は赤字で示しています)

 

Xະ  /a/  あ

 

X  /aa/  あー

 

『X』の部分には、何らかの子音が入ります。例えば、子音の一番最初に出てくる「ກ /k/」の音が入ったら、

 

   /ka/ か 

 

 /kaa/ かー

 

となります。

 

短母音と長母音は、文字においても、実際の発音においても、明確に区別されます。同じ「a」であっても、「a」「aa」では全く意味の異なる言葉になりますので、しっかり覚えていきましょう!

 

基本母音

ラオ語の基本母音は、全部で18種類あります。そのうち、「あ」と「あー」のように短母音と長母音で同じ発音をするものをまとめると、9種類になります。前回同様、東京外大のモジュールの母音の章で実際の音声を聞きながら説明を見てもらうと分かり易いと思います。

 

www.youtube.com

 

もしくは、こちらのYoutubeをご覧ください!今日は、この動画の冒頭から52秒までの基本母音を勉強します。その後に出てくるものは、見なかったことにしておいてください。

 

 

※左側が短母音、右側が長母音です。

 

a – aa  

f:id:candyman0618:20200419003607j:plain     f:id:candyman0618:20200419003611j:plain

日本語と同じ「あ」「あー」ですが、意識せず発音すると後で出てくる「」のように聞こえてしまうので注意が必要です。 

 

i – ii

f:id:candyman0618:20200419003615j:plain     f:id:candyman0618:20200419003619j:plain

日本語と同じ「い」「いー」です。しっかりと唇を横に開いて発音しましょう。

 

u-uu

f:id:candyman0618:20200419003623j:plain     f:id:candyman0618:20200419003627j:plain

舌を奥にひっこめて、口を狭めて突き出した、深い「う」「うー」です。

ɯ – ɯɯ

f:id:candyman0618:20200419003631j:plain     f:id:candyman0618:20200419003635j:plain

こちらは「い」の口の形で「う」「うー」と発音する、日本語には無い浅い「う」の音です。音源を聞いて耳で覚えてくださいね。

 

にっこり笑って「いー」と発音した口の形のまま「うー」と言うとうまくいきます。舌だけがすこし奥にひっこむ感じですが、ひとつ上の深い「う」ほどは引っ込みません。ちょうどその中間のイメージです。

 

e – ee

f:id:candyman0618:20200419003639j:plain     f:id:candyman0618:20200419003643j:plain

日本語の「え」「えー」よりも口を狭めて「い」に近い形のまま発音します。「いー」の口の形のまま、ちょっとだけ前歯を開けて「えー」と発音するイメージです。舌は後ろにひっこみません。

 

ᵋ – ᵋᵋ

f:id:candyman0618:20200419003649j:plain     f:id:candyman0618:20200419003653j:plain

発音記号が見づらくてすみません。

 

こちらも「え」「えー」ですが、口を縦に開けて「あー」の形のまま舌をべーっと前に出して、「えー」と発音してください。

 

 

ᵒ – ᵒᵒ

f:id:candyman0618:20200419003657j:plain     f:id:candyman0618:20200419003702j:plain

「お」「おー」です。口をすぼめて「うー」の形のまま発音した、深い「おー」です。

 

 

ᵓ – ᵓᵓ 

f:id:candyman0618:20200419003706j:plain     f:id:candyman0618:20200419003710j:plain

こちらも「お」「おー」ですが、口を「あー」の形に近づけて、うがいする時の感じで「おー」と発音します。

 

 

ᵊ – ᵊᵊ

f:id:candyman0618:20200419003715j:plain     f:id:candyman0618:20200419003720j:plain

最後です!

 

「う」「うー」ですが、「あ」と「う」の間の音です。 明るい「あ」を発音するときの口の形のまま「う」を発音するとうまくいきます。

 

 

f:id:candyman0618:20201201194236j:plain

 

 

休憩がてらご覧ください、こちらサイニャブリ県で2月下旬に行われる「ゾウ祭」のパレードに出現した「ピー(精霊/おばけ)」です。何を隠そう私はラオスのピーが大好きです。(お化けは嫌いです)ルアンパバーンのナイトマーケットのピーも大好きですが、50の民族がそれぞれ大切にしている多様な精霊信仰は、ご先祖様のデフォルメだったり、日本の八百万の神のように自然のなかにあるものの偶像だったり、いろんなピーが居ます。日本でいうと最近話題になっている「アマビエ」みたいなものでしょうか。動きが怖いのとか、妙にリアルなのとか、人間が生み出したものなだけにどこか人間らしさや愛らしさがあって、それがまた良い味を出しているのです。ラオ語がめちゃめちゃ上達したら、各民族のピーだけをひたすら集めただけの辞典みたいなものを・・・誰か作って下さい!!!

 

 

さて!さてさて!!!これで基本母音の18個の紹介が全て終わりました。

 

いかがでしたでしょうか?個人的には子音27個に比べればとってもマイルドな気がしますが、初めましてな方には「覚えることばっかりやないか・・・」と退屈な時間が続いて申し訳ないです。あと倍ぐらいありますので、適当に美味しいもの食べながら頑張りましょう!

 

ラオ語の読み書きを早く習得するポイント

私の訓練生時代の話です。各国に派遣される前に、隊員候補生として訓練所に入所するのですが、その時受けたガイダンスのなかで語学習得のために『必ず守ってほしい』と言われたことがあります。それは・・・

 

訓練言語に振り仮名を振らないこと。

 

上の説明で「あいうえお」使っとるやないかーい!と思われたかもしれませんが、あくまで音の説明のために使っただけなので、「あいうえお」のどれかにあてはめて覚えるのは禁止です!

 

そんなこと言われても、このフニャフニャした文字、すぐ読めるわけないやん!!・・・と、言われたときは思ったのですが、確かに、振り仮名を振ってしまうといつまで経ってもこのフニャフニャを「文字」として認識できないんですよね。

 

そして理由はもうひとつ。基本母音18個の要点を見ていただいたら分かるように、日本語の「あいうえお」だけでは表現できない音がたくさんあります。無理やりカタカナに置き換えて書いてしまうと、結局日本語の発音でしか覚えられないため、いつまでたっても正しい発音で読めるようになりません。

 

そのために私がやったのは以下の2つ。

 

①単語カードを使ってひたすら覚える

 

めくった瞬間に発音できるようになるまで、ひたすら繰り返します。ずっと同じ順番で発音練習をしても「文字」と「音」をセットで覚えられないので、ランダムに文字を見て発音する練習をしましょう。

 

②音読筆写

 

Youtubeや東京外大モジュールで正しい発音を確かめながら、自分でも実際に発音して、そして書きまくる。やっぱりこれが一番です。情報は色んな形で入ってくるほど頭のなかで強く結びついて定着しやすくなるそうなので、手と目と耳と口と、いっぺんに使って覚えましょう。

 

 

ラオ語よりも更にアルファベットが複雑なクメール語のクラスに居た同期隊員は、アルファベットをひたすら順番に書いていき、躓いたらまた新しい紙にイチから書いていく、というスパルタのような方法で、すぐに文字を暗記していました。確かに、それが一番、”ガチ”になるかもしれない・・・と思ったのですが、私にはやる勇気がありませんでした。とはいっても、訓練期間はたったの70日。入所数日後から単語や文法がすぐに始まるので、文字が覚えられなくては次に進めないどころか、皆に置いて行かれて焦りと不安の中でぐるぐるし続ける、地獄の日々が始まります。

 

というわけで、勉強法をこうやって書いていると頑張ったちゃんアピールみたいに見えるかもしれませんが、本当にこれぐらいやらんと覚えられなかったのです・・・(笑)

 

これを読んでくださっている方は、自分が「楽しい」と思えるペースで、ラオスについての本を読んで想像を膨らませながら、トライしてみてください!

 

今日の講座、終了です!

次回、「二重母音」です!今日よりもかなり少ないボリュームですので、もしかしたらその次の「特別母音」もまとめるかもしれません。

 

ラオ子は一体ラオスで何をしていたんだろう??と協力隊のことにも興味を持ってくださる方がいらっしゃれば、ぜひ下のブログもご覧くださいー。

 

 

 

 

 

 

ではまた!

 

 

に投稿 コメントを残す

ラオ語読み書き講座 その①子音文字の発音


f:id:candyman0618:20200417132321j:image

 

さばいでぃー!

こんにちは!ラオスのラオ子です。

 

 

 

前回、前々回に引き続き、今日もラオ語の勉強をしていきましょう。

 

今日の目標はタイトル通り、「子音文字の発音」を知ることです。ラオ語の子音の構成要素は、発音+音の高さで、このどちらかが欠けると成立しません。

 

 

 

ラオ語の子音文字を見てみよう

 

さっそくですが、ラオ語の子音を実際に見てみましょう。

 

ກ ຂ ຄ ງ

ຈ ສ ຊ ຍ

ດ ຕ ຖ ທ ນ

ບ ປ ຜ ຝ ພ ຟ ມ

ຢ ລ ຣ ວ ຫ ຮ (ອ) 

 

 

ラオ語の子音文字は以上の27個です。

 

はい無理ー って思った人、きっといらっしゃるはず。なぜなら私もそうだったからです。

 

大丈夫、そのうちなんとなく分かるようになってくるので、無理なままもうしばらくお付き合いください!

 

東外大言語モジュール|ラオス語

 

このリンクの「発音」の章の中にも、同じように子音文字が書かれた表があります。各文字をクリックすると実際の発音が聴けますので、これからの説明を読みながら実際に音を聴いて、書いて、を繰り返していきましょう。

 

子音文字のグループ分け

27個の子音文字には、それぞれ属性があります。発音方法、有気音か無気音か、声調は何か・・・など色々ありますが、ざっくり大きくまとめて以下の2つについて説明していきます。

 

①発音で分ける

②声調で分ける

 

では、それぞれ細かく見ていきましょう。

 

①発音で分ける

発音が一緒のものをまとめると、20個のグループに分類することができます。前回のブログで少しだけ触れましたが、子音だけでは発音ができないので、ラオ語の子音を勉強するときは

 

子音+/ɔɔ/ (/ /内は発音記号、この場合は長母音の「オー」です)

 

という風に発音して覚えるのが通例です。上のモジュールの中でもそのように発音されています。

 

また、有気音(発音するときに息が出る音)と無気音(発音するときに息が出ない音)を正しく発音できるようにするために、ティッシュを1枚ご用意の上、練習してみてください。

 

それでは、ひとつずつ見ていきましょう!

 

ກ /k/ 

 

 

息を出さない「こー」。日本語の「ガ行」に近づけると息が漏れにくくなりますが、「ごー」と明確に濁らせるのは誤りです。ティッシュを口もとにあてて、ティッシュが揺れないように、息を出さずに「カ行」を発声する練習をしましょう。

 

 

ຂ, ຄ  /kh/

 

息を伴う「こー」。息を強く出しながら「こほー」と大げさに言ってみましょう。ティッシュがよく揺れます。

 

ちなみに、ティッシュが揺れていいのは、発音記号に「h」がついているときだけです。それ以外は息が漏れないように意識しましょう!

 

 

ງ /ŋ/

 

日本語のガ行を鼻にかけて、「んごー」。「g」のガ行音ほど強く濁りません。鼻をつまんで「んごー」と言ってみてください。鼻にかかった、「んのー」に近い「んごー」です。

 

 

ຈ /c/

 

 

チャ行の「ちょー」。息は漏れません!ティッシュを揺らさずに「ちょー」です。これも練習が必要です。

 

 

ສ, ຊ /s/

サ行の「そー」。

あとに母音の「イ」が続くときは、「シ」ではなく「スィ」に近い発音です。

 

 

ຍ /ny/

ニャ行の「にょー」。

 

 

ດ /d/

 

ダ行の「どー」。

あとに「イ」が続くときは「ヂ」ではなく「ディ」、「ウ」が続くときは「ヅ」ではなく「ドゥ」の発音になります。訓練中、先生に「息が出ている」と何度も注意された、因縁の子音です・・・。

 

 

ຕ /t/

 

タ行。息を漏らさずに「とー」。これも、息を出さずに発音するのが難しい音。

 

ちょっと音声学っぽい話をすると、「d」は有声子音、「t」は無声子音、という風に明確に区別されます。有声子音は声帯振動を伴い、無声子音は伴わない、という違いがあるのですが、「どー」、「とー」って発音すると、後に続く「おー」の母音でどっちも声帯が振動するので、自分でそれを感じ取るのは難しいです。(声帯が振動しているかどうかは、喉に手をあてるとわかります。)

 

参考書によっては、「ຕ」の発音記号が「t」ではなく「dt」と表記されている場合があります。「d」と「t」の間(の限りなく「t」寄り)を発音することで、この「ຕ /t/」と次に説明する「有声有気音」の「ຖ,ທ /thoo/」と区別しやすくなりますが、「ດ /d/」と「ຕ /t/」もまた意識して発音の練習をする必要があります。

 

 

 

「h」がきました!この2つの子音は、息を漏らす「とー」です。大げさに書くと「とほー」というイメージで発音します。口の前にあてたティッシュが「th」の発音をしたときにしっかりひらひらするぐらい、息を吐きましょう。

 

ນ /n/

 

ナ行の「のー」。これは日本語にもある音なので簡単ですね!

 

問題は、「ຍ /ny/」に「i」がついたときの「nyi」との区別ですが、こちらの「に」は舌を上あごにくっつけた「に」で、このナ行の「に」よりも潰れたような音がします。

 

ບ /b/

 

バ行の「ぼー」。息を吐きたくなりますが、ガマンです!

 

ປ /p/

 

パ行の「ぽー」。こちらも、ティッシュは揺れません!

 

これも先ほどの「dとt問題」の所で説明した内容と全く同じで、発音記号は「bp」と書かれる場合があります。「ぼ」に限りなく近いけど濁らない「ぽ」を目指してください。

 

ຜ, ພ /ph/

 

パ行の「ぽー」ですが、こちらは息を伴うポーです。大げさに言うと「ぽほー」です。

 

ຝ, ຟ /f/

 

ファ行の「ふぉー」。

 

ມ /m/

 

マ行の「もー」。

 

ຢ /y/

 

 

ヤ行の「よー」。ちょっと濁って「じゅー」のように聞こえる場合もあります。(うちの大家さんと配属先の上司は結構しっかり「じゅー」と発音しているように聞こえます。真似しているつもりは無いのですが、私もそうなってるって言われました。笑)

 

ລ /l/

 

ラ行の「ろー」、英語の「l」と同じ、上の歯の裏に舌をぴたっとくっつけた状態からの「ろー」です。

 

ວ /w/

 

ワ行の「うぉー」。「wu」のときは普通の「u」と区別するために唇を突き出して発音するので、単語によってはちょっと濁って「v」に聞こえます。

 

ຫ, ຮ /h/

 

ハ行の「ほー」。

 

ຣ /r/

 

巻き舌の「ろー」。外来語や仏教用語に使うようですが、あんまり見た事ありません。書く機会もダントツ少ないです。

 

/ʔ/

 

母音の前につく「おー」。ア行を書くときに使います。(まだ意味はわからなくて大丈夫です。)

 

②声調で分ける

もう一つの分け方が、「声調」です。

 

そう、何を隠そうラオ語は声調言語。タイ・カダイ語族、中国語族、マンデ語派、ミャオ・ヤオ語族と、世界の声調言語は4つのグループに分けることができますが、中でもラオ語は、タイ語と共に「タイ・カダイ語族」に分類される、東南アジアに広く分布する声調言語です。ラオスの中では他にも、タイダム語、タイル―語などが、同じように声調をもつ言語と言われています。(政府公式で50の民族がありますので、他にもありそうですが・・・)

 

「声調」がある言語というのは、話すときの声の高さ、抑揚によって意味が変わります。日本語話者の私たちには馴染みのないもののように感じますが、日本語にも声調によって意味が変わる言葉はたくさんあります。特に関西弁ネイティブの方には例えやすいのですが(自分がそうだから)、たとえば

 

「きいつかう」

 

これ、なんでしょうか。どんな意味に捉えましたか?

 

「きい」を降下させたら「木い使う」、上昇させたら「気い遣う」

 

それぞれ意味が変わりますよね。

 

ラオ語は、そういった抑揚が、全ての単語に割り当てられた言語です。ということは、その抑揚を覚えて正しく発音できるようにならないと、相手には伝わりません。

 

「むー」を、抑揚を付けずにまっすぐ読んだら「友達」、上昇させたら「豚」になります。間違えると大変です。ですので、声調を覚えるのはマストです!

 

子音には3種類の声調があり、次のように分類されます。

 

①高子音

掘るように低く発音して上昇する音

ຂ ສ ຖ ຜ ຝ ຫ

 

②中子音

普通に発音して上昇する音

ກ ຈ ດ ຕ ບ ປ ຢ ອ

 

③低子音

高い音からゆるやかに上昇する音

ຄ ງ ຊ ຍ ທ ນ ພ ຟ ມ ຣ ລ ວ ຮ

 

東外大言語モジュール|ラオス語の中の、

発音 > 理論編 > 7.文字 > 4.声調と声調規則 > 2.声調規則 > 1.頭子音の種類

で文字をクリックすると実際の音声が聴けます。

 

例の癖の強い動画だとこの発音の分け方がいまいちよくわからないので、東外大語モジュールの音声を聞きまくって練習してください!

 

 

 

ちょっと練習

 

一通り、子音の説明が終わりました。

 

よし、ちょっと覚えたぞ!!と思った方は、軽ーく練習してみましょう。紙とペンをご用意くださいね。

 

 

①つぎの子音の発音を答えてください。

 

A.  ຕ

B.  ຄ

C.  ວ

D.  ກ

E.  ມ

 

②つぎの発音の子音を書いてください。(2種類あるものは両方)

 

F. y

G. n

H. kh 

I. ph

J. th

 

③つぎの声調の子音をすべて書いてください。

 

K. 低子音

L. 高子音

M. 中子音

 

 

 

さあ、答え合わせです!

 

①つぎの子音の発音を答えてください。

 

A.  ຕ → t

B.  ຄ → kh

C.  ວ → w

D.  ກ → k

E.  ມ → m

 

②つぎの発音の子音を書いてください。(2種類あるものは両方)

 

F. y → ຢ

G. n → ນ

H. kh  → ຂ ຄ 

I. ph → ຜ ຝ

J. th → ຖ ທ

 

③つぎの声調の子音をすべて書いてください。

 

K. 低子音 → ຄ ງ ຊ ຍ ທ ນ ພ ຟ ມ ຣ ລ ວ ຮ

L. 高子音 → ຂ ສ ຖ ຜ ຝ ຫ

M. 中子音 → ກ ຈ ດ ຕ ບ ປ ຢ ອ

 

 

 

いかがでしたでしょうか??全然わからんわ、ひとつも覚わってへんわ、という方、大丈夫です!!私もそうでした!!!!!

 

結局③ができたら全部覚えられていますから、低子音・中子音・高子音のグループ分けを意識して、音読しながら紙に書くのをひたすら繰り返してください。

 

 

次回、母音の発音です

 

子音をまとめてやってしまったので、次はひたすら母音のお話をします。

 

このボリュームで毎日更新すると私もみなさんも途中でわけがわからなくなると思うので、一旦落ち着こうと思います。 

 

 

ラオ人とぺらぺら話せる自分をイメージして、子音の復習、このページの先頭からもう一度頑張ってください~!(スパルタ)

 

・・・・といいつつ、現時点で全部を完璧に覚える必要は無いと思っていて、むしろ「どんな属性のものか」「どんな性質のものか」を理解しておいてもらえれば、あとで実際に単語を覚えていくときにすっと入ってくると思うので、軽い気持ちでやってみてくださーい!

 

それではまた次回お会いしましょう!

 

 

 


まだ時間あるぞ、暇だぞ、って人は、私が体を張って作った壮絶なネタでもご覧ください。

 

 

地味に評判の良かった記事も一緒に貼っときますね。

 

じゃ、ໂຊກດີ~!

 

に投稿 コメントを残す

ラオ語読み書き講座導入編 これから勉強していくことと、教材のはなし

さばいでぃー!

みなさんこんにちは、ラオスのラオ子です。

 

www.laoko.net

 

前回の記事で突発的に始めることになった、ラオ語の読み書き講座第1弾です。

 

それにあたって早速、自分がどういう順序で何を教えてもらったのか、一生懸命思い出そうとしたのですが、記憶が曖昧・・・です・・・。

 

理由としては、

①70日間で200時間以上という詰め込み勉強をしたため、記憶が飛んでいる

②訓練中の他の思い出が強烈すぎて、語学の授業の記憶が、いっさいがっさい飛んでいる

③今回の一時帰国で、訓練所で使っていた教科書やノートを持って帰ってこなかったため、自分が何をやっていたのかを振り返ることができない

 

です。ふざけてますね。

 

とはいえ、適当にすすめていくと大切なことが抜けそうなので、まずは勉強していく内容を書き出してみました。計画的に、いきましょう。

 

あ、自分に言い聞かせてます(笑)

 

 

 

ラオ語を構成する要素

ベーシックな子音文字・母音文字の表を見ただけでは読み書きできるようにならない、というのが、ラオ語の難しいところです。子音と母音の表だけを見ながら無理やり文字を読もうとして、「何これ全然無理!!」ってなった私と同じ過ちを繰り返さないように、これから私が説明していくことや、ラオ語を読み書きするために知らないといけないことの全体像をつかんでください。

 

まずは、ラオ語の構成要素を見ていきましょう。

 

ラオ語の構成要素 

①子音文字(二重子音含む)

②母音文字

③二重母音

④特別母音

⑤末子音

⑥声調

 

この6つの要素を全部理解して、はじめて文字の読み書きができるようになります!「なんだ、たったの6つか~~~楽勝じゃ~~~~ん」と思いましたか?ところがどっこい、 

 

①子音文字 27文字(二重子音と ອ 含む)

②母音文字 18種類(うち数種類は別の形に変化)

③二重母音 6種類

④特別母音 4種類

⑤末子音  5種類+3種類

⑥声調   符号4種類(首都方言の場合、発音は6パターン)

 

と、ご覧いただければ分かるように、日本語の「ひらがな」のように、母音と子音の形と音を覚えたらそのまま読める!というものではなく、それらが複雑に組み合わさったものを理解できてようやく単語が読めるようになります。

 

「そんな難しいことできるかいな~」という気持ちになった方、安心してください!わたしもそうでした!JICAの訓練所では、あまりに出来なさ過ぎて&同期隊員がどんどん喋れるようになっていくのを見て、毎日音楽室に引き籠って現実逃避していました!

 

だから、途中で「わからん!」と思ったら、ここでコメントを書いてもらってもいいですし、各SNSのDMで直接聞いてもらっても大丈夫です。(Instagramのリンクは最後に貼ります)私も可能な限り力になりますし、私が分からなくても他の隊員が助けてくれます!他力本願!!

 

でもそれでいいと思っています。私がわからないor間違うってことは、それを解決したら私も勉強になるってことですから。だから、私の説明で意味が分からないことがあったらガンガン質問してもらいたいです。よろしくお願いします!(また他力本願)

 

 

まずは、さわりだけね

 

ラオ語の子音って、どんなものでしょうか!

 

「Lao Language」とかで調べるとYoutubeに色々アップされていますが、まずは以下の動画を再生してみてください。

 

www.youtube.com

 

そうですね、とにかく動画の癖が強いですね。

 

15秒ぐらいから子音の発音が始まりますが、「こー、かい、こー、くぃえん」と言っているのは、「こー(子音の発音)、かい(鶏)、こー(子音の発音)、くぃぇん(写真の、輓獣が牽引してる荷車みたいなもの)」なので、覚えるのは子音の発音だけで大丈夫です。

 

と、話が逸れましたが、これが、ラオ語の子音です!全部で27文字あります。子音だけでは発音ができないので、ラオ語の子音を勉強するときは

 

子音+/ɔɔ/ (/ /内は発音記号、この場合は長母音の「オー」です)

 

という風に発音して覚えるのが通例です。(上の動画もそのように発音していますね。)

 

非常に残念ながら、文字を簡単に覚える方法っていうのは私にはわかりません。ひたすら書く、書く、書きまくる。それだけでした。

 

www.youtube.com

 

こちらの動画では、1:55から子音文字の書き順を紹介されています。声調や発音の仕方は次回から説明をしていきますので、こちらの動画を参考に、とにかく書く、慣れる練習をしてみてください!(体育会系?)

 

お世話になっている教材について

わたしが買った教材、無料で使わせていただけるありがたいWebサイトなどについてご紹介していきます。・・・といっても、協力隊の語学訓練では教材が準備されますので、補助的に使っていたものばかりです。

 

そうそう、さっきの癖の強い動画、もし見終わったら、もう1回再生ボタンを押しながら読んでくださいね。

 

()内は著者、敬称略です。

 

①旅の指差し会話帳 ラオス(亀田正人)

後々ラオスに来てからも十分に役立つのがこの1冊です。ダウンロード版を購入したら持ち運ぶ手間も省けますし、「あれ何て言うんだっけ~~~」っていうときにすぐ調べられて便利です。巻末の単語集は日本語→ラオ語。

 

②ラオス語入門(チャンタソン インタヴォン / 吉田英人)

www.laoko.net

 

まさか著者のチャンタソンさんが、後の同期隊員の配属先のセンター長だなんて思いもせず、訓練期間中に買った1冊。

 

「読み書きは出来るようになった!自分が話す・書くにあたって、細かな表現を学びたい」という人にぴったりの一冊です。とにかく例文が豊富で、「そうそう、これが知りたかった!!」という表現がたくさん載っています。訓練期間中はずっと日記を書く宿題が出されていたのですが、教科書に載っていない表現をこの中からたくさん使えてかなり参考になりました。ちなみにIndexはありません。

 

余談ですが、わたしの同期には、勉強のためにこの本を訓練所の図書館で借り、授業で出る課題をこなしながら本の内容をまるっと書写したという猛者が居まして・・・、彼女には絶対に勝てないと心の底から思ったのでした。

 

③ゼロから話せるラオス語(吉田英人)

CDつきなので、音声を聴きながら実用的なラオ語を学ぶことができますし、表現や文法についても結構詳しく書かれていて、これ1冊でもしっかり勉強しようと思うとボリュームがあります。

 

後半に書かれている文字や文法もビギナー向けに簡潔に書かれていて、大変参考になります。Indexはラオ語→日本語。

 

④LAO FOR BEGINNERS Second Edition

(Benjawan Poomsan Becker / Buasawan Simmala)

 

友人が贈ってくれた、英語で書かれたラオ語の教科書です。

 

ハードル高い!!!(笑)と思ったのですが、CDつき・音源豊富で、耳を鍛えるのにとても重宝しました。また、各章に練習問題がついているので、読み書きを鍛えたい人にも向いていると思います。それから、日本語よりもコンテクストレベルが近いのか、単語や例文の意味がダイレクトに入ってきて楽です。・・・とか言ってますが、わたしは英語できる!と胸を張って言えるほどの者ではありません。中学・高校レベルだったら十分に理解できる単語と文法ばかりなので、ぜひトライしてみてください。

 

ひとつだけ難点があり、ラオ語のフォントの癖が強いので多少読むのに苦労するかもしれません。最初の1冊というよりは、読み書きに慣れてからのブラッシュアップに使ってみてください!日本のアマゾンで見るとすごいお値段ですが、バンコクの紀伊国屋だとお手頃価格で買えます。

 

 

 

と、自分が使ったものの中から、おすすめの4冊を紹介してみました。

f:id:candyman0618:20200416203902j:image

 

②と③は、こんなかんじでインデックスにしておくと便利です。

 

それから、辞書についてですが、訓練所で勉強していたときは、英ラオの辞書を使って単語を調べていましたが、五十音順もまともに覚えていないうちは辞書をひくにも時間がかかりすぎました。そこで、慣れるまでは、日→ラオは指さし会話帳、ラオ→日はゼロから話せるラオ語に頼ることが多かったです。

 

無料でいいんですか!!なコンテンツ

 

東外大言語モジュール|ラオス語

 

 この講座でもたびたびお世話になることでしょう。日本で唯一ラオ語の学科をもつ東京外大の言語モジュールです。

 

元も子もないことを言ってしまうと、このモジュールができる人には私のブログは必要ないです(笑)。このモジュールの存在自体は、クメール語を独学で勉強しようと思ったときから知っていたのですが、専門的な部分までしっかり書かれているため理解するのが難しく、諦めてしまいました。ラオ語もきっとそうなるだろうと思って、訓練前はあまり使っていなかったのですが、訓練期間中から復習用に見始めたらなんとなく理解できるようになった・・はずです。

 

てっちゃん の 日ラオ辞典

 

訓練所で借りられる&ラオスの市場で40000KIPぐらいで買える緑色の英ラオ辞書は、コンパクトで持ち運びに便利なのですが、例文が載っていません。てっちゃんねっとの日ラオ辞典は、例文が豊富に載っていてとにかく分かり易いので、これ無料で良いんですか?!って思うぐらい重宝します。ぜひ印刷orダウンロードして手元においておきましょう。

 

わたしのインスタへのリンク

 

さてさて、長々書きましたが今日の私からは以上です。癖の強い動画の音楽が頭から離れなくなったら今日の課題はクリアしたと思っていただいて大丈夫です。

 

 

内容がさっぱり分からん、この場合はどうなるの?、間違ってるよ!、お前の話はつまらん!、なんでも受け付けますので気になることがあれば遠慮なくDMしてください。(でもメンタル弱いので優しくしてください!)

 

 

ということで、また次回お会いしましょう!! ໂຊກດີ!

 

シェア&イイネしてもらうと嬉しくて調子に乗るシステムです。よろしく!↓

に投稿 コメントを残す

ラオ語の読み書き講座、はじめます!

ສະບາຍດີ!!

みなさんこんにちは、ご無沙汰しております。ラオスのラオ子です。

 

noteでこっそり近況報告していましたが、現在日本に一時帰国しています。

 

note.com

 

もちろん原因は、あのにっくきウイルスの蔓延です。

 

3月17日  24日に一時退避が決定したとの第1報

3月20日  帰国が翌日21日の夜に早まったとの連絡

3月21日  ラオス出国

3月22日  日本に一時帰国

3月23日  2週間の自主隔離開始

4月05日  自主隔離終了

 

そして現在も、不要不急の外出を控え、実家にて自宅待機継続中です。

 

note.com

 

で、もう3週間も過ぎてくると、本当に、本当にやることがない。

 

人生でこんなに暇な時間ってあっていいのかな?!って思うぐらい、暇。

 

暇暇言ってちゃダメだと思って、上の記事に書いたように目標を立てて取り組もうとするも、人工甘味料級に自分に甘く生きてきた私にはなかなか難しい。

 

ただ、私は、人のためだったら割と頑張っているポーズを見せる傾向にあります。

 

だから、タイトルに書いた、「ラオ語読み書き講座」を始めてみようと思って、久しぶりにブログを更新しました。

 

ラオ語の読み書きって難しい

www.laoko.net

 

なんで私がラオ語なのか、どこでどんな風に習ったのか、というのはこちらに詳しくまとめてあります。

 

訓練所でがっつり勉強始めたときから既に1年半。検定試験など明確に指標になるものがないうえに自己肯定感が低いので、ただでさえ低い点数を更に2倍増しで下げて書きますと、本当にただ「読めるだけ」です。

 

読めるだけ、つまり、書いてある文字を音にすること「は」できます。

 

ただし、単語の意味はまだまだ分からんし、配属先で使っているような公文書になると早々にお手上げです。

 

・日常のちょっとしたコミュニケーションが取れる

・SNSでラオ人とラオ語でやりとりができる

 

そんなレベルです。かなしや。

 

しかし、それでもあえて、読み書き講座をやってみることにしました。理由は以下の3つ。

 

①ラオ語の読み書きを、詳しくかつ分かり易く解説した書物やサイトが少ない

 

協力隊に合格し、派遣国がラオスに決まったのが2018年2月。そこから訓練所に入所するまで8カ月あったので、本を2冊購入して勉強にとりかかりましたが、さっぱりすすみませんでした。その最たる理由がコレです。まず、読み書きができない。仕組みがわからない。目の前にある文字をどうやって読んだらいいかわらかない。会話中心の本に少しだけ書かれている文字や文法の説明を見ても、さっぱり理解できない。アルファベットの表を見て無理やり読んでみようと思っても、意味がわからない。詳しく説明されている「東京外大モジュール」のラオ語もやろうと思ったけど、これまた初心者には難しい。(その後、復習のために大変大変お世話になっております。)

 

 

②ラオ語の読み書きができるようになりたい人の役に立ちたい

 

私は、カンボジアに2年住みましたが、読み書きができないまま帰ってきました。そしてラオス語はそれができる状態です。自分で両方経験したからこそ言いたいのですが、読み書きができないと言語の学習には限界があります。

 

日本語にない発音をカタカナだけで覚えていくことの限界。「これ何て言うんだろう」って思っても調べられない限界(当時はまだGoogle翻訳の精度が今よりも低く、更に音声機能もありませんでした)。そして、英語日本語話者に甘えてしまい現地語が全く伸びないという限界。

 

だから、ラオスに行って、そのへんに立っている看板の文字が読めて、何のお店か分かったとき、感動したのです。これが、識字ができるということか、と初めて実感したのです。英語の表記がないバスに乗って遠くの街にいくことも怖くないし、ローカルのお店に行ってメニューを読むこともできる。分からない単語を書いてもらって、自分で調べることもできる。発音が下手で伝わらない言葉も、書いて見せたら分かってもらえる。カンボジアでは経験できなかった世界を、ラオスで知ることができました。

 

もしコロナが収束してラオスに戻れたら、村にどっぷり浸って生産者さんと任期を全うしたい。でも、もしそれができなかったときに、次の誰かにバトンを渡したい。私みたいに自分に合った教材に出会えず、派遣前訓練までの期間をうまく使えそうにない協力隊員さんも、NPOやNGOで関わる予定の方とか、単純にラオスが好き!ラオス行ってみたい!!って方も、もちろん嬉しいです。

 

とにかく、読み書きができる、識字ができる、というのは、ローカルなコミュニティになればなるほど必要です。だからこそ、もしこれからラオスに行くことを考えている人が居れば、自分ができる数少ないことでも、繋いでいきたいと思っています。

 

③自分のラオ語力、ラオ語に対するモチベーションを向上したい

 

良質なアウトプットを作ろうと、改めて学び直し、創意工夫することこそが、自分にとって一番の学習になります。上で「それ(再赴任)ができなかったときに」と書きましたが、まさにそれがネックになって、なかなか+αの勉強ができていません。

 

このいつまで続くか分からない退避生活を少しでも意味のあるものにしていくために、自分にできることを発信していきます。

 

長々書きましたが

決意表明しないと、またいつもみたいに「来世でいっか~~~~あはは~~~」って流してしまうので、そうならないように書いてみました。有言実行!するぞ~

 

もしラオ語話者の方が読んで下さっていたら、生暖かい目で見守っていただければ嬉しいです。そして書いている内容が間違っていたらこっそり教えてください(笑)

 

に投稿 コメントを残す

ここだけは行ってほしい!!シェムリアップの激熱スポット~観光編~

すぉすだいちゅなむたまい!!

カンボジア語で「あけましておめでとう」です。ラオ語では「さばいでぃーぴーまい」と言います。

 

皆さま、あけましておめでとうございます。ラオスのラオ子です。相変わらずのぼちぼち更新ですが、今年も自分の活動記録&ラオスのこと、協力隊のことをぼちぼち発信していきたいと思います。どうぞお付き合いください。

 

さて、この年末年始は、JICA海外協力隊の「任国外旅行」という制度を使って、シェムリアップにプチ帰省&バンコクでシティを堪能してきました。

 

任国外旅行というのは、JICA海外協力隊として派遣されている2年のあいだに、1年20日を限度として海外に行ける制度です。私たちは現在緑色の公用パスポートでそれぞれの任地に赴任していますが、協力隊の規定により訪問できる国は限られています。日本に帰る人もいれば、他の国の隊員に会いに行ったり、普通に観光しに行く人も居たり。どう使うかは人それぞれです。

 

私がラオスに赴任したときは、まだラオスからカンボジアへの渡航は許されていませんでした。2018年の6月に、協力隊の2次面接で仲良くなった二人と一緒にカンボジアに行ったとき、3年は行けないと思ってものすごく悲しい気持ちで帰ったのですが、2019年10月に改正されて渡航可能に!!赴任当初から、年末年始はどこかしらへ旅行へ行く予定をしていたので、協力隊の期間は行けないと思っていたカンボジアに行く事にしました。

 

カンボジアは、就活で初めて行った途上国です。空港から街に向かうトゥクトゥクで「この街が好きだ」と確信し、勝手に第2の故郷だと思っています。2年間住んで、大好きにも大嫌いにもなったけど、結果として今はそのどっちもが自分の財産になっている、そんな街です。

 

今回は、そんなシェムリ大好きの私がおすすめする、シェムリの激熱スポットについてご紹介したいと思います。できるだけ絞って紹介したかったのですが、ひとつ紹介しようと思ったら枝葉がつきすぎてあまりに長くなりすぎたので、まずは観光編からご覧ください!

 

観光その①アンコールワット

 

こちらの写真は、2020年1月1日元旦、雲一つないアンコールワットの初日の出です!ありがたや!!!

 

シェムリアップといえばアンコールワット。ここへ行かずしてどこへ行く!な、言わずと知れた観光名所。もう何回行ったかわかりませんが、それでもシェムリを訪れたらやっぱり毎回行きたくなるのがアンコールワットなのです。

 

元旦の初日の出は、観光客がとにかく多くて道もチケット売り場も混むため、ホテルを出たのは4時半でした。そこから顔写真つきのチケットを買い、アンコールワットに向かって、まだ真っ暗な中敷地内へと歩いていきます。段差が多く危険なので、懐中電灯かスマホのライトで照らしながら歩くのを強くおすすめします。また、どんな季節も日がのぼるまでは肌寒いので、トゥクトゥクで行く場合は羽織るものがあったほうが良いでしょう。

 

チケットの価格は、2020年1月時点で1日券37ドル。そのほか3日券、7日券と全部で3種類あり、共通のチケットで行ける遺跡がアンコールワット遺跡群以外にもありますので、無駄のないようにプランを練ってチケットを購入されることをおすすめします!

 

アンコールワット遺跡群はほとんどが東向きですが、アンコールワットは西向きに建てられた遺跡ですので、午前中は逆光になります。カメラ好きには少々惜しい感じになりますが、午後に行くよりも人がすくなくてゆったり見れるので、朝日を見たあと涼しいうちに寺院内を見るのが私の定番のまわり方。

 

 

アンコールワット遺跡群は、クメール王朝時代に建てられた寺院群のひとつです。この王朝は9世紀から15世紀まで続き、現在のラオスやタイにも領土を広げたため、同じクメール様式の寺院がラオス南部のチャンパサック県にも残されています。

 

200m弱の環濠(お堀)にかけられた西参道の橋は現在修復中。その横にある迂回用の橋を渡った先にある塔門を抜けると、アンコールワットへづづく長い参道が姿をあらわします。

 

参道の両端にはナーガ(蛇の神様)。その間を突き進んでアンコールワット内部へ入ると、第1回廊、十字回廊、第2回廊、第3回廊と順に見学できます。

 

 

この写真のような立派なレリーフが残っているのは第1回廊。アンコールワットは完成しないまま王朝が滅んでしまった寺院なので、第2回廊にはこのようなレリーフは残っていません。

 

ちなみにこのレリーフは、『ラーマーヤナ』『マハーバーラタ』に出てくる「乳海攪拌神話」という天地創生神話です。

 

めちゃめちゃかいつまんで説明します。

 

神様・阿修羅(悪鬼)『不老不死の薬どうやったらできるんやぁ~』

ヴィシュヌ神(世界の維持神)『みんなで協力して、大海攪拌しまくったらええんやで。そしたら色々出てくるわ』

神様・阿修羅『そしたら巨大な亀の化身に大曼荼羅山乗せて、竜の神様巻き付けて引っ張り合おうぜ~~~』

 

ぐるぐるぐるぐる…..

 

 

というわけで大海を攪拌し続けた結果、このようにたくさんの生き物たちをはじめ、ヴィシュヌ神の妻ラクシュミーや、太陽、月、宝石、家畜などが次々現れ、最後に不老不死の薬アムリタを持ったダンワタリという医の神が姿を現します。

 

ここで欲をかいた阿修羅が戦争を巻き起こし、協力して手に入れたアムリタを神様から奪い取ってしまいます。それを予期していたヴィシュヌ神は、美しい妻ラクシュミ―に化けて阿修羅に近づいて誑かし、この薬を奪い返しました。

 

阿修羅はそれをまた奪い返そうとしますが、それより先に神々がそのアムリタを飲んでしまいます。そこに、神に化けていたラーフという阿修羅が混ざっていて、ラーフもアムリタを口にしました。

 

それに気づいたのは太陽と月。急いで神に告げ口すると、ヴィシュヌ神はラーフの首に円盤を投げつけて、首を飛ばしてしまいました。喉元までしかアムリタを飲めなかったラーフは頭部だけ不死身になってしまい、太陽と月を恨み続けます。そして今でも、時折月と太陽を見つけては飲み込もうとするのですが、首から下がないためすぐに出てきてしまう。これが「日蝕」と「月蝕」だと言われています。

 

どうですか?なんだかおもしろくないですか??

 

 

ただ見て回るよりも、ほんの少しでもレリーフに刻まれた神話を予習していくだけで、物語とリンクさせながら楽しむことができます。第1回廊の東西南北に刻まれた壮大なレリーフ、ぜひ予習こみで楽しんでいただきたいです!

 

 

十字回廊には、身を清めるための沐浴場、左胸を叩いたときの音だけが響き渡る不思議な部屋や、上の写真のような江戸時代の日本人の落書きなどがあります。十字回廊には、お祓いをしたあと手首にお守りを巻いてくれるお坊さんが居るので、私はそこで必ず手首に赤い紐を巻いてもらっています。お坊さんは観光客慣れしていらっしゃるので、靴を脱いで茣蓙にあがり、ドネーションボックスにお賽銭を入れて、左手を差し出して頭を伏せるだけです。作法を知らないので失礼になるのではと、最初のころはスルーしていましたが、「ハイ、アリガト!!」と他の日本人の観光客に挨拶されているのを見てからは自分の中でのハードルが下がりました(笑)

 

中央の一番高い塔は、人数制限があり、ハイシーズンは長い時で1時間程度待つことになります。日陰の無い炎天下で順番待ちをするので、アンコールワットに行くときは水分を多めに持っていくことを強くおすすめします。また、仏日(タガイセル)の日は観光客は入れないようになっていますので、事前にタガイセルを確認してからアンコールワット拝観日を決めるとよいでしょう。

 

 

アンコールワットは「遺跡群」、つまり他にも遺跡がたくさんあります。こちらはアンコールワットに次いで有名な「バイヨン」という寺院です。

 

 

ジャヤヴァルマン7世がチャンパ(今でいうベトナム)に勝利した記念に創建したもので、仏教とヒンドゥー教の融合寺院だそうです。仏塔の四面に掘られた穏やかな微笑みが印象的。

 

 

バイヨン寺院は、アンコールワットの隣にある環濠都市「アンコール・トム」の中にあります。アンコール・トムの見どころは他にもたくさんありますので、像のテラス、ライ王のテラス、南大門なども一緒に回りましょう。 

 

 

こちらはアンコール・トム周辺にある「タ・プロム」という遺跡。こちらもバイヨンと同じくジャヤヴァルマン7世によって創建された仏教寺院です。

 

ガジュマルの木による浸食が激しく、文明と自然の融合が作り出す独特の美しさを楽しめます。「トゥームレイダー」のロケ地にもなった場所です。

 

 

母を弔うために創建されたといわれるタ・プローム、170を超える観世音菩薩の顔が仏塔の四面を囲うバイヨン、どちらも違った魅力があります。

 

アンコールワットで朝日→アンコールワット拝観→市内に戻ってブランチ→アンコールトム(南大門、像のテラス、ライ王のテラス、バイヨン)→タプロム→ランチ、休憩→プノン・バケンかアンコールバルーンから夕陽(自己責任)

 

というのが私のお決まりルート。

 

 

市内からアンコールワットまでの道中、少しより道すると「キリングフィールド」を訪れることも可能です。

 

www.laoko.net

 

カンボジアは、発展途上国。地雷、内戦、貧困、といったイメージは未だ色濃く残っていると思います。(上の記事にざっくり纏めてありますのでご覧ください。)それらを一番感じられるのは首都プノンペンにある「虐殺博物館」と「キリングフィールド」ですが、私は実際足を運んでみて、全ての方におすすめできる場所ではない(気軽に行ける、単なる観光地ではない)と思いました。

 

シェムリアップのキリングフィールドは、最近有料化されたようで、展示スペースも少し増えていましたので、カンボジアの歴史に少し触れるには良い場所だと思います。アンコールワット遺跡群観光と一緒に、いかがでしょうか。

 

遺跡観光は、個人でまわるならトゥクトゥク1日チャーターがおすすめ。朝日から夕日まで全部あわせて15ドル前後が相場です!また、初めてで不安という方や、1回行ったけどよくわからんかったという方は、ぜひ現地のガイドさんつきで観光されることをおすすめします。

 

観光編②プノンクロム

え、いままでので一つやったん?!と書いている本人がびっくりしています。 

 

 

2つめにおすすめしたいのが、プノンクロムという山。東南アジア最大の湖「トンレサップ湖」の近くの山で、その頂上には遺跡があるため、アンコールワットと共通の遺跡入場券が必要です。

 

f:id:candyman0618:20200120222336j:plain

 

崖を自由に行き来する山羊さんと一緒に山頂を目指すと…

 

 

遺跡の奥にある崖を少し下ると、このような開けた景色が!

 

観光客は殆ど居ません。私たちみたいに、ふらっとやってくる少人数の外国人か。地元の人たちがちらほらいる程度です。

 

夕日スポットといえばアンコール遺跡群のプノン・バケンや、ロリュオス遺跡群のバコンが有名ですが、どちらも人がたくさん居るので、私は自分の時間が過ごせるこのプノンクロムが大好きです。

 

 

ここで見る夕焼け、ここで過ごす時間は至高です。

 

これは12月28日に撮影したものなので、乾季真っただ中。綺麗な夕焼けが見れました。

 

f:id:candyman0618:20200120222359j:plain

 

そしてこちらの写真をご覧ください。

 

実はこれ、全く同じ場所から撮ったもの。

 

雨季になるとトンレサップ湖は3倍にも広がるんだそうで、先ほどの写真で田んぼになっていた部分は、こんな景色へと変化するのです。どちらも甲乙つけがたい美しさ!

 

季節によって稲作をしたり、水上生活をしたりと、ここで自然とともに生きるひとたちの逞しさが感じられます。

 

f:id:candyman0618:20200120222329j:plain

 

 

 

 プノンクロムは、日中の拝観にはアンコールワットと共通の遺跡入場券が必要になります。同じ入場券で入れるロリュオス遺跡群を午前中にまわって、午後にトンレサップ湖の村めぐり、そのままプノンクロムに行くというのが、チケットのもったいなくない使い方でしょうか。

 

日没まで居ると帰り道が真っ暗になりますし、夕日スポットは何もない崖になっていて大変危ないので、複数人で行くことをおすすめします!

 

観光編その③IKTT 

 

note.com

 

数か月前に、noteに書かせていただいたクメール伝統織物研究所。森本喜久男さんという方が「伝統の森・再生計画」として、ラオスに伝わる伝統の絹織物の復興と発展のためにつくられたのが、「伝統の森」です。

 

シェムリアップ郊外にあり、田舎の風景を楽しみながらトゥクトゥクで片道40分ほどで行ける場所です。

 

 

この村を作られた森本さんについては、noteで触れているので省略しますが、布に興味があってもなくても、この村は本当に本当におすすめの場所です。

 

伝統とは。手仕事とは。本物とは。

 

自分の中にある哲学を、人生をかけて体現されたこの場所では、今も変わらず、むしろ前よりも更に、素晴らしい布が織られていました。

 

 

「100%シルク」って簡単に言うけれど、それがどんなに途方もないことなのか、わたしはこの場所に来るまで知りませんでした。

 

小さい頃に一度つれて行ってもらった藍染の工房で、藍の独特なにおい(その後、新品の剣道の防具を身に着けたときのデジャブといったら・・・)と生まれて初めて見る真っ白な繭玉の中から虫が出てきてびっくりしたのを今でも覚えています。

 

あの時は自分が織物に少しでも関わるなんて考えてもみなかったなあ。

 

森本さんの、「土から布を創る」という考え方は、これからのラオスにも必要になるのではないか、と思っています。それは単にブランディングの話だけでなく、お蚕が住める場所はどんな所かとか、それが減っていくって今どういう状況に居るんだろうかとか、周辺国から仕入れた安い糸を染めて単価を安くすることが自分たちの創造したいラオスの伝統織物の未来なんだろうかとか、そういうことも包括的に考えた結果がその一言に詰まっていると私は感じたからです。(きっと、もっともっといろいろな意味があるのでしょうが、私には見えていない世界がまだまだ多すぎて気づき切れません)

 

 

www.iktt.org

 

森では、作業工程を実際に見せていただけるほか、自分で持ち込んだ布製品やハンカチの天然染色もできます!ゲストハウスで宿泊も可能です。

 

本当の本当の本当におすすめの場所です。ぜひ。 

 

 

森に行く途中、こんなお鍋がたくさん並んでいるのを見つけたら、ちょっと休憩がてら覗いてみてください。

 

 

作っているのはヤシ砂糖。ヤシの花蜜をこんな風に竹筒で受けて、煮詰めたものです。他の部分から樹液を集めて作られるものがありますが、カンボジアはこの方法が主流だそうです。

 

未精製のお砂糖はミネラル豊富で甘さもまろやか。ブラウンシュガーよりもマイルドなかんじがします。精製された上白糖やグラニュー糖に比べてGI値が上がりにくいようで、スーパーフードとしても注目されています。

 

煮物を作るときなんかに入れると、精製されていないお砂糖独特のコクが加わって深みが増します。

 

 

こんな風にタブレット状にしたものを試食でくれます。しゃくしゃく、ほろほろと楽しい食感で、このままおやつにしてしまいたい。(危険)

 

ここまで水分を飛ばしていないペースト状のものや、水分を飛ばし切ったあとに普通のお砂糖みたいに粉末状にしたものなど、いろんなタイプが売っています。私はこのタブレット状のものをいつもお土産に買っています。30個ほどで1ドル。安すぎか!

 

 

IKTTの近くにはバンテアイスレイ、別名東洋のモナリザとも呼ばれる美しい遺跡もありますが、今回わたしたちは地雷博物館を選びました。

 

 

何度か訪れていますが、展示が毎回来るたびにすこしずつよくなっているので、何度来ても勉強になります。

 

 

1年半前にプノンペンのキリングフィールドと虐殺博物館を訪れて「生」の情報を取り入れてからここに来ると、今までとはまたすこし違うものとして私の目に映ったような気がします。

 

「地雷の博物館」と比喩されるぐらいにたくさんの数・種類の地雷が埋設された国、カンボジア。何個撤去できたかではなく、本当に安全な土地になったかが大切で、まだまだ危険に晒されている場所があることも事実です。

 

www.laoko.net

 

まだ「歴史」と呼ぶには早い、カンボジアやラオスのここ数十年で起きたことを知るには、こういった施設を訪れるのが一番だと思います。観光で行くなら楽しいことだけするもよし、ですが、こういう施設で少し勉強してみるのも有意義な時間だと思っています!ぜひ、訪れてみてください。

 

まとめ・・・られてない

というわけで、観光編のおすすめスポットを思いつくままに書いてみました!

 

3か所って言ったやつ、誰だ!っていうぐらい、長ったらしくあちこちのことを書きましたが、まず観光編はこれで〆たいと思います。

 

書きたい事多すぎるんです、カンボジア好きなんだもの、仕方ありませんね。

 

シェムリアップでの食事編、シェムリアップからバンコクへの陸路移動、バンコク滞在、アユタヤ観光、バンコクからビエンチャンまでの寝台列車移動、ビザのいざこざなど、力尽きるまでまだまだ書いていきます!!多分途中でやめます!!!!

 

お楽しみに!!

に投稿 コメントを残す

天然染色体験@ボリカムサイ県子ども文化センター

さばいでぃー!

クリスマスも終わって、日本の皆さんは、新しい1年を迎える準備をせわしなくされている頃かと思います。旧正月(4月中旬)に重きを置くラオス文化の中では、1月1日のInternational New Yearにはそれほど大きな役割は無いように感じます。

 

私はといいますと、任国外旅行という制度を利用して、カンボジアの元住んでいた地域にプチ里帰り、そしてバンコクへ・・・と、ちょっとした正月休暇を楽しんでくる予定でおります。楽しみです。

 

 

www.laoko.net

 

 

前回の記事で、12月あたりからばたばたと忙しかったと書きました。そのラストとなったのが、今回の「天然染色体験」です。私が直接オーガナイズしたわけではなく、同期隊員・同職種先輩隊員の活動の見学とほんの少しお手伝い、ということで行ってきました!

 

ボリカムサイ県、どこ

 

ボリカムサイ県は、パークサン郡に県都を置く、ビエンチャン市の東がわの県です。ちなみに県の南部はメコン川に沿ってタイと、県の東部はベトナムと面していて、地図を縮小していただくと分かるのですが、メコン川沿い以外は果てしなく山です。

 

 

行きのバスは、大型観光バスぐらいのサイズのバスで、クーラーも効きすぎず、大変快適でした。

 

・・・近くに居た小さな男の子がふんばってしまったあたりから車内の空気が(物理的に)一変しましたが。

 

私の任地からビエンチャン市の南バスターミナルまでは、乗り合いタクシーで1時間半から2時間半ほど。途中でお客さんや荷物を拾う約束をしていたり、乗客が少ないので途中で待ったりするドライバーに当たると、そこそこ時間がかかります。

 

南バスターミナルでボリカムサイ県の県都パクサン行きのバスに乗り換えますが、今回私が乘ったのはサワンナケートという更に南部まで行くバスでした。パクセ―行きやアタプー行きも結局同じ道を通るので、パクサンに行きたいということだけ伝えたらちゃんと案内してくれます。

 

www.trekkingcentrallaos.com

 

ボリカムサイへの道中、左手にはずっとプーカオクワイ(牛の角の山)という山が見えます。ビエンチャン市、ビエンチャン県、ボリカムサイ県の3県にまたがる大きな山で、ラオスに約20ある国立公園のうちのひとつとして、主にヨーロッパ諸国によってエコツーリズムの開発や周辺地域コミュニティの開発援助が行われています。

 

 

パクサンのバス乗り場は、街で一番大きな市場に併設しています。というか、全焼した市場のがれきが綺麗さっぱり撤去され新しいバス乗り場になったのがつい1、2カ月前の話。

 

ビエンチャンの南バスターミナルからパクサンのバス乗り場まで、途中で人を拾ったりトイレ休憩をはさんだりしながら、だいたい3時間ほどで到着しました。

 

はじめまして、ボリカムサイ県!

 

子ども文化センター 

 

ラオス国内の各県にある「子ども文化センター」は、ラオ語では「ສູນວັດທະນະທຳເດັກ(スン=センター、 ワッタナタム=文化 デック=子ども)」と言います。話すときは長いのでそれぞれの頭文字を取って「ສວດ(そーうぉーどー)」と略すこともあります。

 

www.laoko.net

 

ラオスでは現在、私の同期隊員3名が各地の子ども文化センターに派遣されており、見学させてもらうのはこれで2か所目です。 

 

www.laoko.net

 

今回は、ボリカムサイ県子ども文化センターに配属されている同期と、私と同職種でボリカムサイ県産業商業局に配属されている先輩隊員の コラボ企画ということで、子ども文化センターの子どもたちの天然染色体験を見学させてもらいました。

 

天然染色体験当日

この日の主役が実はもう一人。それは、コミュニティ開発隊員の先輩と仲良しの生産者さん。うあいチャップ(チャップお姉さん)という、県都からベトナムへの幹線道路沿いにあるLAK20からこの日の為にやってきてくれました。先ほど貼り付けたブログ記事、Handicraft Festivalのときに私たちのブースの裏に出店されていて、9日間のHCF期間とてもとてもお世話になった方です。

 

さて、まずはウアイチャップと先輩隊員が、スライドを使って子どもたちに「ボリカムサイ県の伝統工芸」について説明。ボリカムサイ県にはどんな特産品があるのか、天然染色とは何か、どのようにするのか等、子どもたちは皆真剣に聞いていました。

 

 

お話の後は、実際に染色につかう液を作っていきます。

 

これは錆びた釘と酢を煮ているところ。これを濾したら、「鉄媒染液」というものができあがります。染料の発色を高めたり、色落ちを防止したりする効果があります。ミョウバンと同じような役割ですね。

 

 

この日うあいが用意してくれた材料は、ウコン(ターメリック)、花梨の木の幹、ドークガラオの3つ。ウコンは黄色、花梨は鳶色のようなあずき色のような、そしてドークガラオは淡い黒の染料になります。

 

「ドークガラオ」ですが、Googleで画像検索したところ、おそらく百日紅かそれに似た植物のような気がします。

 

 

花梨とドークガラオはそのまま木の幹を煮出して、ターメリックは丁寧に皮を取り除いたあと輪切りにしていきます。

 

洗うのを手伝ってくれた皆も、この量をひたすら切ってくれた先生も、手が真っ黄色!ちょっとお腹がすくようなスパイシーな香りが漂います。

 

 

そしてそれらを水と共に火にかけ、時間をかけて煮出していきます。

 

最初に用意されていた七輪では火が弱かったようで・・・

 

 

そこらに転がっていた瓦礫を積んで即席の釜ができあがりました。火も炭ではなく、生木をくべて火力をあげました。子どもも火の調節を自然に手伝ってくれて、ラオスの人たちの小慣れ感に拍手。

 

その後、七輪に残った火で私たちのお昼ご飯ができあがりました。心から、拍手。

 

 

ただ真っ白な布を染めるだけでは面白くない!というわけで、輪ゴムでくくって、模様をつけます。

 

みんな思い思いに括ったら、衣類用の洗剤を溶いた水に浸して色が入りやすいようにしておきます。

 

 

しばらく経ったら、ゴムで括ったまま流水でよく洗って、天日に干します。

 

その後は、各々好きな色の鍋に浸して真っ白な布に色を入れ、明礬水ですすいで色を定着させます。

 

 

下の写真、左から順に、ドークガラオ、花梨、そしてターメリック。どれも、やさしくて、あたたかい色。私はこの花梨の色を勝手に「シーウアイチャップ(うあいチャップの色)」って呼んでました。

 

私も何度か染めてみましたが、ただ1回どぼんと漬けると淡くて優しいピンク、漬けては空気にあて、を何度も何度も繰り返すうちに、深みのあるあたたかな茶色に色を変えていきました。おもしろい。

 

その後、絣と同じように、括っては染め、括っては染め、白・黄色・茶色・黒の4色の布を作って遊びました。好奇心旺盛な子どもたち、私の真似をしたり、括った一部だけを染めて、染まっていない部分は別の染料につけて、みんな思い思いの色に染めて遊んでいました。

 

 

白シャツ持ってきて染めてもらったらよかったな~と皆で話していたときに、あっ!と思い出しました。私のカバンの中に、ハンディクラフトフェスのときにウドムサイの生産者さんからいただいたコットンのハンカチがあることに。

 

迷わず、花梨の染料にドボン。

 

 

そしてー・・・こうなりました。

 

ウドムサイ県とボリカムサイ県のコラボレーション。素敵な色に染まって満足です。

 

note.com

 

先日帰国された先輩隊員は、ひとりで何かするよりも個々の強みを活かして大きなことをやる、という事を有言実行されていた方だったのですが、まさにこういう活動がそれなのだろうなあと思いました。

 

任地に居るとどうしても生活することがメインになってしまって、大きく何かを動かすことができない。そのことに対してのフラストレーションは正直、とても大きいです。私もチャンスを作って、誰かと掛け算で活動していきたいな。

 

ボリカム、いいとこ!

 

ボリカムサイ、観光都市でも商業都市でもないけれど、ビエンチャンと、ラオス南部・ベトナムを結ぶ幹線道路沿いに栄えつつある「ラオ人のための街」という感じがしてとても落ち着く場所でした。

 

 

雄大なメコン川の流れを、ぼーーーーんやり見ながら、良い活動だったね、また来たいなぁー、次はうあいチャップを訪ねてLak20に行こうよ、なんて話す時間もまた、良い旅の思い出になりました。

 

 

そして帰りは、この街発ビエンチャン市着のバスに乗って、また来た道を3時間ほどがたがた。このサイズのバスだと3万KIPで行けます。ラオス、陸路が鬼安い・・・(ただし安全とは言っていない)

 

 

ドアも窓も全開のオープンエアー式で、風にあたり続けてそこそこ疲れましたが、ボリカムサイはまた是非訪れたい場所のひとつになりました。

 

2年かけて生産者さんと素敵な関係を築いた先輩隊員、子どもたちと自然体で遊ぶ同期の普段の姿が見られて本当に良かったです。

 

皆ありがとう☺

 

追記:同期隊員がブログはじめました!!

bolisuke.hatenablog.com

 

CCCで活動する同期隊員がブログをはじめました!!仲間が増えて嬉しい!

 

ラオスのラオ子と、ボリカムサイのボリすけで頑張ります!!